既卒無職が正社員就職のためにやるべきことは何?受からない原因を元ニートが徹底解説!
「大学既卒で、無職が辛い。。」「仕事をするうえで自己実現したい事もないし、今後のキャリアプランもまったく定まらない。。」そんな風に悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私は大学で学びたいと思っていたことにギャップがあり、中退して既卒になった経緯があります。
短期バイトなど自分ができることはやりながら、就活も頑張っていたつもりですが、空回りしていたのか全然上手くいかず。。無職で引きこもっていたニート時期も経験しています。
でも、大丈夫です。こんな私でも、26歳の時に事務職の正社員として就職することができました。
色んなことをすでに頑張ってやってみたけれど、上手くいかなかった、、そんな方に、私の失敗ばかりでずっと辛かった経験が役立てば、嬉しいです。
アドバイスできるかわかりませんが、きっと同じことで悩んでいる方もいらっしゃるのではと思ったので、今回自分の経験の中で役立ったことを中心にご紹介させていただきます。
大学既卒で無職だと、正社員として就職できない?
「既卒になってしまうと、何もかも遅すぎるのかな、、」「就職活動の資金工面の為にアルバイトや企業に応募しても、なかなかうまくいかないのはなんでだろう。。」
先ほども触れましたが、私は既卒で無職でも26歳で正社員就職することができました。
「たまたまじゃないの?」「資格とか持ってたんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、私は資格も持っていないし、幸運が重なってたまたま合格できた!ということでもないです。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが
確かに、23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っていることがわかります。
これは、年齢を重ねると就職できる確率が下がるということを示しているのですが、逆を言えば、既卒の社会人未経験でも採用してくれる会社はこれだけあるということなのです。
では、無職の既卒が就活で上手くいかない原因は、何が考えられるのでしょうか?
無職の既卒が受からない理由は、自己分析にある!?
「仕事で自己実現したいことがないから、何がやりたいのかもわからない。。」「お金のために働くって、そんなにダメなことなのかな。。?」そんな風に、やりたいことがわからないと悩んでいる既卒の方は、多いかもしれません。
ただ、私はそこからやみくもに就活したので全然仕事に就くことができず、追い詰められた心境でアルバイト先の正社員に応募しました。その結果、自分に合わず2ヵ月の短期離職となり、より就活しにくい経歴の持ち主になってしまったのです。。
もちろん、「自立して生活するため」という理由は、まっとうな理由です。「経済的に自立するためにお金が必要だから、働きたい。」というのは、動機としては立派です。
ただ、企業で働くとなると、その会社を希望した理由が必要になります。
「やる気がでない、自分のキャリアが見えない、、」と悩んでいるまま面接を受けてしまうと、面接官はいろんな人を見てきているので、「なんだかふわふわしているな」とバレてしまいます。
例えば、面接に行っても「軸がない」と言われてしまう、、と悩んでいる方は、まず自分が大事にしている価値観がどのようなものなのか、もう一度洗い出してみましょう。
既卒の就活の流れとしては、以下のようなイメージです。
↓
求人を探す
↓
会社のことを調べる
↓
履歴書を書く
(志望理由を考える・自己PRを考える、、)
↓
面接練習をする
今からできる!簡単な自己分析とは?
では早速、もう一度自分のことをしっかり整理してみましょう。
「働けるならどんな仕事でもいい」と思っていても、心の中では自分が譲れない条件があるはず。
ここをしっかり考えることができれば、自分の就活の軸をつくることができます。もちろん後々の自己PR作りにも、志望理由作成のためにも必要な作業です。
ちなみにこれは、自分が求める職場環境を知るという意味でも重要な作業です。
できれば、誰だって自分自身が心地いいと思える・自分の能力を発揮できる環境で、長く働きたいはずです。では自分が求める環境は、一体どんな企業なのか。それを知るためにも、自分のことをちゃんと知る必要があります。
さて、自分はどんな人間なのでしょう。それをあぶり出すためのカギは、過去の出来事にあります。
(1)時系列に過去の出来事を書きだしてみる
まずは時系列に、自分の生きてきた人生でどんなことがあったのか、書いてみましょう。
生まれてから今まで、その年ごとにどんなことがあったのか、思いつくものは全て書き出すのです。
(2)「人生の幸福度グラフ」をつくってみる
縦軸に「人生の幸福度」、横軸に「年月」をした折れ線グラフをつくってみるのもおすすめです。
真ん中を平常の時(平均)として、「嬉しかったこと・楽しかったこと」は上に、「悲しかったこと・辛かったこと」は下に、エピソードごとに点を打っていきます。
最後にその点を順番に結べば、あなたの人生の幸福度グラフの完成です。
例えば、「リーダーに選ばれた」という経験が、「イヤだったこと」になる人もいれば、「嬉しかったこと」になる人もいます。そこにそれぞれの個性が現れます。
「別に悲しかったこととかはないです」「ずっと苦しかったです」という人もたまにいらっしゃいますが、その時は(1)に戻ってください。少しでもいいですので、心が動いた出来事を思い出すようにしましょう。
はじめは「年」ごとにやってみて、「この年は自分にとってターニングポイントになった年だったな」と感じたら、その年を月ごとに、1週間ごとに、という風に細かく分析してみるのもいいでしょう。
(3)いろんな切り口で考えてみる
だんだん自分の過去のエピソードを思い出してきたら、今度はいろんな切り口で自分のことを分析してみましょう。
特に、自分が得意なこと、好きなこと、苦手なこと、の他に、得意な状況や嫌な場面なども整理をしてみると、より自分について知ることができます。
(身体を動かす、同じことを繰り返す、など)
・自分が得意な状況・落ち着く状況
(自分のペースで誰からも話しかけられない、高齢の方に囲まれて働く、など)
・自分が苦手なこと
(コツコツやること、大勢の人の前でスピーチすること、など)
・自分が苦手な状況
(常に誰かが怒られているようなピリピリした雰囲気、同世代の人と一緒に作業する、など)
他にも、
・もうやりたくないと思ったこと
・褒められて嬉しかったこと
・自分が頑張れる状況はどんな時だったか
・周りにいてくれた人はどんな人だったか
など、どんどん自分について質問していくとよいです。
先ほどの(1)(2)で思い出したエピソードを照らし合わせてみると、「これはこんな状況だったから上手くいったのかな」「この時はこんな点が嫌だったんだな」ということが見えてくるかもしれません。
自己分析を助けてくれる就職支援場所とは?
「やり方はわかったし、自分でも書き出してみた。でも、この自己分析が本当に合っているかわからない。。」そう不安になる方もいると思います。
実は既卒就活成功のカギは、「既卒就活を知っているプロに助けてもらう」ことです。
ここでは、書類作成で既卒の力になってくれる公的な就職支援機関をご紹介したいと思います。
2「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」
3「ジョブカフェ」
4「就職エージェント」
既卒就活の支援場所その1「新卒応援ハローワーク」
新卒応援ハローワークは、既卒3年以内の若年層を対象に就職支援を行う機関です。
個別の担当者(ジョブサポーター)がついて丁寧に就職相談に対応してもらえます。元人事担当の人や国家資格を持った方が多いので、話を聞いてもらったり、アドバイスをもらうことが可能です。
自己分析のセミナーなども開催されているので、必要があれば受講してみても良いでしょう。
既卒就活の支援場所その2「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象に、就活支援サービスを提供している公的な機関です。既卒3年を過ぎている場合は、こちらを利用できます。
基本的には新卒応援ハローワークと同じような内容で運営されています。
職業適性検査や自己分析、コミュニケーションスキルなど、就職に役立つ各種セミナーなどが無料で受講できますし、相談員の方に就職に関することは、既卒でも一からサポートしてもらえます。
既卒就活の支援場所その3「ジョブカフェ」
ジョブカフェは正式には「若年者のためのワンストップサービスセンター」という名称です。国ではなく都道府県が主となって運営しています。
役割はハローワークとほぼ同じです。都道府県によっては、新卒応援ハローワークやわかものハローワークと協力して、力を入れて運営しているところもあるので、一度お住まいの地域を調べてみてください。
1~3を使う時の注意点
ご紹介した、1「新卒応援ハローワーク」、2「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」、3「ジョブカフェ」をすでに知っている方も、求人を探すために利用していることが多いのではないでしょうか?
実は、公的機関よりもっと効率の良い求人の探し方があるので、これらの機関で求人を探すのはおすすめできないのです。
先ほどご紹介した新卒応援ハローワークやジョブカフェなどは、地元企業の担当者と直接話せる面接会や合同説明会が企画されることもあります。
その地域に多い職種や求人に合わせて、セミナーや講座を開催していたりもするので、地元企業に就職したい既卒の方には良い選択肢といえるでしょう。
ただ、ハローワーク等の公的機関は、既卒の求人検索にはおすすめしません。理由は、求人数が断トツの量を誇る分、ブラック企業が混ざりやすいからです。
そこで今回は、自己分析を手伝ってもらえる機関、としてご紹介したいと思います。
既卒就活の支援場所その4「就職エージェント」
就職エージェントは、求職者が求めている条件を聞き取って相談に乗った上で、そのエージェントが持っている求人の中から求職者に合ったものを選んで紹介してくれる、というシステムです。
この求職者に対して行われるカウンセリングで、自己分析を手伝ってくれるのです。
実は、私が利用したエージェントには、最初「自己分析も上手くいっていない。。」「どんな職種がいいかわからない」という何もわかっていない状況で行きました。
でも大丈夫。初回の面談で、自分がこれまでやってきたこと、苦手なこと、エージェントによっては好きなことや学生時代の過ごし方にまで遡って、深掘りしてもらえます。
ちなみに、就職shopというエージェントでは、
「将来地元に帰って就職も考えているか」
「どんな仕事ならやりがいを持てそうか」
「働くならどんな会社の雰囲気がいいか」
「今考えている進路でいいのか?」
「趣味や好きなことは何か?」
というような細かい部分まで、初回面談で2時間もじっくり話を聞いてくれました。
もちろん、最初にご紹介した自己分析をして、会社に求める条件や自分がやりたい職種・自分の性格を自分なりに把握しておくと良いです。答え合わせができるので、更に自分の選択に自信がもてると思います。
話を聞いて求職者のタイプを把握した上で、エージェントは持っている求人の中から「向いている職種」や「雰囲気に合った会社」を選んでもらえます。
もちろん合わないと思ったら断ることもできるので、最終的には自分で選ぶことができます。
無職の既卒が会社に求められていることとは?
「自分のことを考える方法はわかったけれど、それを志望理由にどうつなげたらいいのかわからない。。」と思われるかもしれません。
第一段階の「自分が求める職場環境の基準」が見えてきたら、次は求人を探す必要があります。
この探し方については、就活している中で私がたどり着いた「既卒でも正社員就職できる求人を探す方法」を後ほど詳しくお伝えしたいと思います。
もちろん、どんな会社なのか・どんな仕事をするのかなど、応募する会社のことを調べることは必要です。ただ、まず「世の中の会社は、無職期間がある既卒にどんなことを求めているのか」を知っておきましょう。
ここに、「フリーターを正社員として採用する際に重視した点」という厚生労働省の調査(複数回答あり)があります。15~34 歳の年齢層に対して、企業が重視する能力は以下のうちどれだと思いますか?
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
柔軟な発想
マナー・社会常識 組織への適応性
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力)
業務に役立つ職業経験・訓練経験
コミュニケーション能力
従順さ・会社への忠誠心
体力・ストレス耐性
実は、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が最も高く、全体の68.7%の企業が重視しています。つぎに「マナー・社会常識」(59.8%)、「コミュニケーション能力」(52.5%)の順です。
【1位】 就業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
就業意識、勤労意欲、チャレンジ精神、これらは何かというと、「やる気」です。実に68.7%。一番重視されていることがわかります。
「一からしっかり頑張ります」「必ずここで結果を出したいです」そのような意気込みが伝われば、評価される可能性は高いです。
【2位】マナー・社会常識
採用の際にマナー・社会常識を重視する企業が59.8%と2位。一緒に仕事をする人が、マナーが悪かったり社会常識が足りないのは困る、ということでしょう。
ここでいうマナー・社会常識は、
・身だしなみは清潔で、整っているか
・適切な言葉遣いができているか
・時間を守ることができるか
・書類は鉛筆ではなくペンや万年筆などを使っているか
・他人が読める字を書いているか
このようなことであり、書類選考や面接を通じてすぐに判断できる最低ラインのことです。つまり、気をつければ誰でもクリアできる部分です。
【3位】コミュニケーション能力
3位のコミュニケーション能力は52.5%。ここで求められる「コミュニケーション能力」は、お笑い芸人のように面白い返答ができる、という意味合いではありません。
・会話している相手の心情を察することができるか
・言いたいことをちゃんと言葉にして伝えようとしているか
企業が気にしているのは、基本的な会話のキャッチボールです。
以上の3つからわかるように、職業経験や専門知識・難しいスキルが大事なのではなく、これからのやる気・将来に期待している、ということなのです。
志望理由の書き方の一例を知ろう
大事なのは「やる気」です。そこをふまえて、過去に私が書いた例文を掲載します。
(2) 応募する企業の特徴(好きなことと企業の特徴を重ねるため)
(3) 志望動機(好きなことと企業の特徴が重なるため志望したことをアピール)
私は小さい頃から、人を感動させるようなサプライズ企画を計画することが大好きです。平凡な日常の中で、少しの工夫をすることで人を喜ばせることができる。
貴社の扱っているサービスは、お客様が日常的に抱えている悩みを解消又は緩和させるサービスだと確信しております。
私が希望している事務職では、お客様に接する業務より、職場で一緒に働く方をサポートするお仕事です。日常的に働く中で、いかに相手のことを思いやり、気配りができるか、働きやすい環境にできるかを日々考え行動していくことが、組織として最大限にお客様を感動させることに繋がると考え、貴社に志望致しました。
志望動機は、最低でも5行以上は書き込むようにしましょう。
志望動機は人事担当者が最初に読む重要な文章なので、しっかり丁寧に自分の思いをアピールすることが大切です。
先ほど自己分析して見えてきた長所は、自己PRを考える時にも役立ちます。ただ、希望する会社の職種に合った自分の長所をアピールしないといけないので、志望理由と絡めて考えることが大切です。
無職の既卒が受からないのは、面接に苦手意識のせい!?
「既卒は面接の段階でキツイことを言われて、切られてしまう。。」「面接の回数を重ねるごとに、失敗するのが怖くて、就活にも臆病になってしまう。。」そんな方もいらっしゃると思います。
筋の通った話ができれば、既卒でも面接は本来こわくはないはずなのですが、やっぱり「自分は既卒無職だから何か思われているかも」と構えてしまうお気持ちはよくわかります。
既卒が面接を怖いと感じる理由は、無職期間がネックだから
既卒の方が面接に怖気づいてしまう最大の理由は、「無職期間のことを突っ込まれるのが嫌だから」ではないでしょうか。
もちろんやる気はあるし、ニートしたくてしている訳ではないけど、この無職の時間について何と言えば切り抜けられるんだろう、、と思うと、一歩踏み出すのが辛くなっていくお気持ちはよくわかります。
でも、おそらく面接では、空白期間のことを高い確率で聞かれます。そして、「空白期間に何をしていたのか」「どうして空白期間ができたのか」をしっかり説明できないと、採用されることはありません。ではどうするべきなのでしょう?
実は、面接においては、無職期間のことについてある程度正直になった方が受かりやすくなります。
「正直に言ってマイナスにならないの?」と思うかもしれませんが、もちろんそのままだと印象は良くないです。そこで、以下のポイントを押さえて説明してみましょう。
2.今後どうしていきたいかを面接官にアピールする
3.志望動機や自己PRをしっかり伝える
この3つ(特に3つ目)ができれば、採用される確率は大きく上がります。
面接官が見ているのは、これからのやる気なのです。そこが明確に伝わらなければ、どんなに働きたくても採用されません。
特に3つ目は、「これだけあなたの会社のことを調べましたよ、ここが私との共通点ですよ、私のこんなところがあなたの会社に役に立ちますよ、だから雇ってください」と、やる気を具体的に証明しようとしているのです。
また、面接は「その人の本質を見て、自社に合う人材かどうかを判断する場」ですが、基本的な「志望理由」や「長所・短所」などの質問に対して準備をしているかどうか、で本気度を見抜かれます。
採用担当は、何人もの面接をしてきた百戦錬磨のプロです。緊張して上手く話せなくても、ちゃんと準備をしていたかどうかはわかります。
既卒だから?圧迫面接もあり得る
ただ、いくら準備をしていても、既卒だから当たりが強い、ということは実際あり得ます。
既卒に対して企業側が抱くイメージとしては、
・「新卒の時にすぐ就職せず既卒になったのは、仕事に対する意欲、モチベーションが低かったからではないか」
など、悪い印象が先行してしまうことも多いので、元々の風当たりはかなりキツイと考えておいた方が良いでしょう。
時には手法として、厳しい質問をするスタイルの会社もあります。面接官に「○○とおっしゃいましたが、これはこうではないのですか?」などと反論された時、柔軟に返答できるかどうかの反応を見たい、という意図です。
本当は、厚生労働省も、「公正な採用選考の基本」として、
採用選考に当たっては
ア・応募者の基本的人権を尊重すること
・応募者の適性・能力のみを基準として行うこと
の2点を基本的な考え方として実施することが大切です。
このような考え方を表明しているので、正しい選考方法とは言えないのですが、現状はそうではないことも多いのです。
実際私も、結構経歴についてボロボロに言われたりしました。その言葉に傷ついて、私なんて既卒で無職だし価値がないんだ、、と辛くなることも多かったです。
でも、実はこの圧迫面接を経験しなくても採用してもらえる方法があります。
既卒が求人探しで利用すべき方法は「就職エージェント」
「正社員をめざして就活していたけれど、既卒だからアルバイトの面接ですら切られてしまう。。」「どこでもいから受かりたいけれど、身体を壊すようなブラック企業は避けたい。既卒はアルバイトかパートで探すことも選択肢に入いれないといけないのかな。。」と悩んでいる方は、少しまってください。
確かに、既卒は風当たりがキツイということに少し触れましたが、未経験で無職の既卒を求めている会社は確実にあります。ただ、求人の探し方を間違えるとなかなかうまくいかないだけなのです。
自己分析で見つけたあなたの良いところを、「既卒だから」「無職だから」という理由だけで、ちゃんと評価してもらえないのはもったいないです。
そんな風に悩んでいる既卒が利用すると良いのが「就職エージェント」です。実は私もこの方法で、今の職場に就職できました。
特に、数多くあるエージェントの中でも”既卒の就職支援を専門としているエージェント”が以下の8社です。
これらのエージェントは、既卒や無職の状況から正社員就職をめざす方を対象としているので、既卒特有の「無職期間がある」「書類が通らない」という悩みに対しても真摯に受け止めてもらえます。
先ほど、既卒就活の支援場所その4「就職エージェント」で紹介したように、カウンセリングで自己分析を手伝ってくれますし、既卒無職には嬉しい「書類選考なし・面談形式の選考」という特徴もあります。
そもそも面接練習や書類作成がいらないという、既卒にはありがたい仕組みなのです。
他にも既卒の就職エージェントには、
☑事前にブラック企業を排除するため、就職後も定着率が高くなる。
☑書類選考なしや未経験OKの求人が豊富なエージェントがある
☑書類選考なしで優良企業と面接できるから、就職成功率が高く、スピードも速い
という特徴があります。つまり、
自己分析をして、自分が求める職場環境の基準を考えてみる
↓
求人を探す(数多くある求人から、自分の適性に合わせて絞っていく)
↓
会社のことを調べる
(ブラックかどうか・既卒は応募できるのか、なども判断)
↓
履歴書を書く
(志望理由を考える・自己PRを考える、、)
↓
面接練習をする
↓
書類選考に受かる
↓
面接(数回に及ぶことも)
↓
内定
という流れが
面談(カウンセリング)
↓
あらかじめ自分の適性に合わせて絞られた
ブラック企業が除かれた求人から選ぶ
↓
面談形式の面接(セッティングしてもらえる)
↓
内定
ステップがこれだけになる上に、自分にマッチしている確率・就職成功率・ブラック企業でない確率の高さが全く違ってくるのです。
既卒の就職エージェントの注意点
ただ、既卒の就職エージェントを利用する上で気をつけたいのが、質の悪いエージェントを選んでしまった場合です。
この仕組みは、就職エージェントを信頼できるからこそ成り立つもの。本来自分で動くべきところを就職エージェントに頼っているので、もし良くないエージェントを利用してしまうと就活自体が失敗してしまいます。
例えば、就職エージェントが保持している求人数自体が少ないと職種に偏りがあったり、条件の良くない求人ばかりだったり、ということが起こります。
そのような求人の中からどうにか選ばせようと「あなたの既卒で無職の経歴だと、この求人しか紹介できないですよ」などと無理な誘導をしてきます。
先ほど「素直にわからないと相談した方が良かった」と紹介しましたが、あくまで良いエージェントの場合です。悪いエージェントだと「何もわかってなさそうだからこっちの良いように勧めてしまおう」と思われやすくなってしまいます。
自分は無職の既卒だし無理は言えないかも、、なんてことはありません。ちゃんと相談に乗ってくれるエージェントはあります。変だなと思ったら、違うエージェントを利用してみてください。
ちなみに、私が実際に使ってみて役に立ったという既卒の就職エージェントはこちらなので、参考にしてみてください。
ネットの評価も信じられない部分もあるので、体験談を赤裸々に書いています。
ちなみに、既卒の就職エージェントを並行して利用することは悪いことではないです。それぞれのエージェントに特徴があるので、複数利用してみても良いでしょう。自分に合ったエージェントを利用することが大切です。
既卒にはおすすめしない求人の探し方をまとめてご紹介
求人サイトや新卒・転職者向けの就職支援サイト
既卒就活には様々な方法がありますが、特に「就職支援サイト」は手軽に利用できますし、新卒の就活では一般的な方法なので利用したことがある方も多いのではないでしょうか?
ただ、既卒として就活する場合、なかなか既卒が利用できそうなサイトが見つからないと感じた方がほとんどだと思います。
結論から言うと、既卒が就職支援サイトに手を出しても、就活を成功させることは難しいです。
例えば、新卒向けの就職支援サイト(リクナビ、マイナビ)は、学歴や「新卒」のカードを持った人を採用したい企業が集まるサイトなので、既卒は同じ土俵では戦えません。
また、転職者向けの就職支援サイト(DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職など)は、スタートの時点でこれまでのキャリア(職歴)を重要視しており、採用する側も即戦力を求めているので、無職の既卒には向きません。
私の場合、未経験OKと書かれているサイトでも、いざ登録しようと思ってもできなかったり、運よく面接までいけても経歴でライバルに負けてしまって上手くいかず、学歴や職歴の壁を感じる結果になりました。。
このように、探し方はたくさんあるのですが、無職の既卒は若さが何よりの武器です。既卒は無職期間が長引けば長引くほど不利になるので、より効率の良いやり方で就活を進めるようにしましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。