既卒二年目の就活で知りたい4つの疑問!元既卒フリーター経験者が解説します
公開日:
「既卒二年目、アルバイトはやっているけれど、職歴なしのフリーター。。就活を本気で始めたいけれど、みんなどのように就活をやっているのかわからない」「不安になってきたんだけど、既卒二年目は正社員になれるの、、?」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
でも、大丈夫です。既卒二年目でも、正社員として就職できるので安心してください。
ただ、新卒との違いがイマイチわからず就活のやり方に不安があったり、既卒特有の空白期間についての解決方法、求人の探し方など、わからないことが多すぎると感じていませんか?
ちなみに私は、フリーターから正社員就職をめざしていた時期に「既卒就活は知りたいことが多すぎて、どう動いたらいいのかわからない」と落ち込んでいたうちの一人でした。今回はそのような方に、私の経験が届けばいいなと思っています。
【既卒二年目の就活】その1:新卒や第二新卒との違いを知りたい!
「既卒二年目のフリーターが就活するのと、新卒が就活するのにはどれくらい差があるの?」「既卒の就活って人生初だから、どんな風に思われているのか不安だな。。」と悩む方もいるかもしれません。
まずは、既卒二年目の置かれている状況を詳しくみてみましょう。
新卒と既卒二年目の就活の違いとは?
今から就活を始める人の中には、「既卒二年目と新卒で結局何が違うの?」「就活の進め方は全然違うもの?」と不安に思っている方も多いと思います。
そもそも「既卒者」とは誰を指すのでしょうか?
ネットでもよく見る「既卒」という言葉ですが、厚生労働省は定義を明確にしていません。ただ、厚生労働省が公表している調査資料の中では、学校卒業後すぐに就職する人以外(35歳未満)で、勤務経験の有無は問わない、となっています。
ただ、就活をしている若年層は、大きく3つに分類することができるため、
・第二新卒(一度新卒で就職した会社を退社した卒業3年以内の人)
・既卒(卒業しているが社会人経験のない卒業3年以内の人)
と区別して呼ばれることが多いです。
既卒二年目なら応募できる新卒枠の仕組みとは?
では、大学を卒業したての既卒はどんな枠に応募したらいいのでしょうか?
「中途採用に応募できるほどのキャリアはないけど、新卒の仲間にはいれてもらえない」という中途半端にみえる経歴が、既卒にとって悩みのタネだと思います。
ただ、実は既卒二年目の方は、「新卒」枠で応募できる企業があります。
厚生労働省が公表している「青少年の雇用の促進等に関する法律」において、以下の文言があります。
つまり、既卒3年以内であれば、新卒と同じ条件で雇用するように、と国が企業に対して要請しているのです。
この調査の中で、『過去1年間(平成29 年8月から平成30 年7月まで)に、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で43%となり、そのうち「採用にいたった」のは47%となった』とあります。
既卒二年目が新卒と一緒に就活するのは実際厳しい?
ただ、応募できる権利があるのと、実情は違うのが現実です。既卒は新卒と同じように公平に見てもらえる訳ではありません。
新卒枠に応募してくる層は、当たり前ですが新卒がライバルになります。たとえ既卒がルール上同じ枠に入ることが許されたとしても、やはり既卒は新卒に比べて不利な状況にあるのです。
ある説明会では、企業側が持っている既卒者に対するイメージはかなり悪く、既卒者を受け付けてはいるけど、内定は出していないという実態があるという話を聞きました。
確かに、2017年卒マイナビ大学生内定率調査によると、
【既卒者の内定率】48.9%
となっており、新卒者と既卒者の内定率を比べてみるとかなりの差があります。新卒が95%を越えるのに対し、既卒は半分以下です。
既卒に対して企業側が抱くイメージとしては、
・「新卒の時にすぐ就職せず既卒になったのは、仕事に対する意欲、モチベーションが低かったからではないか」
など、悪い印象が先行してしまうことが多く、既卒3年以内の既卒に対して応募を受け入れてはいるけど、新卒採用に踏み切れていないことが多いと考えられます。
ニートやフリーターの3年未満の退職率は44.2%と高いのも原因の一つかもしれません。
例外として、
☑ 大学在学中にやむを得ない事情(怪我、親の介護等)で就活できなかった
☑ 名門大学(早慶、旧帝大など)を卒業している
上記のように、特別なスキルや留学などの経験がある場合は、考慮してもらえる可能性はあります。
既卒二年目だと、新卒枠がチャンスとは限らない!?
実際に就活をやったことがない既卒の方が「就活」を考えた時、新卒の就活を意識してしまうお気持ちはよくわかります。でも、新卒枠だけを考えすぎて、無職期間が長くなるのは危険です。
実は、最近は中途採用で内定をもらう既卒の方が多いです。中途採用と聞くと、実務経験のある転職者の就活のイメージがありますが、未経験の既卒で職歴がなくても、中途で採用する企業も数多くあります。
特に営業、販売、IT系、商社、トップベンチャー企業、事務職、秘書などの職種は、既卒枠で求人を探した方が見つかりやすいことが多いです。
私も、就職shopという就職エージェントを利用して、既卒の中途採用で外資系企業の秘書として就職しました。
この話は後で詳しくご紹介します。もし既卒二年目での成功率が高い就活方法が早く知りたい!という方は、この体験談を読んでいただけたらと思います。
【既卒二年目の就活】その2:まず何から始めればいいのかを知りたい!
そう、次の疑問は、既卒二年目が正社員として採用してもらうために始めるべきことは何か?ということです。
「新卒カードがない既卒の状況ならば、何かアピールできないと厳しい?」と焦ってしまうかもしれません。
私も過去にかなり色々やってみて失敗したので、既卒にはどの選択肢が効率がいいのか、順番に紹介していきます。参考にしていただけたら嬉しいです。
既卒はアルバイトから正社員をめざしてみる?
今アルバイトをやっている方は、「もしかしたらこのまま頑張っていればアルバイトから正社員になる道もあるかもしれない」と考えているかもしれませんが、正直望みはかなり薄いです。
例えば「いきなり正社員からやるのが怖いから、まずは働くことに慣れたい」という場合は、アルバイトからステップアップするのは一つの方法です。
でも、既卒でアルバイトをしている期間が長くなればなるほど、フリーターとして過ごしていた経歴が長くなります。つまり、経歴としては既卒は不利になる可能性が高いのです。
しかも、アルバイトから正社員へ移行する確率は、正社員登用制度(アルバイトから正社員になれる制度)がない企業の場合、男性だと平均9.2%、女性は平均3.4%とかなり低いのが現状。
「労働経済分析レポート No.1正規雇用へ転換した方の特徴と影響」
既卒は契約社員・派遣社員からの正社員登用をめざしてみる?
「では、ずっとアルバイトを続けて既卒でフリーターしているよりも、派遣社員や契約社員として就職しよう」と思う方もいるかもしれません。
ただ、こちらもおすすめできません。正社員に比べると雇用のハードルは低いですし、勤務地や勤務時間なども融通がきくというメリットもありますが、これらは雇用期間に限りがある有期雇用です。
雇用に期限があるということは、派遣や契約社員が任されるのは「数年で人が入れ替わっても大丈夫な仕事内容」です。正社員とは責任も裁量も違うため、身につくスキルは正社員に活かせるとは言い切れません。
また、一度派遣社員や契約社員として落ち着いてしまうと、日々満足してしまう方も多いです。ただ、やはり不景気になるとあおりを受けるのは非正規雇用の層。このコロナ禍で露呈しましたが、やはり正社員のように会社に守ってはもらえません。
そして、よっぽどの実力や確約がない場合、派遣社員がそのまま正社員に移行するのはかなり難しいです。
派遣社員から正社員になる道として、紹介予定派遣(※注1)という制度があります。
ただ、この方法を利用するのはかなり難易度が高いです。
派遣会社は、まず紹介予定派遣の求人に応募してきた人の書類選考を内部で行い、その企業へ派遣する人を決定しています。紹介予定派遣は、待遇も良く正社員への移行率もいいので、競争率が高くなります。
例外を除いて、よっぽどの実力がないと派遣社員がそのまま正社員に移行するのはかなり難しいと考えておいた方がいいでしょう。
既卒は職業訓練校や学校に通い、資格を取ってみる?
「非正規雇用がだめなら、正社員をしっかり狙うために資格を先にとろうかな?」と考えている方もいらっしゃると思いますが、資格があっても、就職に有利になるかは別です。
専門的な職種に就きたい場合は資格が必要ですが、優先されるのは「資格」よりも「若さ」です。
「既卒二年目なのだし、新卒じゃないんだから三年も四年も同じじゃないの?」と考えるのは危険です。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが
23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っています。これは、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということを示しています。
つまり、既卒が正社員の就職を目指すのであれば、早い段階で就活する方が採用される確率は高いのです。
既卒は公務員をめざしてみる?
「ちなみに、公務員をめざすのはどうだろう?安定しているし、勉強すれば入れるところもあるんじゃ、、」と、選択肢のひとつとして考えている方もいるかもしれません。
確かに公務員は、フリーターを何年やっていようと年齢制限さえ超えていなければ問題はありません。公務員法の「平等の取り扱い」によって、年齢や職業で合否を判断してはいけないからです。
ただ、生半可な気持ちで受かるものではありません。毎日専門の予備校で勉強して、それでも受からない方もたくさんいます。
年を重ねるごとに未経験での民間就職は厳しくなっていきますから、既卒二年目からの挑戦となると受からなかった時のリスクも大きくなります。
既卒は正社員一本でこのまま就活を頑張ってみる?
これまで挙げた選択肢は、私も一度は考えたものです。自分には何もないんじゃないの?と不安なお気持ちはよくわかります。
ただ、時間は有限です。私は26歳で運よく既卒から正社員就職できましたが、このまま遠回りをし続けていたらと思うとぞっとします。迷っている方は、ぜひ正社員就職をめざして就活を続けてください。
私も、どれだけ頑張っても空回りばかりでしたが、やり方を変えて内定をとることができました。
既卒から正社員就職する方法は、最後の章「【既卒二年目の就活】その4:どうやって優良企業の正社員求人を探せばいいのかを知りたい!」でお伝えしていきます。
【既卒二年目の就活】その3:履歴書・職務経歴書の書き方を知りたい!
正社員をめざして就活をすると決めたら、ここで新たな不安が出てくる方が多いと思います。
正社員としての経歴がない既卒二年目は、どのように履歴書や職務経歴書を書けばいいのでしょうか?
では、詳しくみてみましょう。
既卒は職務経歴書にアルバイトのことを書いてもいいの?
「大学を卒業してからフリーターだから、職歴がない。。」「職務経歴書はどうやって書いたらいいのかな?」と悩んでいる方もいるかもしれません。
まず、正社員としての職歴がなく、アルバイトの経験しかない場合は、アルバイトの経歴を職務経歴書に記入しても問題はありません。
アルバイトでの実務経験で培ったスキルによって、責任ある仕事を任されることもあります。社員として働いた時にもこの能力が活用できる、ということをアピールできればOKです。
アルバイトの仕事内容を分析し、応募する企業で活かせそうな要素を探し出すことがポイントです。
応募したい職種とは違うアルバイトでも、職務経歴書に書くべき?
これまでアルバイトで経験したことのある分野とは違う職種に応募したいという場合は、自分の適性や潜在能力、将来性などのアピールを中心に展開しましょう。
具体的には、自分の興味分野や行動特性、性格が、応募職種に向いていることをアピールします。
「スキルが証明できないから書きづらいな。。」と思われるかもしれませんが、「フリーターを正社員として採用する際に重視した点」という厚生労働省の調査(複数回答あり)を見てみてください。
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
柔軟な発想
マナー・社会常識 組織への適応性
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力)
業務に役立つ職業経験・訓練経験
コミュニケーション能力
従順さ・会社への忠誠心
体力・ストレス耐性
上記の項目の中で、15~34 歳の年齢層に対して企業が重視する能力はどれだと思いますか?
実は、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が最も高く、全体の68.7%。つぎに「マナー・社会常識」(59.8%)、「コミュニケーション能力」(52.5%)の順です。
職業意識、勤労意欲、チャレンジ精神。これらはつまり、「やる気があるかどうか」が最も重要視されているということです。
既卒は職歴の代わりとして、職務履歴書に自己PRを書くこともある?
また、職務経歴書の職歴欄には「職歴なし」と書き、志望動機や自己PRの文章を多めに書いて提出する方法もあります。
職歴を書いていないので「職務経歴書」とは呼べませんが、既卒の場合、職歴なしで職務経歴書を作成し「自己紹介書」や「自己PR書」「職務経歴書(自己紹介書)」と表記することもあります。
また、職歴ではないけど、学生時代にやってきたことで応募先の会社に活かせそうな経験があれば既卒でも職務経歴書に使えます。職務経歴書の自己PRや志望動機にその経験も載せることで、合格率UPも期待できるでしょう。
まずは過去の経験を時系列に全て洗い出して、応募する企業との共通点を見つけてみてください。
既卒で社会人未経験の場合、どんな順番で書いていくのが良いの?
ちなみに、職務経歴書のフォーマットは決まっていないので、自由に作成することが可能です。
職歴なしで既卒が職務経歴書を書く場合、一般的な職務経歴書のテンプレートを使うとあまり役に立ちません。
普通の職務経歴書は、職務要約や職務経歴から書き始めることが多いのですが、特に職歴がない場合は、職歴の項目から書き始めると「職歴なし」という印象が強くなってしまいます。
そこで、既卒の方はこのような順番で職務経歴書を書いていくと良いです。
(2) 職歴(アルバイト)
(3) 学生時代の経験(あれば)
(4) 自己PR
(5) 所有資格・PCスキル
志望動機を最初に書き始めることで、この会社で働きたい熱意を伝えることができます。最初からマイナスイメージになることはありません。
この場合、自己PRと志望動機の量は多めに書き入れて目立たせましょう。志望動機の文章は少なくとも5行以上。自己PRは7行以上は書くようにしましょう。志望動機・自己PRは、応募する求人に求められるスキルにすることも大切です。
職務経歴書を提出しない場合、空白期間をどう説明したらいい?
ちなみに、「未経験OK」「学歴・職歴不問」「初心者歓迎」と書いてある求人は、これまで培ってきたスキルがそこまで重視されていないこともあって、必要書類に「職務経歴書」と書いてあっても「職歴なしの場合は提出不要」とする会社も多いです。
提出しない場合は、履歴書の職務経歴の項目で「職歴なし」と書くことになります。もし空白期間の理由を書くかどうか迷ったら、理由が書きにくければ記載しなくても大丈夫です。
私は既卒の空白期間やその理由を書いて就活をした経験もあるのですが、書類選考で落とされることも多々ありました。空白期間のことが強く印象に残ってしまうからです。
書いていなくても、既卒で空白期間があれば必ず面接で質問されます。空白期間については、面接で説明した方が採用率が高いと感じました。
もちろん、既卒の空白期間の理由については面接対策が必須です。ただ、この面接対策や書類作成に時間をかけなくても良い、既卒二年目の就活方法があります。
【既卒二年目の就活】その4:どうやって優良企業の正社員求人を探せばいいのかを知りたい!
「だいぶ今の状況が見えてきた!」と感じていただけたら嬉しいです。
最後は最も大切な、正社員に就職するための、既卒就活のやり方です。「既卒二年目でも応募できる優良企業の求人の探し方」について、お伝えしたいと思います。
既卒が求人サイトで探すのは危険ってほんと?
では、既卒はどうやって求人を探したらよいのでしょうか?
実際、既卒の方は求人サイトや転職サイトを見て就活をする方も多いと思います。でも、私の経験上この方法は既卒二年目の方にはおすすめしません。
私もやってみたことがありますが、「未経験OK」と書かれていても正社員未経験の既卒では登録できなかったり、運よく書類を通過しても面接で周りと比べられてボロボロに言われたりと、全然上手くいきませんでした。。
例えば、新卒向けの就職支援サイト(リクナビ、マイナビ)は、学歴や「新卒」のカードを持った人を採用したい企業が集まるサイトなので、既卒にはおすすめできません。
また、転職者向けの就職支援サイト(DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職など)は、スタートの時点でこれまでのキャリア(職歴)を重要視しており、採用する側も即戦力を求めているので、既卒には向きません。
このように、経歴や職歴の面から言うと、既卒やフリーターにはどうしても不利なのです。求人サイトに手を出しても、就活を成功させることは難しいと考えておきましょう。
ハローワークはブラック企業が多いってほんと?
既卒の求人の探し方のひとつに、ハローワークに行くという方法があります。でも、「ハローワークで求人を探すと、ブラックが多いって聞いたことがあるけど。。」という方もいるのではないでしょうか。
実はその話、嘘ではありません。ハローワークは全国の求人を扱っており、求人数は豊富なのですが、その分ブラック企業が混ざりやすいです。
理由としては、主に以下の2つです。
【2】国が運営する公的機関のため、どこかの会社に肩入れしたり、特定の職種や企業を求職者に勧めたりということはできない。そのため、アドバイスはあるものの最終的には自力で求人を選ぶ必要がある。
ハローワークの特性が関係しているので、仕方ない部分もありますが既卒の方は特に注意しましょう。
ハローワークを使うなら、情報収集や自己分析などのスキルアップのために使うべき!?
もしハローワークを利用するなら、求人を探すためではなく、既卒就活に関するスキルアップのために利用した方が良いです。国の機関なので、個人の利益は一切関係なく、求職者の立場に立って親身に考えてくれます。
特に既卒二年目の場合は、普通のハローワークではなく新卒応援ハローワークを使うと便利です。既卒3年以内の若年層を対象に就職支援を行う機関なので、必要な情報も効率良く収集できます。
ズバリ、既卒二年目におすすめな「求人探し」の方法とは!?
実は、既卒が就活するにあたって、ブラック求人に悩まなくてもいい・かつ就職率の高い方法があります。
就職エージェントは、求職者が求めている条件を聞き取って相談に乗った上で、そのエージェントが持っている求人の中から求職者に合ったものを選んで紹介してくれる、というシステムです。
自分で求人を選びたいという方には向いていませんが、希望や条件をあらかじめ絞ってもらった中から自分に合ったものを選びたいという方には、とても効率の良い方法です。ちなみに、私もこの方法で今の職場に正社員就職できました。
就職エージェントには色んな種類がありますが、その中に既卒専門の就職エージェントがあります。
上記の8社です。
これらの就職エージェントは、既卒に特化した専門のエージェントなので、既卒が悩んでいる点をできる限り解消してあるところがポイントです。
☑書類選考なしや未経験OKの求人が豊富なエージェントがある
☑書類選考なしで優良企業と面接できる
このため、求職者と会社のミスマッチが起こりにくいですし、事前にブラック企業を排除してくれるので、就職後も定着率が高くなります。就職成功率も上がり、スピードも速いというまさに既卒者には嬉しい方法です。
就職エージェントで既卒が注意するべきところとは?
ただ、就職エージェントを利用する上で、気をつけておきたい点もあります。
もし質の悪いエージェントを選んでしまった場合、希望とは違う求人を勧めてくる可能性が高いことです。
これは、保持している求人数自体が少ないと職種に偏りがあったり、条件の良くない求人しかないとなったりします。無理にどうにか選ばせようと「あなたの経歴だと、この求人しか紹介できないですよ」などと誘導されることもあるので気をつけてください。
ちなみに、私が実際に使ってみて良かったという既卒の就職エージェントはこちらなので、参考にしてみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。既卒二年目で就活に悩んでいる方は、私の失敗談を自分で経験したつもりで消化してしまってください。
あなたには無駄な時間を過ごすことなく、スムーズに就職まで進んでいただけたら幸いです。