自己PR何もない…既卒就活で起きる6つの悩みと、2つの成功の秘訣とは?
公開日:
「自己PRで書くことが何もないから、履歴書が書けない。。」「何も踏み出せていない状況。誰も認めてくれないのは、既卒だからなの?」そんな風に悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
でも大丈夫です。既卒でも、フリーターでも、正社員として就職することはできます。
今回は、自己PRが何もないと悩んでいる既卒の方に、自己PRの書き方や志望理由の書き方のコツ、空白期間についての答え方、正社員就職するために既卒が利用した方が良い方法などを、私の経験を元にご紹介していきます。
悩みがあると、何も踏み出せなくなってしまうのは当たり前なので、ここでは既卒就活のお悩みポイントをピックアップして、一緒にひとつひとつ解決していきたいと思います。
既卒就活のお悩みポイント1:「就活が上手くいかない。。一生フリーターでも生きていける?」
「あ~一生懸命アルバイトで仕事してるけれど、就活では認めてもらえない」「好きな子がいるけど、この年でフリーターだと彼女も作っちゃいけないのかな。」頑張ってもどうしようもなくて落ち込んでいる方、お気持ちはよくわかります。
でも、自棄になって「もう一生フリーターでいいや!」なんて思ってはいけません。
フリーターは、正規雇用ではなく、非正規雇用として働くアルバイト。いつ契約を止められるかわかりません。不景気になった時にシワ寄せがくるのは、契約を更新して働いている非正規雇用の層です。
実際のところ、厚生労働省が発表している資料には、「非正規雇用には、雇用が不安定、賃金が低い、能力開発機会が乏しい等の課題」がある、と明記されています。
安定した生活を望むのであれば、「フリーターはリスクがある生き方」であるということを認識しておく必要があります。
ちなみに言うと、特に男性のフリーターは恋愛において不利です。実は、男性で非正規雇用の場合、恋人ができても別れる可能性が正規雇用よりも高く、結婚しにくいというデータがあるのです。
将来結婚を意識して交際する人の割合は、男性67%、女性73%と多く、「男女個々の結婚意欲は、カップルの結婚・別離を大きく左右する要素」と言われています。
そんな中で、「男性の結婚意欲は、正規雇用であるかどうかや将来的なキャリア展望を描けるかといった本人の仕事によって大きく左右され」、また「20 代後半まで親との同居」があり、経済的にも(精神的にも)自立ができていないと結婚意欲が低いです。
そして、「結婚意欲が低かった場合ほど、その後の別離の割合が高い」という結果もあります。
つまり、
⇒どちらかが結婚する気がない場合、上手くいかなくなるカップルは多い
こういった状況がある中で、非正規雇用の男性はキャリアを見いだせず結婚に対して踏み出せない人が多いため、恋人と上手くいかない場合が多いのです。
何か事情があってフリーターをしているならまだしも、一生フリーターでいい訳ないよね。。やっぱり正社員を目指したいそう考えているなら、正社員就職をめざして行動しましょう。
とはいうものの「既卒就活のことはよくわからない。。」という不安が少しでもあったら、なかなか踏み出せないお気持ちもよくわかります。でも大丈夫です。
既卒就活のお悩みポイント2:「就職できなかった理由を履歴書や職務履歴書に書かないとダメ?」
就活を始めるにあたって、気になる履歴書の書き方。特に既卒やフリーターの場合、空白期間をどうやって書けばいいんだろう?と悩む方も多いと思います。
「正直、ただ怠けていただけなんだよな。。」「アルバイトばかりしていて、卒業単位ギリギリで、就活時期を逃してしまったって、やっぱり正直に書くべきなのかな?」このような場合、”就職できなかった理由”は、どうやって書くべきなのでしょうか。
まず、フリーターの空白期間を履歴書や職務経歴書に書かないとダメなのか、という点ですが、あえて書く必要はありません。
私は空白期間やその理由を書いて就活をした経験もあるのですが、書類選考で落とされることも多々ありました。
私の経験上、空白期間を履歴書や職務経歴書に書くと、面接の質問がフリーターになったきっかけや理由、その間何をしていたのか、などの質問がメインになってしまうことが多かったです。
書いていなくても、空白期間があれば必ず面接で質問されます。空白期間は書類上には書かないで、面接で説明した方が採用率が高いと感じました。
既卒就活のお悩みポイント3:「既卒が面接でよく聞かれる空白期間についてはどう答えたらいいの?」
「既卒は絶対空白期間について聞かれるなら、どう答えるのが正解なの?」と気になっている方が多いと思います。
おそらく面接では、空白期間のことを高い確率で聞かれます。そして、「空白期間に何をしていたのか」「どうして空白期間ができたのか」をしっかり説明できないと、採用されることはありません。ではどうするべきなのでしょう?
面接においては、空白期間についてはある程度正直になった方が受かりやすいです。
「フリーターのことを正直に言うとマイナスにならないの?」と思うかもしれませんが、もちろんそのままだと印象は良くないです。そこで、以下のポイントを押さえて説明してみましょう。
2.今後どうしていきたいかを面接官にアピールする
3.志望動機や自己PRをしっかり伝える
この3つ(特に3つ目)ができれば、採用される確率は大きく上がります。
既卒就活のお悩みポイント4:「自己PRが何もない、、どうやってエピソードを見つけたらいいの?」
「では、大切な自己PRはどうやって書けばいいの?」という疑問を解消していきましょう。
まず、書く時に意識したいこととして、自分のアピールポイントは2~3つほど書き入れましょう。1つのアピールポイントに対して3~4行、全体的に7行以上になるようにしてください。
その時に必ず、応募する職種に必要とされるスキルがアピールポイントになっているかどうかが大事です。
また、アピールポイントには根拠が必要です。根拠は基本的には職歴がベースになってきます。職歴や学生時代の経験からこのようなスキルや知識を得ました、という根拠があると、アピールポイントにも真実味があります。
でも、「自己PRできることなんて何もない。。」「具体的なエピソードなんてない、ただアルバイトをしてただけ」そんな風に悩んでいる方でも、大丈夫です。
今までやってきたことの中に、あなたの人となりが必ずあります。それは、華々しいエピソードでなくてもいいのです。
例えば、コンビニのアルバイトで働いていたとしましょう。ありふれた仕事と思っていても、自分がどんなことを意識して頑張っていたのかで、印象は大きく変わります。
⇒「商品がどうやったら売れるようになるか、配置を考えたりポップをつくったりなど工夫しました」
【レジでお客さんをさばくのが得意だったな、、】
⇒「お客様が並ぶ時間を少しでも短くするために、スピード感をもって手際よくレジで対応しました」
【お客さんに話しかけるの好きだったな、、】
⇒「お客様にいい気持ちで帰ってもらえるように、お客様をさりげなく観察し、プラスの言葉をかけられるようにしていました」
【とりあえず声だけはちゃんと出して頑張ってたな、、】
⇒「お店を活気づけるために、一番元気よく声を出し、どんな時も笑顔を欠かしませんでした」
このように、同じ仕事でシフトに入っていたとしても、自分が一番意識していたことが違えばこれだけ違った印象になるのです。それを上手く伝えることができれば、真剣に仕事に取り組む姿勢を見せることができます。
そしてポイントは、これらのことはすべて店に貢献している、ということ。「この人には見込みがある」「ただ単に就職機会に恵まれず、埋もれているだけかもしれない」と採用担当者に納得してもらえる自己PRができるはずです。
このように、エピソードは今頑張っているアルバイトのことでも構わないので、できれば直近のものがいいです。もし全くないという場合は、学生時代の出来事を遡ってみましょう。
また、自己PRのエピソードを考える時に「自分がやっていることは大した事ないや、、」という感じでエピソードを言う人が多いです。
自己PRは少ないスペースでどれだけ自分のことを知ってもらえるか、の勝負です。謙遜している場合ではありません。
・考えて実行してみたこと
・学んだこと、発見したこと、次に活かそうと考えたこと
・自分が持っている信念
これらの事実を端的に書き出し、無駄がないようにわかりやすいエピソードをつくっていきましょう。
既卒就活のお悩みポイント5:「志望動機はどう書いたらいい?」
ここで大事なのが、企業があなたに求めていることを知っておくことです。
ここに、「フリーターを正社員として採用する際に重視した点」という厚生労働省の調査(複数回答あり)があります。15~34 歳の年齢層に対して、企業が重視する能力は以下のうちどれだと思いますか?
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
柔軟な発想
マナー・社会常識 組織への適応性
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力)
業務に役立つ職業経験・訓練経験
コミュニケーション能力
従順さ・会社への忠誠心
体力・ストレス耐性
実は、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が最も高く、全体の68.7%の企業が重視しています。つぎに「マナー・社会常識」(59.8%)、「コミュニケーション能力」(52.5%)の順です。
【1位】 就業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
就業意識、勤労意欲、チャレンジ精神、これらは何かというと、「やる気」です。実に68.7%。一番重視されていることがわかります。
「一からしっかり頑張ります」「必ずここで結果を出したいです」そのような意気込みが伝われば、評価される可能性は高いです。
【2位】マナー・社会常識
採用の際にマナー・社会常識を重視する企業が59.8%と2位。一緒に仕事をする人が、マナーが悪かったり社会常識が足りないのは困る、ということでしょう。
ここでいうマナー・社会常識は、
・身だしなみは清潔で、整っているか
・適切な言葉遣いができているか
・時間を守ることができるか
・書類は鉛筆ではなくペンや万年筆などを使っているか
・他人が読める字を書いているか
このようなことであり、書類選考や面接を通じてすぐに判断できる最低ラインのことです。つまり、気をつければ誰でもクリアできる部分です。
【3位】コミュニケーション能力
3位のコミュニケーション能力は52.5%。ここで求められる「コミュニケーション能力」は、お笑い芸人のように面白い返答ができる、という意味合いではありません。
・会話している相手の心情を察することができるか
・言いたいことをちゃんと言葉にして伝えようとしているか
企業が気にしているのは、基本的な会話のキャッチボールです。
以上の3つからわかるように、職業経験や専門知識・難しいスキルが大事なのではなく、これからのやる気・将来に期待している、ということなのです。
大事なのは「やる気」。そこをふまえて、過去に私が書いた例文を掲載します。
(2) 応募する企業の特徴(好きなことと企業の特徴を重ねるため)
(3) 志望動機(好きなことと企業の特徴が重なるため志望したことをアピール)
私は小さい頃から、人を感動させるようなサプライズ企画を計画することが大好きです。平凡な日常の中で、少しの工夫をすることで人を喜ばせることができる。
貴社の扱っているサービスは、お客様が日常的に抱えている悩みを解消又は緩和させるサービスだと確信しております。
私が希望している事務職では、お客様に接する業務より、職場で一緒に働く方をサポートするお仕事です。日常的に働く中で、いかに相手のことを思いやり、気配りができるか、働きやすい環境にできるかを日々考え行動していくことが、組織として最大限にお客様を感動させることに繋がると考え、貴社に志望致しました。
志望動機は、最低でも5行以上は書き込むようにしましょう。
志望動機は人事担当者が最初に読む重要な文章なので、しっかり丁寧に自分の思いをアピールすることが大切です。
既卒就活のお悩みポイント6:「自己分析ってどうやってやればいいの?」
「自己PRや志望動機を書くためには自己分析が必要だっていうけど、自己分析ってどうやってしたらいいの?」そう悩んでいる方もいるかもしれません。
もちろん、自己分析は自己PRや志望理由を書くために必要な作業です。でもそれだけでなく、自分が求める職場環境を知るためにも、必要なことです。
できれば、誰だって自分自身が心地いいと思える・自分の能力を発揮できる環境で、長く働きたいはずです。では自分が求める環境は、一体どんな企業なのか。それを知るためにも、自分のことをちゃんと知る必要があります。
さて、自分はどんな人間なのでしょう。それをあぶり出すためのカギは、過去の出来事にあります。
(1)時系列に過去の出来事を書きだす
まずは時系列に、自分の生きてきた人生でどんなことがあったのか、書いてみましょう。
生まれてから今まで、その年ごとにどんなことがあったのか、思いつくものは全て書き出すのです。
(2)「人生の幸福度グラフ」をつくってみる
縦軸に「人生の幸福度」、横軸に「年月」をした折れ線グラフをつくってみるのもおすすめです。
平均を真ん中にとり、「嬉しかったこと・楽しかったこと」は上に、「悲しかったこと・辛かったこと」は下に点を打っていきます。最後にその点を結べば、幸福度グラフの完成です。
例えば、「リーダーに選ばれた」という経験が、「イヤだったこと」になる人もいれば、「嬉しかったこと」になる人もいます。そこにそれぞれの個性が現れます。
はじめは「年」ごとにやってみて、「この年は自分にとってターニングポイントになった年だったな」と感じたら、その年を月ごとに、1週間ごとに、という風に細かく分析してみるのもいいでしょう。
(3)いろんな切り口で考えてみる
だんだん自分の過去のエピソードを思い出してきたら、いろんな切り口で自分のことを分析してみましょう。
特に、自分が得意なこと、好きなこと、苦手なこと、の他に、得意な状況や嫌な場面なども整理をしてみると、より自分について知ることができます。
(身体を動かす、同じことを繰り返す、など)
・自分が得意な状況・落ち着く状況
(自分のペースで誰からも話しかけられない、高齢の方に囲まれて働く、など)
・自分が苦手なこと
(コツコツやること、大勢の人の前でスピーチすること、など)
・自分が苦手な状況
(常に誰かが怒られているようなピリピリした雰囲気、同世代の人と一緒に作業する、など)
他にも、
・もうやりたくないと思ったこと
・褒められて嬉しかったこと
・自分が頑張れる状況はどんな時だったか
・周りにいてくれた人はどんな人だったか
など、どんどん自分について質問していくとよいです。
ただ、やっぱり自己分析は、あくまで自分で自分について考えたもの。時間をかけて何回もやっていくと客観的な視点も養われていきますが、正直既卒にはそんなに時間をかけている余裕はありません。
でも、時間を費やさなくても、限られた時間で結果を出しやすい有効な方法があります。
それが、次に紹介する既卒就活成功の秘訣です。
既卒就活成功の秘訣その1「公的な就職支援場所を利用しよう」
「ポイントはわかったけれど、就活本のように、綺麗にまとまった文章が書けない。。」「シュミレーションはしてみるものの、本番答えられるかわからない。。」「自己分析が本当に合っているかわからない。。」
疑問が出る度に不安になってしまうので、立ち止まってしまうお気持ちはよくわかります。動くのって本当に大変です。
「就活本のように、きれいな文章は書かなくていいんですよ」と言いたいところですが、ある程度の文章力は社会人の基本。「文章がまとまって整理されているな」「簡潔でわかりやすい文章を書ける人だな」と思われた方が、就活には有利です。
企業の方も、これから業界や職種に関するスキルや知識については育てたいと考えているでしょうが、基礎的な力が備わっているにこしたことはありません。
また、面接は「その人の本質を見て、自社に合う人材かどうかを判断する場」ですが、基本的な「志望理由」や「長所・短所」などの質問に対して準備をしているかどうか、で本気度を見抜かれます。やる気があるのか、基本を疎かにしないで誠実に準備ができるのか、、そんな部分も企業はチェックしています。
緊張して上手く話せなくても、ちゃんと準備をしていたかどうかはわかります。
では、どうやって作成するか。それは、「プロに見てもらう」のが一番です。
ここでは、書類作成や面接練習などの面で、既卒の力になってくれる公的な就職支援機関をご紹介したいと思います。
既卒就活の支援場所その1「新卒応援ハローワーク」
新卒応援ハローワークは、既卒3年以内の若年層を対象に就職支援を行う機関です。
個別の担当者(ジョブサポーター)がついて丁寧に就職相談に対応してもらえます。元人事担当の人や国家資格を持った方が多いので、話を聞いてもらったり、アドバイスをもらうことが可能です。
職業適性検査、自己分析、職種・業界研究、エントリーシート・履歴書の添削、模擬面接などもできるプログラムがあるので、自分に必要なものを受ければ、就職の内定率も高くなります。
既卒就活の支援場所その2「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象に、就活支援サービスを提供している公的な機関です。既卒3年を過ぎている場合は、こちらを利用できます。
基本的には新卒応援ハローワークと同じような内容で運営されています。
職業適性検査や自己分析、コミュニケーションスキルなど、就職に役立つ各種セミナーなどが無料で受講できますし、相談員の方に就職に関することは、既卒でも一からサポートしてもらえます。
地元企業の担当者と直接話せる面接会や合同説明会が企画されることもあるので、書類で苦労している既卒にとってはチャンスが広がるメリットもあります。
既卒就活の支援場所その3「ジョブカフェ」
ジョブカフェは正式には「若年者のためのワンストップサービスセンター」という名称です。国ではなく都道府県が主となって運営しています。
役割はハローワークとほぼ同じですが、違う点でいえば、都道府県が運営しているので、見られる求人はその都道府県に限定されるところです。ただ、ハローワークと同じ場所に設置されている地域のジョブカフェでは、求人も全国で検索できます。
都道府県によっては、新卒応援ハローワークやわかものハローワークと協力して、かなり力を入れて運営しているところもあります。その場合は、かなり強力な味方になってくれますので、要チェックです。
もちろん個別での相談にも乗ってもらえますし、自己分析のセミナーや就活スキルアップの講座もあります。また、都道府県の運営なので地域の特色を強く出すことも多く、その地域に多い職種や求人に合わせて、セミナーや講座を開催していたりします。
一度お住まいの地域を調べてみてください。
公的機関を利用する際の注意点
ここでご紹介した、新卒応援ハローワークやわかものハローワーク、ジョブカフェは、就活スキルを上げるのに良い場所なので、利用する価値はあります。ただ、求人については、注意すべきところがあるのでお伝えしておきます。
特にハローワークでいえば、全国の求人を扱っているため、求人数は就職支援機関で断トツの量です。ただ、その分ブラック企業が混ざりやすいです。
大量の求人票すべてに目を通すことも不可能ですし、まして会社の内情を全て把握することなどできません。ハローワークの相談員は、企業が自己申告している求人票が正しいことを前提に、求職者に求人を紹介しているのです。
ただ、求人票は改ざんされている可能性もあるため、なかなかブラック企業かを見抜くことは難しく、間違った情報のまま紹介されている可能性も高いです。。
実際に私もハローワークを利用していましたが、内定をもらった2社ともブラック企業で内定辞退をしたりなど、正直就職まで上手くいきませんでした。ただ、情報は活用させてもらったので、利用の目的を絞った方がいいかもしれません。
既卒就活成功の秘訣その2「就職成功率ダントツNO.1の就職エージェントを利用しよう」
先ほどの話を聞いて、「書類が上手く作成できても、面接の練習が上手くいっても、就職につながらないと意味がないのでは?」「もっと効率良く既卒が就活できる方法ってないの?」と思われた方もいると思います。
求人もブラックではなく、自分に合った会社で、既卒でも正社員就職できる方法。実は、あります。
「自分が頑張っている姿、本当はありのまま見てほしい。。」「書類や面接で何がわかるんだろう?」と、就活に対して不満に思っている方も多いと思います。
そうです、あなたは、何もしていなかった訳ではありません。
「アルバイトばかりしていた」「卒業単位ギリギリだったから、就職活動時期を逃してしまい、だから何も就活できず卒業してしまった。。」このような人は、ただ怠けていただけの人ではありません。
アルバイトも一生懸命取り組むことができて、卒業単位が危うくなったら頑張って卒業のために努力できた人なんです。
そんなあなたの良いところを「既卒だから」「フリーターだから」という理由だけで、ちゃんと評価してもらえないのはもったいないです。
そんな風に悩んでいる既卒が利用すると良いのが「就職エージェント」です。
就職エージェントは、求職者が求めている条件を聞き取って相談に乗った上で、そのエージェントが持っている求人の中から求職者に合ったものを選んで紹介してくれる、というシステムです。
特に、数多くあるエージェントの中でも”既卒の就職支援を専門としているエージェント”が以下の8社です。
これらのエージェントは、既卒や正社員未経験から正社員就職をめざす方を対象としているので、既卒特有の「面接で言うことがない」「自己PRに困っている」という悩みに対しても真摯に受け止めてもらえます。
実際に、私が利用したエージェント「自己分析も上手くいっていない。。」「どんな職種がいいかわからない」という状況で行ったとしても、大丈夫でした。
初回の面談で、自分がこれまでやってきたこと、苦手なこと、エージェントによっては好きなことや学生時代の過ごし方にまで遡って、深掘りしてもらえます。
ちなみに、就職shopというエージェントでは、
「将来地元に帰って就職も考えているか」
「どんな仕事ならやりがいを持てそうか」
「働くならどんな会社の雰囲気がいいか」
「今考えている進路でいいのか?」
「趣味や好きなことは何か?」
というような細かい部分まで、初回面談で2時間もじっくり話を聞いてくれました。
話を聞いて求職者のタイプを把握した上で、エージェントは持っている求人の中から「向いている職種」や「雰囲気に合った会社」を選んでもらえます。
もちろん合わないと思ったら断ることもできるので、最終的には自分で選ぶことができます。
また、就職エージェントが紹介してくれる求人は、書類選考なし・面接もお互いが意思を確認し合うような面談形式、というところも多く、そもそも面接練習や書類作成がいらないというメリットがあります。
既卒就活を専門とする就職エージェントは、「自己PRが何もない」「書類や面接で何がわかるの?」と悩んでいる既卒にピッタリの就活方法でした。
他にも就職エージェントには、
☑事前にブラック企業を排除するため、就職後も定着率が高くなる。
☑書類選考なしや未経験OKの求人が豊富なエージェントがある
☑書類選考なしで優良企業と面接できるから、就職成功率が高く、スピードも速い
このような特徴があり、「既卒であっても就職成功率が高く、自分に合った条件の良い会社を選べる確率も高い」という仕組みになっています。
就職エージェントの注意点
ただ、就職エージェントを利用する上で、気をつけておきたい点もあります。
もし質の悪いエージェントを選んでしまった場合、希望とは違う求人を勧めてくる可能性が高いこと。
これは、エージェントが保持している求人数自体が少ないと職種に偏りがあったり、条件の良くない求人ばかりだったり、ということが起こります。そのような求人の中からどうにか選ばせようと「あなたの経歴だと、この求人しか紹介できないですよ」などと無理な誘導をしてきます。
先ほど「素直にわからないと相談した方が良かった」と紹介しましたが、あくまで良いエージェントの場合です。悪いエージェントだと「何もわかってなさそうだからこっちの良いように勧めてしまおう」と思われやすくなってしまいます。
自分は既卒だし無理は言えないかも、、なんてことはありません。ちゃんと相談に乗ってくれるエージェントはあります。変だなと思ったら、違うエージェントを利用してみてください。
ちなみに、私が実際に使ってみて良かったという就職エージェントはこちらなので、参考にしてみてください。
エージェント選びに失敗すると、就活自体も失敗するので注意が必要です。
ちなみに、エージェントを並行して利用することは悪いことではないです。それぞれのエージェントに特徴があるので、複数利用してみても良いでしょう。自分に合ったエージェントを利用することが大切です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。