既卒は中途採用でも正社員になれる!元既卒フリーター直伝「就職率が上がる2つの就活方法」とは?
公開日:
既卒の私でも就職できた方法とは?
「既卒フリーターで正社員経験なし、、今から中途採用で雇ってもらえるの?」「スキルや経験もないから、条件が良さそうなところをどうやって探したらいいのかわからない。。」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私は、正社員歴2ヵ月の短期離職の経歴しかない既卒フリーターだったので、このままフリーターのまま一生を終えたらどうしよう、という不安をずっと抱えていました。
でも、大丈夫です。そんな私でも、既卒から26歳の時に事務職で正社員就職することができました。
この記事では、「既卒で正社員未経験の人は、中途採用なの?新卒採用なの?」という部分から、実際に私が役に立った既卒就活の支援場所まで、いろんな疑問や不安を解説していきたいと思います。
既卒のフリーターはどんな立場?未経験でも中途採用してもらえるの?
「中途採用といえば、即戦力を求められそう。。」「正社員経験がなくても中途採用してもらえるのかな、、?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、既卒で正社員未経験のフリーターでも、中途採用の求人に応募することは可能です。
中途採用と聞くと、キャリアを積んだ社会人経験者が転職するための枠、という風に捉えられがちですが、社会人未経験の方を採用している会社もあるので、安心してください。
そもそも「既卒者」の定義は厚生労働省でも明確にはしていませんが、公表している調査資料の中では、学校卒業後すぐに就職する人以外(35歳未満)で、勤務経験の有無は問わない、となっています。
ただ、就活業界の中では、新卒、第二新卒(一度新卒で就職した会社を退社した卒業3年以内の人)との区別をつける意味で、卒業しているが社会人経験のない卒業3年以内の人を既卒と呼ぶケースもあります。
しかしこれも会社によって既卒の扱い(定義)は違うので、応募する会社に直接確認する必要があります。
中途採用より新卒採用!?既卒でも応募できる新卒求人とは?
「卒業してから一度も正社員経験がない既卒の場合は、新卒採用になるの?」と疑問に思った方もいると思います。
これは「新卒以外は、基本的には新卒採用の対象にはならない」が答えなのですが、既卒でも「新卒」枠で応募できるケースがあります。
厚生労働省が公表している「青少年の雇用の促進等に関する法律」において、以下の文言があります。
つまり、既卒3年以内であれば、新卒と同じ条件で雇用するように、と国が企業に対して要請しているということです。
この調査の中で、『過去1年間(平成29 年8月から平成30 年7月まで)に、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で43%となり、そのうち「採用にいたった」のは47%となった』とあります。
この調査からも、既卒者でも新卒者枠に応募できる会社は存在し、実際に採用実績もあることがわかります。
実際に求人を見る時は、新卒枠の求人でも「既卒応募可」という補足項目がついていない限りは応募することはできません。
既卒応募可と書かれている求人には、ほとんどに「既卒2年以内」「既卒3年以内」などの記載があります。
既卒者のイメージは悪い?新卒採用が不利な理由とは
「新卒と同じように採用してもらえるなら、既卒3年以内は新卒枠を狙っていく方が良さそう」と思われる方もいるのではないでしょうか。
実は、こちらに関しては、既卒は新卒と同じように公平に見てもらえるわけではないという現実があります。
新卒枠に応募すると、純粋な「新卒カード」を持っている人がライバルになります。たとえ既卒が同じ土俵に立てたとしても、やはり既卒は新卒に比べて不利な状況にあるのが現実です。
ある説明会に参加した際に聞いた話なのですが、企業側が持っている既卒者に対するイメージはかなり悪く、既卒者を受け付けてはいるけど、内定は出していないという実態があるようです。
2017年卒マイナビ大学生内定率調査によると、新卒者と既卒者の内定率を比べてみるとかなりの差があり、
【既卒者の内定率】48.9%
新卒が95%を越えるのに対し、既卒は半分以下です。
ただ、ニートやフリーターだと3年未満の退職率が44.2%と高くなっているので、企業側が既卒者の採用するのを躊躇するのも無理はないかもしれません。
既卒に対して企業側が抱くイメージとしては、
・「新卒の時にすぐ就職せず既卒になったのは、仕事に対する意欲、モチベーションが低かったからではないか」
など、悪い印象が先行してしまうことが多く、既卒3年以内の既卒に対して応募を受け入れてはいるけど、新卒採用に踏み切れていないことが多いと考えられます。
例えば、
☑ 大学在学中にやむを得ない事情(怪我、親の介護等)で就活できなかった
☑ 名門大学(早慶、旧帝大など)を卒業している
などの、特別なスキルや留学などの経験、もしくはやむを得ない事情がある場合は別です。
でもそうでない場合は、既卒が新卒枠に挑戦するのは、正直かなり分が悪いという認識をしておきましょう。
既卒で正社員未経験だと、中途採用枠で応募するのは厳しい?
新卒枠が厳しいとなると、残るは中途採用での就活になります。でも、既卒で正社員経験がない場合、「中途採用に応募できるほどのキャリアやスキルがないから応募できない。。」と悩む方も多いと思います。
自分が面接で勝てるような経験をつければよいのでしょうか?もしくは、負けないような技術を取得して経験を積めばいいのでしょうか?
でも、もし経験者枠に匹敵するレベルになるために、資格をとったり学校に通ったりした方がいいのではないか、と考えているのであれば、少し待ってください。
こちらは、「フリーターを正社員として採用する際に重視した点」という厚生労働省の調査(複数回答あり)です。
15~34 歳の年齢層に対して、企業が重視する能力とは次のうちどれだと思いますか?
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
柔軟な発想
マナー・社会常識 組織への適応性
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力)
業務に役立つ職業経験・訓練経験
コミュニケーション能力
従順さ・会社への忠誠心
体力・ストレス耐性
結果は、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が最も高く、全体の68.7%の企業が重視する、となっています。つぎに「マナー・社会常識」(59.8%)、「コミュニケーション能力」(52.5%)の順です。
つまり、企業は既卒者に必ずしも職業経験やスキルを求めている訳ではなく、これからの意欲やポテンシャルを見て判断しようとしているのです。
経験者(即戦力)を募集している求人もありますが、未経験の既卒でも中途採用の枠で募集している企業が多くあります。
実は既卒は中途採用の方が有利!?
実は、最近は中途採用で内定をもらう既卒の方は多いです。
先にもお伝えした通り、中途採用と聞くと、正社員経験のある転職者の採用枠というイメージがありますが、未経験の既卒で職歴がなくても、中途で採用する企業も数多くあります。
未経験を承知で採用する会社であれば、新卒のように一から研修があるのが一般的なので、社会人未経験でも問題ありません。
特に営業、販売、IT系、商社、トップベンチャー企業、事務職、秘書などの職種は、既卒枠で求人を探した方が見つかりやすいことが多いです。
後で詳しくお伝えしますが、実は私も、就職shopという就職エージェントを利用して、既卒の中途採用で外資系企業の秘書として就職しました。
既卒でも新卒求人に応募できるので、もちろん上手く活用できればチャンスが広がる制度です。でも、新卒枠だけを頼りにして、無職期間が長くなるのは危険だということも知っておく必要があります。
時間には限りがあるので、できるだけ効率良く進めていくのが、既卒就活のポイントです。
既卒が優良な大手企業の中途採用を受けるのは難しい?
「やっぱり条件がいい会社がいいから、大手企業も視野に入れたいけれど、、既卒が大手企業に就職するのは厳しいの?」と思われる方もいると思います。
ただ、既卒フリーターから大手企業に就職するのは、かなり厳しいでしょう。
「従業員規模が大きいほど新卒採用比率が高く、中途採用比率は低い。」という結果があるため、大手企業の中途採用率は低いのが現状。既卒者が採用されるにはなかなか厳しいでしょう。
大手企業は、やはり新卒での採用を重視しているところが多く、中途採用枠ではキャリア採用などの経験者枠が一般的です。
ただ、今は中小企業やベンチャー企業でも、売り上げをしっかり出しながら、働く環境をちゃんと整えている優良企業も増えています。大手企業ばかりにこだわりすぎず、自分に合った企業をちゃんと選ぶことが大事です。
中途採用ってブラックが多いの?
「大手企業は厳しくても、条件の良さそうなところを選びたい」「でも、既卒で中途採用の求人にホワイト企業はあるのかな?」と悩んでいる方も多いと思います。
中途採用するのは退社した人がいたということだから、それってブラック企業の確率は高くないの?と思ってしまうかもしれません。でも、ちゃんとブラック企業以外の会社を選べば大丈夫。そのような求人ばかりではありません。
ブラック求人を選ばないための目印とは?
一般的に「ホワイト企業」と呼ばれる会社のことを、国もホワイトマーク(安全衛生優良企業)という制度で認定しています。
ホワイトマークは国のお墨付きを与えられるということなので、もちろん、取得には厳しい基準があります。
・労働者の健康保持増進やメンタルヘルス、過重労働防止への対策など幅広い取組を実施している
これらに関する約80もの項目をクリアする必要があります。
ホワイトマークを取得すると、認定マークをホームページや求人広告などにつけることができるので、このマークを参考に企業選びをするのも一つの方法といえます。
ただ、9月28日の更新時点で、認定された会社は33社とかなり少なく、このホワイトマーク取得はかなり厳しい基準が設定されているといえます。
ちなみに、他にもホワイト企業の指標となる以下のマークがあります。若者の支援を推進している企業など、それぞれマークに意味があるので、企業探しに役立ていただけたらと思います。
安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク認定(厚生労働省)
ユースエール認定(厚生労働省)
くるみん認定(厚生労働省)
プラチナくるみん認定(厚生労働省)
えるぼし認定(厚生労働省)
もちろん、このマークを取得していない会社でも、優良な企業はたくさんあります。中途採用でも自分に合った良い企業を見つける方法は、次の章で詳しくご紹介します。
中途採用は求人を選ぶべき?
また、「中途採用は年間を通して求人が出ているけれど、一体どのタイミングの求人を狙えばいいのかな?」「その時期に合わせて就活もするべきなのかな?」と悩んでいる方もいるかもしれません。
これは結論から言うと、タイミングは今です。就活は、今すぐに就活を始めるべきです。
下の図は、リクナビNEXTが調査した「未経験者を採用するなら何歳までか」という質問の結果です。
23歳を機に、採用する企業が1年毎に少なくなっているのがわかります。20代後半になるとより顕著に表れており、23歳の頃と比べて4分の1の求人数しかありません。応募できる求人が減っているのです。
タイミングを伺っている間に、空白期間が長くなってしまうというリスクが、既卒にはあります。
社会人未経験の既卒が自分にあった求人を見つけるために利用すべき2つの場所とは?
では、既卒フリーターで未経験の状態から、「なるべく条件のいい」企業に中途採用されるためには、どうやって求人を探したらよいのでしょうか?
求人サイトや転職サイトを見て就活をする方も多いと思うのですが、この方法は既卒フリーターにはおすすめしません。
私もやってみたことがありますが、「未経験Ok」と書かれていても正社員未経験の既卒では登録できなかったり、運よく書類を通過しても面接で周りと比べられてボロボロに言われたりと、全然上手くいきませんでした。。
既卒就活を成功させるコツは、プロの力を借りること。これが本当に大切だと痛感しました。
既卒の就活を自分ひとりで完結させるのはかなり大変なので、頼れるところは頼って、効率良く自分に合った仕事を見つけましょう。
既卒就活の支援場所その1「新卒応援ハローワーク」
新卒応援ハローワークは、既卒3年以内の若年層を対象に就職支援を行う機関です。
個別の担当者(ジョブサポーター)がついて就職相談を丁寧にしてもらえる上に、新卒枠で応募できる企業を紹介してもらえます。ハローワークには全国から求人が集まるので、就職支援場所の中では求人数が最多です。
職業適性検査、自己分析、職種・業界研究、エントリーシート・履歴書の添削、模擬面接などもできるので、自分に必要なプログラムを受ければ、就職の内定率も高くなります。
ちなみに、新卒応援ハローワークのメリットの一つに、前述した「新卒枠の求人」を紹介してもらえる点が挙げられます。こちらは中途採用ではないですが、もし上手くマッチした求人があれば利用してみると良いでしょう。
ハローワークの注意点
ただ、ハローワークは、求人について注意すべき点があります。
ハローワークは、全国の求人を扱っており、求人数に関しては就職支援機関で断トツの量なのですが、その分ブラック企業が混ざりやすいのです。
大量の求人票すべてに目を通すことも不可能ですし、まして会社の内情を全て把握することなどできません。ハローワークの相談員は、求人票に書かれていることが正しいことを前提に、求職者の相談に乗っているのです。
ただ、求人票は改ざんされている可能性もあるため、なかなかブラック企業かを見抜くことは難しく、そのまま紹介してしまう可能性も高いです。。
既卒就活の支援場所その2「既卒用の就職エージェント」
就職エージェントは、求職者が求めている条件を聞き取って相談に乗った上で、そのエージェントが持っている求人の中から求職者に合ったものを選んで紹介してくれる、というシステムです。
自分で求人を選びたいという方には向いていませんが、ハローワークのように求人数が膨大でどんな基準で選んでいけばいいかわからない、という方には、とても効率の良い方法です。
就職エージェントには色んな種類がありますが、その中に既卒専門の就職エージェントがあります。
上記の8社が、既卒や正社員未経験から正社員就職をめざす方を対象としています。
ちなみに、就職エージェントには、
☑事前にブラック企業を排除するため、就職後も定着率が高くなる。
☑書類選考なしや未経験OKの求人が豊富なエージェントがある
☑書類選考なしで優良企業と面接できるから、就職成功率が高く、スピードも速い
このような特徴があり、「既卒であっても就職成功率が高く、自分に合った条件の良い会社を選べる確率も高い」という仕組みになっています。
就職エージェントの注意点
ただ、就職エージェントを利用する上で、気をつけておきたい点もあります。
もし質の悪いエージェントを選んでしまった場合、希望とは違う求人を勧めてくる可能性が高いこと。
これは、エージェントが保持している求人数自体が少ないと職種に偏りがあったり、条件の良くない求人ばかりだったり、ということが起こります。そのような求人の中からどうにか選ばせようと「あなたの経歴だと、この求人しか紹介できないですよ」などと無理な誘導をしてきます。
エージェント選びに失敗すると、就活自体も失敗するので注意が必要です。
ちなみに、私が実際に使ってみて良かったという就職エージェントはこちらなので、参考にしてみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。