フリーターが失敗しないおすすめ就職サポートTOP3と「就活ハック」
公開日:
フリーターから正社員就職を目指す時に就活のサポートをしてくれるサービスの一つに「就職エージェント」があります。
就職エージェントを利用するとフリーターでも就職しやすいと聞いたことはあると思いますが、数が多くどの就職エージェントを利用していいか分からないということはありませんか?
また、就職エージェントを利用するにあたり「就職までのスピード感が早すぎるのではないか」「自分が希望する職種があるのか」などの不安を持っていませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
特にコロナウイルスの影響により就職業界全体で就活が厳しくなっているので、フリーターにとっては特に「就活は厳しい」と思っている人も少なくないと思います。
そんな中で「フリーターでもすぐに就職できます」と言われても怪しい思うのではないでしょうか。
元フリーターから正社員に就職できた私の経験をもとに結論からお伝えすると、フリーターが正社員就職する為には就職エージェントのサポートを受けることが最短で最適な就活ができます。
私は様々な就活方法を試してきて多くの失敗をしてきました。
だからこそ、あなたには失敗してほしくありません。
コロナウイルスの影響がある就職業界ですが、フリーターでもちゃんと正社員就職はできますし、自分が納得できる企業に出逢うチャンスもあります。
私が正社員就職できたのは、就職エージェントのサポートを受けたおかげでした。
今回は、就職エージェントの特徴と就職エージェントの就職サポートを受けながらも自分が納得した就活ができる方法をご紹介していきます。
また、私がサポートを受けた就職エージェントの中であなたにおすすすめできる就職エージェントについてご紹介していこうと思います。
フリーター就職を徹底的にサポートする「就職エージェント」とは
就職エージェントとは、個別の相談を通じて求人を紹介し就職までのサポートをしてくれる就職支援サービスです。
就職エージェントでは、専門のサポーターが個別に面談を行ってくれます。また、学歴や経歴では知ることのできないあなたの良さを面談によって引き出してくれます。
面談を通して、あなたの興味や性格、希望条件などをじっくりと把握していき一人一人に合った企業を紹介してくれます。
プロの目線から客観的にあなたの適性を判断して会社を紹介してくれるので、企業とのミスマッチが少ないということも就職エージェントの特長でもあります。
就職エージェントによっては、就職後の3年以内の定着率が9割以上という所もあります。
新卒者が3年以内に3人に1人は辞めていくという最近の現状を考えると、プロに就職先を紹介してもらう方が良い環境の企業で働くことができます。
また、就職エージェントは「IT業界専門」「外資系の職種に強い」というようにそれぞれに専門性を持っている場合が多いので自分に合った就職エージェントを見つけることができれば、その分効率よく就職活動を進めることができます。
その為、就職するまでのスピードがかなり早いです。
そして、就職エージェントの中でも持っている良さやデメリットは違うので、就職エージェントを何社か利用した方が良い会社に就職できる可能性は高くなります。
ただ就職エージェントを利用すれば良いという訳ではなく、フリーターの場合は「既卒」「第二新卒」「ニート」「高卒」「中退」「フリーター」向けの就職エージェントを利用することがポイントです。
何故かと言うと、一般的な就職エージェントの多くは新卒者や中途転職者を対象としているからです。
その為紹介してもらえる求人がなかったり、ライバルは新卒や転職者ばかりなので書類選考でバシバシ落とされてしまったりと就職への道は厳しくなります。
しかし、フリーター向けの就職エージェントだとほとんど正社員の経験が無い人を対象にしているので、誰でも受かりやすい優良企業を紹介してくれます。
そして、履歴書だけでは計り知れないあなたの良さを魅力だと思った優良企業と面接をさせてもらえるのです。
私は、結果としては就職エージェントを利用して6社から内定をもらうことができました。
フリーター向けの就職エージェントでは就職相談や求人紹介だけではなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接練習なども行ってくれるので、
就職するまでのサポート体制は万全です。
ここまでサポートが手厚いにも関わらず、就職エージェントの利用料は無料です。何度利用しても相談しても料金は一切かかりません。
いくつかの就職エージェントを併用しても問題ありませんし、自分に合っていないと感じれば途中で利用を止めることもできます。
一般的に「良い話には裏がある」と言われていますが、就職エージェントにも利用料を無料にしている仕組みはあります。
しかし、あなたにとってマイナスになるものではないので安心してください。
就職エージェントはあなたの就職をサポートすることを担っていますが、企業も合わせた全体の関係を簡単まとめると利用者と企業の仲介役をしています。
なので、あなたが就職エージェントに登録したり、企業から求人の依頼を受けるだけでは料金は発生しません。
あなたに求人を紹介して無事に企業から内定が出て入社した時に、あなたが就職した企業から「紹介してくれてありがとう」と成功報酬を受け取っているのです。
基本的に就職エージェントはマッチングが成功して初めて手数料が発生するビジネスです。また、あなたにブラック企業を紹介して早期退職になった場合、ほとんどの就職エージェントは企業側にペナルティ料金を支払わなければならないという決まりを設けています。
そのおかげで企業側も短期退職につながるリスクが低くなるので、「安心して最適な人材に出逢う事ができる」という観点から様々な企業が就職エージェントを積極的に利用していると考えられます。
就職エージェントは、企業からあなたをしっかりサポートすることでお金をきちんともらっているので、あなたがお金を払う必要はないのです。
フリーターが就職成功する為に抑えるべき就活方法
就職エージェントは、得意とする企業とのマッチングサービスのおかげで、どこの就活サポートを受けるよりも最短で優良企業への正社員就職が決まりやすいです。
そのスピード感ゆえに「就職までのスピード感が早すぎるのではないか」と心配になることもあるのではないでしょうか。
実際に「求人は全部自分で探したい」「人に任せるのができない」という性格の人は就職エージェントが合わなかったという声も聞いたことがあります。
また、ゆっくりと就職について考えたい人は「早く決断を迫られている感じがする」と焦らされる感想を持ってしまうこともあるかもしれません。
その反面、「就職エージェントから紹介される企業の方が安心な気がするから、就職エージェントに紹介されたもののみを信じて就職を決める方が良いのではないか」と葛藤してしまう人も少なくありません。
ここで、一番大切なことは誰が就職をするのかです。
正社員になりたい。就職したい。就職して働きたい。
そうなりたいのは、紛れもなくあなた。
どんなに周りがベストだと言っても、あなたの就活であり人生なので、自分自身がきちんと納得できる選択をしてください。
就職エージェントのスピード感に不安を感じている多くの場合に、自分のやりたいことがはっきりしていないことが要因としてあります。
就活でも同じです。
興味、関心、好きなこと、やりたいことを見つける。
▽
2.希望職種(事務職、販売職等の職種)、条件の決定
職種について具体的に絞っていく。
▽
3.求人の検索
自分の希望条件に合う求人を探していく。
▽
4.求人への応募の準備
履歴書作成。
面接の準備。
▽
5.応募(面接)
選考が進むと企業面接を行う。
▽
6.就職
採用が決まれば就職。
一般的な就活の流れでも1番初めに自分のやりたいことを見つけます。
就職エージェントのマッチングサービスは、流れで言うと2番目なので1番目の「やりたいこと」が自分の中で定まっていないと迷いや不安を感じてしまいやすくなります。
やりたいことを見つける就職サポート「わかものハローワーク」とは
フリーターからの正社員就職を目指す時に、身近なところで気軽に利用できる就職サポートとして「ハローワーク」があります。
各都道府県にあるハローワークは就職先を探している人であれば誰でも利用することができます。職活動に関する情報は豊富で、就職サポートをするサービスの中で求人数の多さは断トツです。
全国の求人を探すことができるので幅広い視野を持って就活を始められます。
また、ハローワークでは自分のペースで自己分析をすることから就活を始めることができるので、じっくりと自分のやりたいことを探したいと言う場合にはおすすめです。
その中でも「新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」は若い年齢層の就職サポートに特化しているので、ハローワークより丁寧なサポートを受けることができます。
わかものハローワーク・わかもの支援コーナー:おおむね45歳未満の正社員を目指す人が対象
新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の人を対象に就職をサポートしてくれます。卒業から3年以上経過している場合は、「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」を利用してみてください。
ただ、ハローワークは自分のやりたいことが見つかっても求人を紹介してもらえる訳ではありません。あくまでも、自分で就職先を探していくことが必要になってきます。
ハローワークと就職エージェントを利用したことのある私の経験から、フリーターが成功する為にベストな就活方法をまとめておきます。
これだけは押さえたいフリーター成功する就活方法
1.ハローワークで就職先の方向性を決める
幅広い視野から自分の可能性を広げる。
▽
2.就活をサポートしてもらう事をメインに就職エージェントで就職相談をする
就職するまで効率的かつ確実に正社員就職できる。
専門性に特化した充実した就職サポートを受ける。
▽
3.それぞれの長所としている所だけを使って就活をしていく
異なる強みを持った2つの就職サポートを受けることでより失敗しないかつ効率の良い就活をする。
ハローワークである程度就職先の方向性を絞ってから就職エージェントに就職相談をしに行っても、スピード感に不安を持ったり自分が納得して就活が出来てない場合には、もう一度ハローワークにいって自己分析をし直しても良いと思います。
また、就職エージェントでも親身になって話を聞いてくれる機会は多くあるので、求人を紹介されてモヤモヤした場合にははっきりと自分の気持ちを伝える方が良いです。
「なんかあんまりしっくりこない」「自分の強みや性格はどんなものなのか自分ではっきりしない」「求人の条件で気になることがある」「希望条件としてここだけは譲れない」
どんなことでも良いと思います。
就職エージェントから紹介される企業なので安心感はあると思います。しかし、どんなに良い企業でもあなたに合っていなければ意味はありません。
就職エージェントのサポーターに自分の気持ちを伝えて、納得した上で就活を進めていく方がサポートする側にとってもサポートしやすいはずです。
元フリーターがおすすめしたい就職エージェントTOP3
「就職エージェントがおすすめです」と言われても、数が沢山あってどこを利用していいか分からないということはありませんか。
また、自分が求めている業界や職種の求人が無かった場合にどうしたらと良いか不安に感じる人も少なくないのではないでしょうか。
何もかも分からなかったので、私の場合はフリーター向けの就職エージェントとして知られる所は全て利用しました。
主にフリーター向けと言われる就職エージェントは8社あります。
「ハタラクティブ」
「ウズキャリ(UZUZ)」
「いい就職」
「DYM就職」
「ジェイック(JAIC)」
「第二新卒エージェントneo」
「マイナビジョブズ20’s」
「就職Shop」
就職エージェントによっては、得意としている職種の分野が違うことから分野ごとで紹介できる職種の数に偏りはありますが、まったく求人を紹介できないということは無いので安心してください。
この中でも、私が利用して本当に良かったと思える就職エージェントを3社ご紹介していきます。
【就職エージェントその1】フリーターに幅広い選択肢で就職先を紹介する「就職Shop」
「就職Shop」は、利用者の中で評判が高く未経験歓迎の求人を中心に集めています。
求人の企業も多種多様で、幅広い選択肢中から自分に合った企業に出逢うことができます。
まずは、就職サポーターと面談を通して、就活での不安を解消し、興味のある職種やあなたの長所とマッチングさせながらあなたに合った企業を紹介してくれます。
就職サポーターとは「将来どうなりたいか」「どんなスキルを身につけたいのか」「どんな職種を希望しているか」など細かい部分まで、仕事をしていく上であなたが大事にしたいことを軸に求人を紹介してくれるので、希望する職種や仕事がないということはほとんどありません。
また、紹介してもらえる企業はエージェントが100%直接の訪問や取材をしてきた企業です。
その為、他の就職支援施設ではなかなか知ることのできない労働環境や職場の雰囲気、教育体制などの情報も知ることができます。
もし、紹介された求人に対し気が進まなかったら無理に応募する必要はありません。
就職Shopは面談から就職するまでのサポートが特に手厚さが魅力です。
就職Shopで紹介された企業とは書類選考なしで面接することができます。何故かと言うと、これまでのあなたの経験よりも企業との相性が大切だと考えているからです。
まずは「面接」という形を取って、書類だけでは判断できないあなたの良さや企業の良さをお互いに理解しましょう。というスタンスなのです。
そして、就職Shopのサポートがあったおかげで、就活に対する新しい見方や視点が生まれ就職への選択肢が広がりました。
良かったら就職エージェント選びの参考にしてみてください。
【就職エージェントその2】求人数が業界トップクラス「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoは、他の就職エージェントと比べると紹介してくれる求人数の数が2~3倍多いのが特長です。
15,000以上ある求人の中から、希望した職種や業種以外の求人も含めてかなり多くの求人を紹介してもらうことができます。
希望以外の求人も紹介してくれるので、ある程度希望を絞れてきているけれどできるだけ多くの求人から選びたいという人にピッタリな就職エージェントと言えます。
そう不安になるお気持ち分かります。
しかし、就職エージェントneoでは、初回面談で将来どうなりたいか、どんなスキルを身につけたいのか、どんな職種を希望しているかなどを担当のエージェントとすり合わせます。
利用者の就職に対する気持ちや考えをしっかりと時間を設けて話を聞いてくれるので、希望する求人とは全く違った求人ばかり紹介されるということはありません。
また、現在はコロナ予防の為にオンライン面談も行っているので、かなり気軽に相談できるのは良い点だと感じます。
しかし、そんな初回面談に1時間半近くも熱心に話を聞いてくれました。
それもそのはず。第二新卒エージェントneoの一番の強みは、何と言っても1人の利用者に対してのサポート面の手厚さ特に正社員未経験者の支援がとても手厚いです。
1人に対して平均8時間以上の時間をかけて相談し、応募書類を添削したり面接対策を通しているので、利用者を納得した就職先に結びつけることができています。
実際に、エージェントのイメージ調査においても、「就職相談のしやすさ」「面接対策満足度」「就職満足度」の3部門で1位を獲得しています。
第二新卒エージェントneoの面談は、ありのままのあなたで相談した方がより良い求人を紹介してもらえます。自分を偽ることなく本音で悩みや不安、そして希望する職種などを伝えた方が、より自分に合った求人を紹介してくれます。
また、第二新卒エージェントneoの求人職種は、事務系、IT系、商社、メーカー、専門コンサル、企画など、幅広い職種から正社員未経験でもOKな求人を紹介してもらえるのでホワイト企業に就職しやすいです。
あまり知られていない情報ですが、あなたに紹介される求人は全て第二新卒エージェントneoの担当者が企業に訪問取材しています。
実際の社内環境や雰囲気、人間関係など、求人票上には載っていない情報まで聞けたりするので、あなたに合った就職先を紹介しやすく、その分ミスマッチしにくいです。
「この求人は自分には合わないので、他の求人を紹介してください」と言っても、第二新卒エージェントneoは求人を出し惜しみするということが一切ないのであなたが納得した企業に出逢えるまで求人を探すことができます。
これまで利用した就職エージェントの中でも、多くて紹介された企業は10社前後だったので、他の就職エージェントと比較しても28社は断トツで多いと言えます。
第二新卒エージェントneoは、このようにフリーターのサポートに特化した就職エージェントなので、心配性の私でも安心して利用することができました。
通常の就活であれば、フリーターは書類選考の時点でなかなか前に進むことができませんが、第二新卒エージェントneoが紹介してくれる求人では、かなり高い確率で書類選考が通るので、書類選考で困ることはまずありません。
面接も、圧迫面接や自己アピール中心の面接ではなく、あなたと企業側の認識のズレがないかすり合わせをするような「面談」が中心です。
もちろん、内定を辞退しても問題ないので自分が本当に納得できた企業先に就職することが可能です。
第二新卒エージェントは、就職が決まるまでの期間は平均で3週間ほど。早い人で1週間で決まるケースもあるそうです。
第二新卒エージェントneoを利用してみて、総合的に最もバランスのとれた就職エージェントというのが私の感想です。
もし、第二新卒エージェントneoに興味を持ったら、より詳しくまとめてある記事があるので見てみてください。
【就職エージェントその3】就活初心者でも安心な社会人の基礎を学べる「JAICジェイック」
フリーターから正社員を目指す場合、これまで就活を本格的に行ってこなかったということも多いかと思います。
いざ、就職先が決まったとしても「社会人としてのビジネスマナー」を知っておかないと就職後に苦労する事も多いです。
正社員未経験で就職する場合は、一般的に新卒扱いではなく「中途採用」として入社します。もし、あなたがどんなに良い企業に就職できたとしても、ビジネスマナーや社会人としてのスキルがないまま働き始める可能性が高いです。
入社後に慌てて、ビジネスマナーを自分で勉強するということもあり得るのです。
実際、せっかく優良企業に就職できても、基礎的なスキルが身についていないことが理由で周りについていけずに短期で退職するケースも多いです。
多くの就職エージェントは初回の面談後にすぐに求人を紹介するサービスであるのに対して、JAIC(ジェイック)では、就職講座を受けながら自分に合った求人や職種を選んで行ったり、ビジネスマナーや社会人スキルを身につけていくことができます。
就職後も長く働けるように5日間の就職講座を行う事で最低限のビジネスマナーや社会人スキルを身につけた上で20社以上の企業と合同面接会を設定してくれるので、就活が初めての場合には最適な就職エージェントだと思います。
ネット上では、研修の中に体育会系の飛び込み実習をさせられるという悪い評判があって不安に思うこともあるのではないでしょうか。
以前の営業職では「飛び込み営業のスキルが必要だ」と考えられていた為このような講座を行っていましたが、今ではその実習は廃止され講座内容もグループワークになり改善されているので安心してください。
また、コロナウイルスの影響で、現在の研修期間は5日間に短縮されZoom上で行われています。
私個人としては、営業職を希望していなくても確実に自分のスキルアップにつながった就職講座の内容だったので、利用して良かったと思っています。
就職業界全体で、「コロナウイスの影響でなかなか上手く就活を進められない」「書類選考さえも通りにくい」という状況が続いていますが、JAIC(ジェイック)はコロナ禍でもいち早くWeb面談に完全切替した就職エージェントの一つです。
現在は、内定が決まるまでの就活ステップを全てオンライン化しているので、自宅から一歩も出ずに就職先を決めることができます。
JAIC(ジェイック)の最も魅力的なところは、就職後の定着率と満足度が非常に高い所です。
求人の質の高さはもちろん、就職後も長く働ける企業を紹介してくれる可能性が高いことをこの数字が示していると言っても過言ではありません。
実際にJAIC(ジェイック)では私と同じように、フリーター経験がある場合でも正社員として長く働ける企業に就職できているようです。
また、JAIC(ジェイック)では、利用する人なら誰でも20~30社の企業と書類選考なしで面接を受けることができます。
多少は営業系が多い印象を受けると思いますが、就職業界全体でも営業系の求人は多いので仕方ない部分もあるかと思います。
しかし、営業系以外でも総合職や事務、IT系、販売、製造メーカー、デザイナー系などの企業とも出逢える機会はあるので「希望の就職先がない」と困ることは少ないと思います。
また、営業職の中にはノルマがある求人もありますが、その場合には正直に担当者から教えてもらえるので安心して就活を進められます。
もし、途中で就職講座をリタイアしたり、内定を辞退したとしても、料金は一切かかりません。
自分が納得する企業に就職するためにまずは基礎をしっかりしたいと言う時には、是非利用してみてください。
フリーターから正社員就職をする時に、就活の全てを一人でやろうとするとかなりの体力と精神力が必要になります。
もし、あなたが確実に失敗しないで正社員就職を目指すのだとしたら私の経験上「就職エージェント」のサポートを受けることは必須です。
私自身、利用する前は就職エージェントに対して期待をしていませんでした。
しかし、今なら自信を持ってあなたにお伝えできます。
「就職エージェントは利用しないと損をする」と。
世間ではコロナウイルスの影響で就職活動は厳しいものになっていますが、せっかく就職できるチャンスがあるのならば、失敗しないで優良企業に就職しませんか?
その中で、あなたにとってベストなサポートをしてくれる「就職エージェント」はあなたが利用してみるしか分かる方法はありません。
しかし、あなたにとってベストな「就活」は、私がお伝えしたベストな就活方法で就活をしていけば失敗することなく行えるはずです。
数年後に、あなたが今の私のように「あの時一歩を踏み出して良かった」。そう思えるように陰ながら応援しています。