フリーターが事務職未経験から正社員就職を成功させる方法とは?
「フリーターから事務職への転職は厳しいのでは…」「未経験から事務職への就職は難しいのだろうな…」こんな風に一人悩んではいませんか?
私も過去にハローワークや求人サイトなど、「全部やれることを試そう」と色々と動いた結果、うまくいかずに心が折れた経験があります。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
でも大丈夫です。フリーターからでも事務職で正社員就職することはできます。この記事では、私の経験談をふまえながら、フリーターで事務職未経験の方でも、正社員として就職出来る方法を紹介していきます。
フリーターから事務職をめざす場合、資格は必要なの?
フリーターから事務職をめざす際に、パスコンのスキルや車の免許など何かしらの資格が必要かどうか気になる所だと思います。結論から言うと、特別な資格や専門知識、難しいスキルといったものは必要ありません。
その根拠としては、厚労省がH30年に出しているフリーターの正社員への採用状況のデータがあります。そのデータによると、フリーターが事務職へ正社員就職をする際に必要なことは資格ではなく、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」や「マナー・社会常識」、「コミュニケーション能力」という結果が出ています。
事務職は即戦力が求められる仕事なので、資格があればある程度、選考が有利に進む職場もありますが、一方で、未経験OKで人柄重視の職場も多くあります。なので、これから事務職を狙っていくのであれば、資格を取ることに時間をかけるよりも、未経験OKの求人でやる気やコミュニケーション力をアピールできる職場を探す方が、より賢明で効率的な動き方と言えます。
私自身の経験談としても、フリーターから事務職への転職活動の際に「やれることは全てやろう!」と、事務職として働く際に必要になりそうな資格は頑張って取得しましたが、結果として非効率に動いてしまい、必要のない時間とお金を使ってしまいました。
事務職未経験のフリーターでも狙えるオフィスワークとは?
「フリーターで事務職未経験でもオフィスワークを選ぶことはできる?」と悩む所であると思いますが、フリーターでもオフィスワークを選ぶことは可能です。
オフィスワークと一言で言っても、一般事務や営業事務、医療事務、介護事務など様々な職種があります。医療事務や介護事務についてはレセプト(診療報酬・介護報酬請求事務)の作成が必要になってくるので、ある程度の専門知識は必要になりますが、入職にあたっては特に学歴や資格は必要ありません。
しかし、オフィスワークはこれからAIの発展やシステム化の推進に伴い、就職の求人数が減っていくことが予測されています。実際に私も事務職で仕事を探した経験がありますが、競争率もかなり厳しかったです…そのため内勤としてできるお仕事として、別のオフィスワークもあるのでご紹介していきます。
フリーターでも狙えるオフィスワークその1 不動産事務
不動産事務の大まかな仕事内容は、物件の空き状況や売買情報の問い合わせについて、電話やメール、来店時にて対応をしたり、管理物件の見回り、オーナーの代りに集めた家賃の支払い、入金の確認の手続きがあります。
また不動産会社と一言で言っても、販売代理店や仲介業者、管理会社など色々と種類があり、仕事内容についても異なってきます。自分の適正に合った仕事内容を選ぶことが大切です。
定時で帰ることが出来る会社も多くあるので、選択肢の一つとして考えてもいいかもしれませんが、正直給料面についてはそこまで良いとは言えません。しかし「宅地建物取引士」という資格を取得すれば仕事の幅も広がり、キャリアアップを期待することもできます。
フリーターでも狙えるオフィスワークその2 公務員
公務員は大きく「国家公務員」と「地方公務員」に分けられ、それぞれで受験ができる年齢が違ってきます。前者についてはほとんどの試験区分で上限を30歳に統一をしました。後者も基本的には上限30歳ですが、最近は自治体毎で受験年齢を引き上げている傾向にあるので、自治体によって年齢制限はバラバラです。
公務員の仕事内容は、一般行政職、公安職、技術職、専門職、心理・福祉職、資格・免許職に分けられます。ここではオフィスワークとしての公務員を紹介したいので、一般行政職について説明をします。
一般行政職はデスクワークがメインで、いわゆる「事務職」といった仕事です。市役所にいる公務員の方をイメージしていただければわかりやすいと思います。働く場所としては市役所以外には、公立の学校や病院、図書館、福祉施設が挙げられます。
採用人数も多く、高卒者も多く働いている職種と言えますが、公務員試験はそれなりに難易度があるので、一朝一夕で合格出来るものではありません。そのため試験勉強には時間はかかりますし、その間にはお金もかかってくるので、仮に受からなかった時のことを考えると慎重に検討する必要があります。
フリーターでも狙えるオフィスワークその3 エンジニア
このコロナ禍においても安定して業績をキープしている業界がIT業界です。IT業界と一言で言っても内容は様々あり、働き方や身につけるスキルは全く違います。仕事は主に2つに分けられて、開発系と運用・保守系の仕事です。開発系はSE(システムエンジニア)、運用・保守系はインフラエンジニアと呼ばれています。
SEはプログラミングの知識や経験がないと未経験の場合は難しいことが多いですが、後者のインフラエンジニアであれば未経験から始めることができ、学歴や職歴がなくても資格や年数が経つと、プログラミングなども学んでバグを直す役割に昇格することもできます。
インフラエンジニアは需要が多く、未経験でも割と簡単にできる仕事なので、未経験の方には向いている仕事と言えます。
フリーターから事務職への就職をサポートしてくれる場所その1「就職エージェント」
フリーターから事務職への正社員就職を目指す際にサポートしてくれる場所として「就職エージェント」が挙げられます。結論から言いますと、フリーターから事務職への就職は就職エージェントを利用するのが一番効率の良い方法です。
そもそも就職エージェントとは、専任の支援員がついてくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、面接対策、履歴書添削など就職に必要なサポートをしてくれるサービスのことです。また就職エージェントは、マッチングサービスがあるのでプロの目線で自分に合った求人を紹介してくれるので、就職するまでのスピードがかなり早いです。
特に就職エージェントランキング上位の就職Shopと第二新卒エージェントneoは、未経験からの事務職の求人も幅広く取り扱っているので、フリーターで未経験の方でも利用しやすくなっているのが特徴です。
就職shop
就職Shopは就活の悩みや希望、趣味や好きなことなどを話していく中で、自分に合った求人を紹介してもらえる場所です。書類選考なしで面接できるため、フリーターの私が一番困っていた「書類選考で落とされる」ことはありません。
また就職Shopは、就職エージェントの中でも断トツで提携先の優良企業が多く、登録企業数は8500社を超えています。また、就職Shopの認知度は高く、過去の利用者数も延べ10万人と就職エージェントの中でNo.1となっています。
私が正社員として就職したのは、就職shopに紹介してもらった企業です。多くの就職エージェントを利用しましたが、手厚いサポートで様々な不安を解消してくれるので、安心して就活をすることができました。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、提携先の優良企業数の数が5000社以上(未経験OK)とかなり多く、また他エージェントと比べて、平均サポート時間が長いので、職務経歴なしで就活未経験でも、スムーズに内定獲得できる点が強みです。
提携先の企業については、これら全ての企業を100%訪問取材しているという点も大きな魅力です。取材をしっかりしているということは、マッチングの質が高くなり、結果として就職後の定着率も高くなります。
またサポートもしっかりしており、私のような正社員未経験者が悩んでしまう職務経歴書や自己PR、志望動機の書き方も、第二新卒エージェントneo担当者は一緒になって考えてくれます。そのため書類選考通過率は高く、ほぼ書類選考なく面接することができます。
プログラマカレッジ
先ほど少しご紹介しましたが、あなたが未経験からIT系への就職に興味があれば、プログラマカレッジの利用を検討してみてください。内容としては、無料のプログラミングスクールと就職エージェントを兼ねており、1~3ヶ月のコース受講後に、優良なIT企業を紹介してくれます。
実際に利用してみた感想として、無料なのにコースの質が良くて、提携先の求人先も業界ではNo.1。就職成功率も96.2%と内定にも結び付きやすいという点は、利用する大きなメリットだと感じました。
フリーターから事務職への就職をサポートしてくれる場所その2「新卒応援ハローワーク」
フリーターから事務職への正社員就職を目指す際にサポートしてくれる場所として「新卒応援ハローワーク」があります。
新卒応援ハローワークは、既卒3年以内であれば受けられるサービスです。大学・大学院・短大・高専・専修学校等に在学中の方、および卒業後おおむね3年以内の方の就職を、ナビゲーターが支援してくれます。セミナーの開催やミニ面接会、臨床心理士におよる相談もしれくれます。
また、新卒応援ハローワークは個別の担当制で、毎回同じ担当者に相談することができたり、ネットには載っていない、新卒枠の求人情報を紹介してくれます。
フリーターから事務職を狙うなら、求人サイトを使うのはNG!
フリーターの期間がある場合、リクナビやマイナビ、リクナビNEXT、マイナビ転職、DODA等の就職サイトを使用しての就職活動はおすすめできません。
なぜならリクナビやマイナビなどの就活サイトは新卒メインで既卒者メインではなく、リクナビNEXTやマイナビ転職、dodaなどは転職者メインで、既卒者で職歴がないと登録すらできません。仮に登録できたとしても書類選考で落とされたり、運よく面接まで行けても周りの経歴と比べられ面接でも落とされる可能性が高いです。
また就職求人サイトにある「未経験OK」などの求人は応募しやすいが注意が必要です。「未経験OK」だからといって、「フリーターで職歴がなくてもOK」という意味ではありません。
「未経験OK」や「経験不問」は、以前働いていた職種と違っていてもいいという意味合いです。つまり、正社員としての職歴ありきの「未経験OK」や「経験不問」という意味合いなので、決して「フリーターで職歴がなくてもOK」という意味ではないということです。
まとめ
人は焦ってしまうと「全部やれることを試そう」と頑張りすぎてしまいます。私自身も過去に、あらゆることを試しましたが、結果としてはうまくいかず時間だけが無常に過ぎていき、心が折れかけた経験があります。
しかし、ここまでで紹介したきた就職支援の機関を活用すれば、一人ではなく誰かのサポートを受けながら就活を行うことが出来ます。
あなたには私のような辛い経験はしてほしくありません。この記事で紹介した私の経験談を踏まえた情報を活用してもらい、あなたにとってより良い転職ができることを心から願っています。