既卒の短期離職者で就職活動中の方は必見!長く働き続けるための仕事選びで役に立つ3つの手段とは?
公開日:
既卒の私でも就職できた方法とは?
「周りは将来的な人生設計も立ちやすい大手の企業や公務員に就職しているのに、私は短期離職のフリーターになってしまった。。」「自分ばかりこんなことになってしまって辛い。。」と、悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私も2ヵ月の短期離職の経歴があります。おまけに大学中退の高卒。フリーターで短期バイトを繰り返したり、家に引きこもってニート状態になっていた時期もありました。
就活しても上手くいかなくて、「こんな経歴だし、無理ですよね。。」と一度卑屈になってしまうと、何もやる気が起きなくなってしまって、絶望し続ける毎日。。
でも、大丈夫です。こんな私でも、26歳の時に某大手企業の事務職(秘書)として正社員就職できました。
不安が大きくなると、もう立ち上がれないかも。。と思ってしまうかもしれませんが、短期離職をしたことをずっと悔いていても仕方ありません。ただ合わない会社を選んでしまっただけ、なのです。
今度は、合う仕事を選べばいいだけの話なので、安心してください。
今回は、短期離職の経験がある既卒でも、自分に合った安定した仕事に就くためにはどうしたらいいのか、ということについて、ご紹介できたらと思います。
短期離職をした自分は一般的にはどんな立場なの?
「あれ、短期離職した自分って、今どんな立場なの?」「既卒や第二新卒ってどういう意味?」と思われている方もいると思います。
まずは冷静になって、今の自分の状況を客観的に見てみることにしましょう。
そもそも「既卒者」の定義は、厚生労働省でも明確にはしていません。ただ、厚生労働省が公表している調査資料の中では、学校卒業後すぐに就職する人以外(35歳未満)で、勤務経験の有無は問わない、となっています。
ただ、新卒、第二新卒(一度新卒で就職した会社を退社した卒業3年以内の人)との区別をつける意味で、卒業しているが社会人経験のない卒業3年以内の人を既卒と呼ぶこともあります。
つまり、短期離職をしていても、既卒3年以内であれば「第二新卒」、卒業していれば既卒であると言えそうです。
短期離職した既卒でも、新卒として応募できる!?
短期離職した既卒の悩みとして大きいのが、「中途採用に応募できるほどのキャリアがない。。」という点ではないでしょうか?
実は、新卒就職を逃した既卒であっても、「新卒」枠で応募できる企業があります。
厚生労働省が公表している「青少年の雇用の促進等に関する法律」において、以下の文言があります。
これは、既卒3年以内であれば、新卒と同じ条件で雇用するように、という要請を、国が企業に対して行っているということです。
その調査の中で、『過去1年間(平成29 年8月から平成30 年7月まで)に、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で43%となり、そのうち「採用にいたった」のは47%となった』とあります。
この調査からも、既卒者でも新卒者枠に応募できる会社は実際に存在し、採用実績もあることがわかります。
ただ、応募できたからといって、必ずしも新卒と同じように公平に見てもらえるとは限りません。
新卒枠に応募してくる主な層は、当たり前ですが新卒です。たとえ同じ土俵に立てたとしても、純粋な「新卒カード」を持っている人がライバルになることに変わりはありません。表立っては言えないことですが、やはり既卒は新卒に比べて不利な状況にあるのが現実です。
ある説明会に参加した際に聞いた話なのですが、企業側が持っている既卒者に対するイメージはかなり悪く、既卒者を受け付けてはいるけど、内定は出していないという実態があるそうです。
2017年卒マイナビ大学生内定率調査によると、新卒者と既卒者の内定率を比べてみるとかなりの差があり、
【既卒者の内定率】48.9%
新卒が95%を越えるのに対し、既卒は半分以下。。これが現実です。正直、ここまで既卒の就活が不利になっていたとは私も知りませんでした。
これは、ニートやフリーターだと3年未満の退職率が44.2%で、実に約半数の人が3年未満で辞めていることも影響しているようです。
もちろん応募できなければチャンスはゼロなので、その門戸が既卒にも開かれていることは良いことです。実際に採用実績がある企業もあります。でも、それだけを頼りにしてしまっては危険だということも知っておく必要があります。
既卒が短期離職から安定的な就職につなげるためにはどうしたらいいの?
「短期離職してしまったから、自分の仕事選びに自信がない。。」「次は長く勤められる会社に就職したい!」、、そう感じている方も多いと思います。
ただ、「恋人との時間も大切にしたいから、プライベートな時間を確保したい」「将来は結婚して家庭を築きたいから、将来設計がある程度たつようにしたい」と考えているのであれば、お給料が高くても残業ばかりで休みが少ないと希望に合わないですし、シフトで休日なしだと時間を合わせることなどできません。
例えば、恋人が大手企業で働いていて、しっかり休日が整っているならなおさらです。。
では、将来を見すえて安定した仕事を見つけるためには、どうしたらいいのでしょうか?そこで、今回は「短期離職から安定した就職をするための手段」として、次の章から3つご紹介します。
(2)専門性を身につける
(3)自分に合った働きやすい会社を紹介してもらう
既卒が短期離職から安定した就職をするための手段(1)雇用が最も安定している仕事を選ぶ
安定している仕事、と聞くと一番に思いつくのは「公務員」ではないでしょうか?
公務員試験は、短期離職者はもちろん、フリーターやニート、社会人未経験者でも受けることができます。経歴での差別が禁じられているので、試験に不利が生じることはありません。合格すれば、誰でも公務員への就職は可能です。
特に倍率の高い公務員の面接試験では、勉強に集中するために働いていない人も多いので、履歴書の職歴欄にブランクがある人の方が多いのです。
ただ、公務員試験に合格するためには、しっかり時間を確保して勉強する必要があります。専門の予備校に通ったりなどお金と時間をかけなければいけません。さらに、年齢制限に引っかかるまでに公務員試験に受からなかった場合は、そこまで仕事をしていなかったと見なされてしまうため、民間就職に切り替えるのはかなり厳しいです。
下の図は、リクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが、
23歳頃を境に、1年毎に採用してくれる企業の割合が減っていくのがわかります。つまり、年齢が高くなればなるほど就職するのが難しくなっていくのです。
年齢の上限までは「若さ」を重視しない公務員と、1年でも早く動いた方が若さの価値がある一般企業。やると決めたらチャレンジする価値はありますが、より早く動いた方が就職率は上がる、ということは覚えておいてください。
既卒が短期離職から安定した就職をするための手段(2)専門性を身につける
手段の2つ目としては、専門性が身につくような職種への就職です。ライフスタイルに合わせて、例えば結婚して一度職場を離れたり会社を転職したとしても、専門職としてのキャリアは継続するので復帰しやすくなります。
ここでは、専門性をもつ仕事であり、なおかつ持っていれば既卒でも比較的就職しやすい資格を見ていきます。
☑宅地建物取引士資格
宅地建物取引士資格は、不動産系の仕事に有利に働く資格です。
住宅・不動産営業は、住宅や土地の購入あるいは売却・賃貸を考えているお客に接して、様々な要望に応えながら取引をまとめていきます。住宅に関することはもちろん、購入に際して必要となる金融(ローン)、法律、税金などの問題についても説明を行うなど、幅広い知識が必要です。
不動産業は、慢性的な人手不足が続いていて、短期離職をした既卒でも就職は難しくありません。研修中に資格を取らせてくれる職場も多いので、もし今の段階で宅建資格を持っていない場合は、先に就職をめざす方が良いでしょう。
ちなみに、不動産業の営業職や販売職だと残業やノルマがあり、ブラックな所も多いです。ただ、不動産事務は、お給料は高くないものの、定時で帰れる会社も多いです。
☑介護系の資格
介護の仕事は、極度の人手不足の分野で、人口の高齢化に伴って、高齢者介護に対する需要は更に高まることが予想されています。学歴・資格・職歴に関わらず、就職に困ることはほとんどないと言っても過言ではありません。
基本的な仕事は、施設の利用者がより自立した生活を送れるよう援助していくこと。生活全般の自立が難しい場合には、食事、入浴、排泄の世話をはじめ、様々なケアをします。
未経験から資格を取るのであれば、介護職員初任者研修の資格を取っておけば間違いないですが、介護職も就職後に資格を勉強させてもらえるところも多いので、今持っていない方も心配しなくて大丈夫です。
介護の仕事を辛い仕事だと考える方もいるかもしれませんが、介護職は何より「人から感謝され、自分が社会に貢献しているという実感を持ちやすい」仕事です。
「自分には何の価値があるんだろう。。」「自分自身を魅力的に感じてもらいたい、人間力を上げたい、、」そんな気持ちを持っているのであれば、飛び込んでみる価値は十分あると思います。
☑エンジニアの資格
IT系業界は、不景気な今の状況でも変わらず業績が良く、将来性のある仕事のひとつといえます。ちなみに、未経験からエンジニアになる場合、他の職種や業種で大手就職を狙うよりはかなり現実的です。
数学や理系科目が得意な方は「プログラマ」が向いていますし、マニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい方は「インフラエンジニア」という文系の方でも挑戦できる職種もあります。
エンジニアの業界は、未経験の状態のままでは正社員としての採用は厳しいため、プログラミングスクールなどに短期間通ってから就職するのが通常の流れです。
プログラミングスクールを利用する方が就職は最短で、大手企業への客先常駐などの求人も紹介してくれます。
東京には、スクールに無料で通えて、就職先も紹介してくれる「プログラマカレッジ」というスクールがあります。
ちなみに、学歴や経歴も結構見られるので、既卒やフリーターだと普通は就職しにくいのですが、IT未経験でも正社員への就職成功率96.2%と高いのがプロエンジニアのすごいところ。
求人数は、業界では断トツのNO.1な上に、求人の質にもこだわって厳しい審査を通った優良企業を紹介してくれるので、就職後の定着率はなんと95%と安心です。
既卒が短期離職から安定した就職をするための手段(3)自分に合った働きやすい会社を紹介してもらう
「なかなか自分に向いている職種がわからない。。」「まずはだれかに話を聞いてもらいたい。。」そんな風に悩んでいる方は、「自分に合った職場や職種を提案してもらう」方法をとると良いでしょう。
就職エージェントの利用
「新卒応援ハローワーク」の利用
ハローワークは国が就職支援する施設のことで、各都道府県にあり、もちろん既卒やフリーターの方も利用することが可能です。
中でも「新卒応援ハローワーク」は、若年層を対象とした機関であり、より丁寧なサポートを受けたいなら、断然こちらを選んだ方が良いです。
全国56箇所にあるので、自分の住んでいる地域や就職したい地域にある新卒応援ハローワークを利用してください。
ここではジョブサポーターという新卒専門の相談員が、個別に担当制で対応してくれます。
地域の中小企業と連携しているので、地元に密着した求人が集まってくるのもポイント。地域によっては、地元の会社の採用担当と直接話ができる面接会や説明会という機会もあります。
また、地元の求人だけではなく全国の求人も見られます。
新卒ハローワークでは、既卒であったとしても「新卒枠の求人」を紹介してもらいやすいという利点もあります。
ただ、私もハローワークは利用しましたが、書類選考になかなか通過しなかったり、面接も連続で落とされることもありました。
ハローワークは、全国の求人を扱っており、求人数に関しては就職支援機関で断トツの量です。その分、会社の内情を全て把握することは不可能。ハローワークの相談員は、求人票に書かれていることしか会社のことはわかりません。
「就職エージェント」の利用
就職エージェントは、カウンセリングを通して、自分に合った求人を紹介してもらえるシステムです。
私はこの「就職エージェント」を使った就活こそが、一番自分に合う職場を見つけるのに最適な方法だったといえます。
フリーター・既卒専門の主な就職エージェントは、全国でも8社のみです。
この中から3つ、ご紹介したいと思います。
「就職Shop(就職ショップ)」
就職ショップは未経験歓迎の求人が充実しています。ちなみに、私が正社員就職することができたのは、この就職ショップのおかげです。
提携している企業の職種も幅広く、事務系、IT系、商社、メーカー、専門コンサル、企画なども紹介してもらえます。
また、それらの会社には100%訪問し取材しているため、ブラック企業は事前に排除されています。私が実際に紹介してもらった求人の質も、かなり高かったです。
・残業時間も11社中10社が30時間以内。(その内2社は0~10時間以内の会社)
・平均月給はだいたい23~24万。ほとんどがボーナス支給・昇給あり、住宅手当や交通費手当もあり。
・すべての求人が残業代もしっかり払われる
・他の調整手当や役職手当、資格手当、社会保険の点も必要最低限以上の待遇
すべて完全なホワイトとは言えませんが、質の良い求人が集まっています。
また、求職者のことを第一に考えた親身なアドバイスをしてくれます。私も最初は「やりたい仕事がわからないんです…」と相談しましたが、大丈夫でした。
また、既卒だと通りにくい書類選考も、就職ショップで紹介される求人では一切なしで面接へ進めます。また、この面接も「面談」に近い感じで、お互いが合意すれば就職決定です。
もちろん、もし面接で違和感を感じた時は、内定を辞退することもできます。
詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。
「第二新卒エージェントneo」
既卒者やフリーター、短期退職の経験者など、正社員未経験者の支援が強いのが第二新卒エージェントneoの特徴。
未経験OKの求人は5000件以上。未経験でもほぼ書類選考なしで正社員になれるのもポイントです。
また、第二新卒エージェントneoは、他のエージェントのサポートと比べても丁寧で手厚いサポート面が強みです。
私の場合、初回面談の時間は約1時間半。「何でも聞いてください」という雰囲気だったので、話しやすくて助かりました。
ちなみに、第二新卒エージェントneoの面談は、素のままの自分で相談すると、より良い求人を紹介してもらえました。特に譲れないポイントは、最初の時点で担当者に伝えると良いです。
15,000以上の豊富な求人をもっていて、実際に紹介してくれる求人数は、一切の出し惜しみなく他のエージェントの2~3倍。連携している会社は100%事前に訪問しており、ブラック企業でないかをチェックしています。
私が実際に紹介してもらった求人の特徴をまとめるとこのようになります。
・3分の1(28社中9社)の求人に「住宅手当」がついている
・ほとんどがボーナス支給あり
・昇給あり
・資格取得手当や交通費手当あり
・一部求人では退職金もあり
・すべての求人に残業代もしっかり払われる
実は、紹介してもらった28社分のうち3社はブラック求人でしたが、それでも割合はかなり低いです。
第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。
「ジェイック(JAIC)」
現在は、コロナの感染予防のため、説明会から面談、研修、面接会など全てをWEB上でできるようになっています。研修期間は7日間から5日間に短縮されています。
ジェイックの既卒・フリーター・未経験・大学中退からの就職成功率は81.1%とかなり高い数値を出しています。
その理由が、就職カレッジという独自の研修。学ぶ内容は、
挨拶の仕方、身だしなみ、名刺交換の仕方、入社後のマナー、ビジネスシーンでの敬語の使い方、上座下座のルール 等
◆就活スキルを学ぶ◆
自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接でのマナー、面接対策 等
と、ビジネスマナーから就活スキルまで学べるので、入社した会社でスムーズに仕事に入れる状態までスキルアップできます。
研修後は、ジェイックが選抜した20社の企業全部と集団面接を行う「面接会」という形式で、面接が実施します。書類選考なしで優良企業20社と一気に面接できるのは、ジェイックだけで、他にないメリットです。
仮に良い企業が見つからなくても、、傷つけられることなく場数を踏むことができます。
また、ジェイックの就職支援は専任の就職アドバイザーや就職後のサポート専門のスタッフが就職後もサポートしてくれるので、安心感があります。
既卒の短期離職者でも、大手就職できるの?
「身の丈に合った企業にとは思うけれど、やっぱり周りのように大手企業に入って、同じように輝きたい」と思うお気持ちもよくわかります。
先ほど、未経験のエンジニアから大手企業へ就職するという道をご紹介しましたが、その他にも「いい就職ドットコム(いい就職プラザ)」という就職エージェントを利用する方法があります。
いい就職プラザでは、社会人経験が少ない方や20代の既卒者でも、離職率の低い優良企業を紹介してくれます。
社会人経験のないニートやフリーターの20代の既卒者でも、離職率の低い優良企業に絞ってマッチングしてくれます。入社後の定着率を重視しているため、ブラック求人を徹底的に排除してくれているのも安心です。
また、カウンセラーの質もかなり高いので信頼できます。アドバイザーとしての長年の経験と職種・業種の深い知識が頼もしく、マッチング能力も圧倒的に高かったです。
とにかく慎重で丁寧で念入りに、という印象です。書類選考に使う応募書類もしっかり添削してもらいましたし、面接対策も企業に合わせて細かくアドバイスをもらえます。
ただ、求人の質も高く、離職率の低い求人を厳選しているので魅力的なのですが、レベルが高い分、書類選考があり、面接で内定が出る確率は大体2割前後くらいと低め。
他のエージェントよりも難易度は高くなるので、できるだけ良い求人にチャレンジしたいという方でも、いい就職の求人に受かったらラッキーだという気持ちでいるのがいいかもしれません。
書類選考があるので、就職までに1~2か月ほどかかります。その間に選択肢を広げることもできるので、他のエージェントと合わせて利用するのが良いでしょう。
ただ、先ほど紹介したランキング上位の就職エージェント、特に「就職shop」などは、就職スピードや就職率、定着率が高く、優良企業の割合も高いです。
大手企業が輝いて見えるのはよくわかるのですが、そこにこだわりすぎてどんどんチャンスを逃してしまうことにならないか、冷静に判断しつつ利用するべきでしょう。
既卒は短期離職について履歴書に書かなくてもOK?
「短期離職ってマイナスになりそうだし、書かないとだめなのかな。。」と気にされている方も多いと思います。
実は、これまでの職歴全て(バイト含む)履歴書に書かないといけないという法的義務はありません。
民間企業への就職・転職であれば、履歴書は「私文書」という扱いになるので、職歴を書く書かないは個人の自由となります。書きたくない職歴がある場合は書かなくても法的にはOKです。
ただ、経歴を偽ってやってもない仕事をやったことにする場合は経歴詐称になるので注意が必要です。
でも、書かずに空白にしていると、面接で必ず突っ込まれます。「何もしていなかった」と思われるよりも、その短期離職で学んだことを伝えた方が、面接官の印象は良いでしょう。
もし嘘をついたとしても、入社後の手続きの際にばれてしまう可能性は高いです。それならば、正直に言ってしまった方が気持ちも前向きになります。言い方によっては、マイナスをプラスに変えることもできます。
「自分の場合はどのように言えばいいんだろう?」と思った方は、ぜひ先ほどご紹介した「新卒応援ハローワーク」や「就職エージェント」を利用してください。
個別に相談に乗ってくれますし、ご紹介した就職エージェントの求人は「書類選考なし・面談のような面接」で対応してくれるので、とても効率的です。
悩んで辛い時間を過ごしてしまうのであれば、すぐにプロに頼らせてもらいましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今は恋人や周りばかり上手くいっているように見えて辛いかもしれませんが、それは今だけです。正しいやり方で行動すれば、充実した生活を送れるようになるはずです。