既卒・未経験も就職できる!?気になる8つの疑問を元既卒ニートが解説します
公開日:
既卒の私でも就職できた方法とは?
「内定がないまま卒業して、なんとなく過ごしていたらもうこんな時期で焦る。。」「何から始めたら良いのか分からず、なかなか一歩を踏み出せない。。」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
なぜ、不安になってしまうのか、それは既卒就活に関する”よくわからないこと”がだんだん不安に変わってしまうからです。人間はよく知らないものに不安や恐怖を感じる生き物なのです。
私も大学を中退した後、社会人未経験の既卒の状態から就活を始めましたが、右も左もわからず、疑問ばかりで不安でした。
その結果、フリーターとして短期バイトを繰り返したり、一度は就職してみたけどブラック体質の会社で自分には合わずすぐに辞めてしまったりと、間違った就活で学歴も職歴もボロボロ。
でも、そんな私でも、26歳で正社員就職して安定した生活を手にいれることができました。
今回は、あなたの「正社員未経験の既卒でも本当に就職できるの?」という不安を少しでも取り除いていくために、疑問を解消していけたらと思います。
中には、「どんな職種が未経験の既卒でも就職しやすいの?」「どんな方法で自分に合った仕事を見つけたらいいの?」という、この不安からいち早く脱出してもらうための具体的なアドバイスもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
正社員未経験の既卒でも就職しやすい職種は?
仕事を探す上でやはり気になるのは、職種選び。「でも、既卒が就職しやすい職種ってあるのかな。。」と悩む方もいるかもしれません。
「就職しやすいかどうか」だけで言うと、未経験歓迎の職種や業界は求人数も多く、採用されやすいです。でも、やみくもに応募するのでは長く安定して続けられる会社を選べません。
長く続けるためには、なるべく自分に合った仕事を選びたいところ。そこで、既卒でも選びやすい、かつタイプ別にみて自分に合う仕事を、私の経験をふまえて独自にまとめました。
⇒警備員/工場勤務/清掃/ドライバー
2.人と会えるのが楽しい!「人と接する仕事がしたい」という人
⇒営業職/サービス・接客
3.しっかり学んで役に立ちたい!「専門的な職種を選びたい」という人
⇒介護系/不動産系/保育系/プログラミング系
4.パソコンでコツコツが得意!「オフィスワークがいい」という人
⇒事務職/エンジニア
ちなみに、1~3の業界は、求人サイトで検索した時に見かけることも多いです。比較的、人手不足で求人が多くある業界になるので、未経験でも採用されやすい職種だからです。
でも、既卒の方にも人気なのがオフィスワークです。今回は4の「事務職」「エンジニア」について簡単にご紹介します。
職種その1【事務職】
やはり安定的な人気を誇るのが事務職です。文書の作成・整理、伝票の作成など、様々な事務処理を行う一般事務の他に、受付事務や秘書など事務職にも種類があります。
環境が良ければ、体力面で年齢に縛られず長く続けられるのも魅力の一つです。ただ、人気のある職種なので、かなり狭き門です。特にこの2~3年はコロナの影響で景気が悪くなると見込まれているため、条件の良い求人は見つかりにくいかもしれません。
ただ、既卒でも事務職を狙うことができる方法があります。この後紹介する「ズバリ、社会人未経験の既卒が正社員就職する方法とは?」で詳しくお話します。
職種その2【エンジニア】
近年注目されているIT業界。そこで活躍するエンジニアには2種類あり、
文系で常に応用力が求められるよりもマニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい人に向いている【インフラエンジニア】
と分けることができます。詳しく言うと、詳細設計に基づきコーディング(プログラミング言語でコンピューターが処理可能な命令を書くこと)し、プログラムを作成するのが「プログラマ」、インターネット環境が正常に動いているか、作ったシステムがちゃんと機能しているかを保守・運用するのが「インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)」です。
特に、インフラエンジニアは不景気でも未経験を積極的に採用している職種です。やる気があれば、かなり狙い目な職種といえます。
正社員未経験の既卒は、どんな資格を持っていれば就職に有利?
「社会人未経験の既卒が就職するなら、どんな資格が有利になるの?」という疑問は、多くの既卒の方が考えるのではないでしょうか?
私が考える「就職に強い資格」は、以下の5つです。
(1) 公務員資格
(2) 宅地建物取引士資格
(3) 介護系の資格
(4) ビルメンテナンスの資格
(5) ITエンジニア向け資格
これらは人手不足の業界で、AIが進出してきても仕事がなくなる訳ではないので将来性があります。
詳しくは割愛しますが、これらの資格を持っていれば、単純な肉体労働の仕事ではない「事務系・オフィスワーク」の職種や「専門性をもって働くことができる」仕事に、学歴関係なく正社員就職しやすいでしょう。
ただ、これらは入社前に資格持っていなくても就職はしやすい業界です。「それよりも早くきてほしい~」という会社も多いので、就職後に研修の一環で資格を取ることができる制度があったりします。
実際、「資格は、後から必要になったときにとればいい」と、キャリアコンサルタントを保有するアドバイザーの方も言っていました。
また、就職するために資格が必須な職種もありますが、「この仕事をずっと続けていきたい」という覚悟がある方だけ挑戦するようにしましょう。
なんとなくで勉強をしても、結局続けられず時間もお金も無駄になるだけなので、おすすめできません。
ちなみにですが、「事務職になりたいから」という理由で簿記(2級・3級)やMOSを持っていても、就活に役に立つことはほとんどありませんので、気をつけてください。
就職未経験の既卒がアルバイトしながら資格取得って実際どうなの?
先ほど資格取得について、何が何でも取らなくてはいけない訳ではない、ということをお話ししました。
こちらは、リクナビネクストが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果を示したものですが、
23歳以降は、1年ごとに未経験でも採用するという企業が減っているのがわかります。
この結果から、「既卒の社会人未経験でも就職はできる。ただ、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる」ということがいえるのです。
つまり、正社員の就職を目指すのであれば、早い段階で就活する方が採用される確率は高いのです。
先ほども言った通り、入社後でも取得可能で、しかもバックアップが得られるのであれば、今すぐに取得する必要はありません。
非正規雇用からの就職は、社会人未経験の既卒にとって本当に正社員への近道?
「アルバイトでもいいからまず働いた方がいいよね」「派遣社員として経験を積むのが先かも?」、、このように、正社員になる前に「非正規雇用でもいいから働いた方がいいのでは?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
でも、もし正社員を本気で目指しているなら、アルバイトや契約社員になってしまうと抜け出せなくなってしまう可能性があります。なぜなら、これらの非正規雇用から正規雇用にスライドする確率は、限りなく低いからです。
厚生労働省も「非正規雇用には、雇用が不安定、賃金が低い、能力開発機会が乏しい等の課題」がある、と明記しています。
アルバイトや派遣社員の働き方は、いつ契約を止められるかわかりません。コロナ禍でも問題が浮き彫りになりましたが、不景気には一番に契約を切られてしまうリスクがあるのです。
非正規雇用者は全体の37.3%(平成29年)であるにも関わらず、今回コロナの影響で解雇されている非正規雇用者の割合は国が把握しているだけでも約半数。この数字も、非正規雇用分は5/25からカウントされているため、もっと多くてもおかしくありません。。
「派遣や契約社員はリスクがある働き方」であるということは忘れてはいけません。
ではここで、非正規雇用から正規雇用を狙う上でのリスクを2つ確認しておきましょう。
アルバイトから正社員就職をめざすリスク
「アルバイトから正社員になった人がいる、と聞いたことがある」「正社員として働いている人が実際にいるんだから、スライドできないものなのかな。。?」と思う方もいるかもしれません。
ただ、アルバイトから正社員へ移行する確率は、正社員登用制度(アルバイトから正社員になれる制度)がない企業の場合、男性平均9.2%、女性平均3.4%と、かなり低いのが現状です。つまり、アルバイト先からステップアップして正社員雇用にたどり着けるのは一握りといえます。
「労働経済分析レポート No.1正規雇用へ転換した方の特徴と影響」
もし「いきなり正社員からやるのは荷が重い。。まずは働くことに慣れたい」と感じているのであれば、無理矢理頑張らないとダメ、というわけではありません。
派遣社員から正社員就職をめざすリスク
「アルバイトよりは印象が良さそうだし、派遣社員から正社員をめざすのはアリ?」、、これは果たして近道でしょうか?
正社員に比べると雇用のハードルは低いですし、勤務地や勤務時間なども融通がきくというメリットもあります。ただ、あくまで派遣社員は非正規雇用。業務内容や責任、待遇は正社員とは違います。
そして、よっぽどの実力や確約がない場合、派遣社員がそのまま正社員に移行するのはかなり難しいです。
派遣社員から正社員になれる道として王道なのは、紹介予定派遣(※注1)という制度を利用する方法です。
ただ、この方法を利用するのはかなり難易度が高いです。
派遣会社は、まず紹介予定派遣の求人に応募してきた人の書類選考を内部で行い、その企業へ派遣する人を決定しています。紹介予定派遣は、待遇も良く正社員への移行率もいいので、競争率が高くなります。
ただ、例外として、既に派遣会社を数年利用していて、派遣会社と信頼関係を築けている場合は、優先的に紹介予定派遣の大手企業を紹介してもらえる可能性があります。
例外を除いて、よっぽどの実力がないと派遣社員がそのまま正社員に移行するのはかなり難しいと考えておいた方がいいでしょう。
先ほどもご紹介した通り、より若い年齢で正社員就職をめざした方が就職しやすいのが現状なので、変に時間をかけるなら就活に当てた方が賢明でしょう。
正社員未経験の既卒は「空白期間」をどう説明するべき?
「すぐに就職しよう」と思うけど、受かる気がしないから動けない。。そう感じてしまうのは、「空白期間」がネックになっているからではないでしょうか?
ここでは、既卒の就活では空白期間をどう扱うのが正解なのかを「履歴書」「職務履歴書」「面接」の場合にわけて、ご紹介したいと思います。
履歴書で空白期間はどう説明する?
既卒で社会人未経験の方が履歴書を書く時に困るのが、職歴の部分だと思います。
でも、履歴書の嘘はおすすめできません。アルバイトをしていたことにしよう、とか、正社員だったことにしよう、とすると、入社しやすくはなるのですが、嘘が決定的に明らかになるのは入社後です。
嘘だとわかったら、経歴詐称で解雇になっても文句は言えません。いつバレるんだろう、、とビクビクしながら過ごすのも辛いです。
では、どのように書くべきなのでしょうか?
実は、「一身上の都合で未就業」「家事手伝い」と正直に書くよりも、書類が通過しやすい書き方があります。
まずは、空白期間を埋めるための日雇い・短期バイトを3回以上入れ、実績をつくる方法です。これは、「空白期間の間は短期バイトを続けて頑張っていました」と面接で言うことができるからです。
ちなみにその時、履歴書には以下のように書きました。
これだと、単発の派遣を3~4回やっただけでも嘘ではありませんし、面接官から仕事内容は聞かれても回数は聞かれないので、空白期間を目立たせない工夫はできるかもしれません。
ただ、学校を卒業してから全く働かなかった場合、そのこと自体に理由は必要になるので、あくまでこれは工夫のひとつにすぎません。
もう一つは、「何も書かない」という方法です。実にシンプルですが、書類の通過率は、正直に書くよりも高かったです。
もちろん、面接で空白期間を突っ込まれるのは間違いないでしょう。ただ、書類を通らなくては意味がありませんので、面接につなげる、という気持ちで「何も書かない」という方法をとるのが一番賢いと私は考えます。
職務経歴書は必要?
職務履歴書は、社会人未経験の既卒には関係ないと思っている方も多いと思います。
でもこれは間違いで、フリーターの場合、職務履歴書にアルバイトのことを書くことは可能です。実は、社会人未経験でアルバイトしか職歴がない場合は、「職歴なし」と書くよりも、アルバイトについて書いた方が書類は受かりやすくなります。
卒業してからはアルバイトを含めて働いた経験がない、という方は、職歴に学生時代のアルバイト経験を記載することも可能です。
もちろん、学生時代のアルバイトを職歴と認めてはくれないと思いますが「仕事とどうやって向き合ってきたのか」をアピールすることができます。2~3年続けていて、店長やリーダーなどの経験をしているのであれば積極的に職務経歴書に書き込みましょう。
もし、アルバイトの経験が全くない場合、「職歴なし」とした上で「資格取得や公務員試験を目指していた」という期間にしてしまう方法もあります。
公務員試験は、年齢制限までは「既卒」の要素がマイナスにはならない仕組みになっており、就職せずに公務員予備校に通って勉強している方も多いです。なので、「在学中に公務員試験にチャレンジしたが受からず、就職に切り替えた」という話なら筋は通ります。
ただ、どの市町村を受けたのか、どの職種を受けたのか、など話がしっかり通らなくてはいけません。公務員とは全く違う職種を志望するなら、「本当かな?」と不審に思われてしまうでしょう。
面接で空白期間を聞かれたら?
書類よりも重要なのは、面接での答え方です。
おそらく面接では、空白期間のことを高い確率で聞かれます。「空白期間に何をしていたのか」「どうして空白期間ができたのか」をしっかり説明できないと、採用されることはありません。
面接官を納得させるためには、どのように返答するべきなのでしょうか?
実は、面接で空白期間について聞かれたら、ある程度正直になった方が受かりやすいのです。
「実家だと働く気になれなくて、だらだらしてました」なんて言っても大丈夫なのかと思われるかもしれませんが、もちろんストレートに言っても印象は良くないです。そこで、以下のポイントを押さえて説明してみましょう。
1.空白期間ができてしまったことについては反省している旨を伝える
2.今後どうしていきたいかを面接官にアピールする
3.志望動機や自己PRをしっかり伝える
この3つ(特に3つ目)ができれば、採用される確率は大きく上がります。
ここをしっかり書くのがポイント。「では、志望動機や自己PRってどうやって書いたらいいの?」と思った方は、まず次を読んでみてください。
実は、これらをしっかりサポートしてくれて、もっといえば書類選考や面接対策が必要ない就活方法があるのです。
ズバリ、社会人未経験の既卒が正社員就職する方法とは?
「え?書類選考や面接対策に、こんなに気を揉む必要がない方法って本当にあるの?」と思われる方もいるでしょう。
既卒で社会人未経験でも、書類選考や面接なしで正社員就職できる方法があります。
その方法とは、既卒就活のことを専門としている就職エージェントを利用することです。
就職エージェントは、求職者とのカウンセリングを通して、エージェントが持っている求人の中から求職者に合ったものを選んで紹介する、というシステムです。
ちなみに、既卒の私でも、実際に就職先が見つかったのは、「就職Shop」という就職エージェントがきっかけでした。
既卒専用の就職エージェントには、既卒を正社員就職させるための秘訣がたくさんあります。
まず1つ目は、エージェントが事前に企業を訪問・取材しているので、ミスマッチが起こりにくい、という点。
会社の事業内容や業務内容など、求人に書いてあることだけではわからない部分がわかっているのは心強いです。
2つ目は、その訪問によって、事前にブラック企業が排除されているのも大きいポイント。自分で就活したら、ブラック企業かどうかは求人票ではわかりません。
実際に質の良いエージェントは、就職後の定着率がかなり高いです。
3つ目は、既卒用の就職エージェントには、書類選考なしで面接を受けられる企業と提携しているところがある点です(そのエージェントはあとでご紹介します)。
履歴書や職務履歴書の書き方に気を揉まなくても、実は大丈夫。もし書類作成が必要でも、質の良いエージェントのカウンセラーならとても親身になってくれます。カウンセリングした内容を元に、作成してくれるところもあります。
この面接も、構えることなく臨める「面談形式」になっており、お互いに意思確認をするような感じです。
最初からブラック企業のリスクが減らせる企業選びができて(しかも、自分に合いそうな会社を客観的に見てもらえて)、書類選考もなしで、面接も意思確認、、そうなると、就職までのスピードは早く、就職成功率も高いです。
「こんなにメリットがあるなら一度使ってみたい」と思われた方は、私がすべて利用してわかった「ここは本当に役に立つ!」と思えた就職エージェントをぜひ参考にしてください。
特徴をご紹介する際に、「質の良いエージェント」というワードが何回か出てきたのには、訳があります。
持っている求人数の数が少なかったり、職種が偏ってしまったりしていると、その中から求職者に紹介しなければいけません。求職者の希望とは違っていても、手持ちの求人から勧めなくてはいけなくなります。
紹介する求人がなければ、ブラック気味の企業の求人も紹介せざるを得なくなり、求人の質も落ちる可能性が高いです。
就職エージェントを利用するなら、質の良いエージェントを使わなければ意味がないどころか、就活に失敗してしまうので、気をつけましょう。
就職求人サイトで「未経験歓迎!」と書かれた求人は、既卒だと受からない!?
就活には様々な方法がありますが、特に「求人サイト」は利用したことがある方が多いのではないでしょうか?
そこに書かれている「未経験歓迎!」という求人。私はこれにどれだけ応募しても、ことごとく失敗してしまいました。。
実は、フリーターや既卒が求人サイトに手を出してもあまり意味はありません。
例えば、新卒向けの就職支援サイト(リクナビ、マイナビ)は、学歴や「新卒」のカードを持った人を採用したい企業が集まるサイト。どうしても戦う前から新卒が有利になってしまいます。
また、転職者向けの就職支援サイト(DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職など)は、スタートの時点でこれまでのキャリア(職歴)が重要なサイト。採用する側も即戦力を求めているため、こちらも職歴がない時点で不利です。
私の場合、未経験OKと書かれているサイトでも、いざ登録しようと思ってもできなかったり、運よく面接までいけても経歴でライバルに負けてしまって上手くいかず、学歴や職歴の壁を感じる結果になりました。。
やはり、経歴や職歴でフィルターがかけられていると既卒やフリーターにはどうしても不利です。
就職求人サイトで「未経験歓迎!」と書かれていたとしても、安易に応募しないようにするのが賢明でしょう。
既卒で就職未経験の場合、「ハローワーク」に行く意味はある?
ハローワークは、国が運営する就職支援機関。各地域にあり、就職に関することは何でも相談に乗ってもらえます。
特に新卒応援ハローワークは、既卒3年以内の若年層を対象に就職支援を行うので、普通のハローワークより利用しやすいです。
個別の担当者(ジョブサポーター)がついてくれて、就職について困ったことがあれば相談できます。職業適性検査、自己分析、職種・業界研究、エントリーシート・履歴書の添削、模擬面接などもできるので、自分から動いてスキルrを上げれば就職の内定率も高くなります。
また、ハローワークには全国から求人が集まるので、就職支援場所の中では求人数が最多。そして、これは既卒3年以内の特権ですが、新卒枠で応募できる企業も紹介してもらえます。
厚生労働省が公表している「青少年の雇用の促進等に関する法律」において
このように明示しており、既卒3年以内であれば、新卒と同じ条件で雇用するように、と国が要請しているのです。
ただ、就職エージェントとは違い、どんな求人でも幅広く受け入れているのがハローワーク。もちろん制度が整っている会社もありますが、中にはブラック企業が混ざっていることもあります。
量が多すぎて全てをチェックするのは難しく、ましてや訪問や取材を行うのは無理です。相談に乗ってくれるハローワークの方も、求人票の情報しかわからない状況で紹介するしかないのです。
新卒応援ハローワークは非常に心強い味方ですが、求人については慎重になった方が良いでしょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
不安で就活に踏み出そうか迷っていたあなたが、この記事を読んで「社会人未経験の既卒でも、今から正社員として就職できるのか!」と思っていただけたら嬉しいです。
私のようなボロボロの経歴でも就職できたのだから、大丈夫。状況ややり方が分かった上で一歩踏み出せば、きっと後はスムーズにいくはずです。