既卒女性の就職は厳しい?「一生フリーター」から抜け出すための就活方法とは?
公開日:
既卒の私でも就職できた方法とは?
「今まで正社員就職したことがない既卒のフリーター女が、今から就活しても採用される自信がない。。」「このまま一生フリーターでも生きていける?」そんな風に悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私は、大学を中退してからフリーターとして短期バイトを繰り返したり、「家事手伝い」という名目でニートをしていた時期もあります。
でも、そんな私でも、26歳の時に正社員として就職し、安定した毎日を送っています。
今回は、既卒でフリーター経験もある私が、「フリーターでも大丈夫なのか」という疑問から、正社員をめざすならまず何をすればいいのかという話や、フリーターから正社員就職をする方法などをご紹介したいと思います。
【既卒女性の就職】このまま一生フリーターでも大丈夫?
「就職が決まらないなら、このままフリーターでも生きていけるんじゃないの?」「一生フリーターでも困らないのでは、、?」と考えるお気持ちは、よくわかります。
女性の場合、将来的に結婚すると、出産や育児で家庭を支える「専業主婦」という選択肢も考えられるため、結婚するまではバイトや派遣で、とそのまま続ける方も少なくありません。
フリーターは正社員に比べて責任もなく、気軽に仕事ができるので、「どうせ辞めるなら別にいいか」と考えてしまうのも無理はありません。
ただ、フリーターは、正規雇用ではなく、非正規雇用として働くアルバイト。いつ契約を止められるかわかりません。不景気になった時にシワ寄せがくるのは、契約を更新して働いている非正規雇用の層です。
実際のところ、厚生労働省が発表している資料には、「非正規雇用には、雇用が不安定、賃金が低い、能力開発機会が乏しい等の課題」がある、と明記されています。
私もフリーターをしていた時期がありますが、結婚する相手が見つからず、正社員としての経験やスキルがない状態で、年をとってもずっとフリーターを続けている自分を想像すると、とても怖くなりました。
安定した生活を望むのであれば、「フリーターはリスクがある生き方」であるということを、特に女性は忘れてはいけないと私は考えます。
ちなみに、「現在フリーターだけど、できればそのまま専業主婦になりたい」と考えている場合、働いている女性よりも結婚は遠のいてしまう可能性があります。
男性は、自分の所得が低いと感じている場合、結婚に踏み切ることが難しいのだそうです。つまり、もし女性側が安定した職に就いていれば「2人なら家庭をもてる」と男性側も安心するということです。
何か事情があってフリーターをしているならまだしも、一生フリーターでいいのかな?と迷っているのであれば、ぜひ正社員として働いてみてほしいと思います。
【既卒女性の就職】正社員就職をめざすためにはまず何をすべき?5つの方法を比較してみた
「一生フリーターでいるのはさすがに不安になってきた。。でも恥ずかしい話、何から手をつけていいのか分からない」「既卒フリーターの女に何ができるの?」まだ迷われるお気持ちはよくわかります。
でも、先ほどの章を読んで「まずい」と思ったなら、まずはOK。正社員就職に向けて、第一歩を踏み出した証拠です。
では、正社員就職をめざすためには、まず何をしたらいいのでしょうか?
ここでは、どんな道を選択するのが正社員への最短ルートなのか、というのを見ていきたいと思います。
その1:アルバイトから正社員登用制度を使って正社員になる
「今やっているアルバイトを辞める決心がなかなかつかない。。」「アルバイトから正社員をめざすことは可能なのかな?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
そのような期待もあるかもしれませんが、この方法は非常に厳しいのでおすすめしません。
アルバイトから正社員へ移行する確率は、正社員登用制度(アルバイトから正社員になれる制度)がない企業の場合、男性だと平均9.2%、女性は平均3.4%とかなり低いのが現状です。アルバイト先からステップアップして正社員雇用にたどり着くのはかなり難しいといえます。
例えば、今現在アルバイトをしている職場で正社員を募集していて、かつその仕事に興味がある状況であれば、応募してみるのも一つの方法でしょう。
ただ、募集していても本当に採用する気があるかどうかは確認する必要があります。責任者のオーナーに「バイトからでも正社員になれるのか」「実績はあるのか」「いつ頃正社員として働けるのか」など、具体的な質問をして確認をとるべきです。
「労働経済分析レポート No.1正規雇用へ転換した方の特徴と影響」
その2:派遣や契約社員から正社員をめざす
では、派遣社員や契約社員には、どんなイメージがあるでしょうか?
給与や社会保障の面でも待遇が正社員に似ている部分もある一方で、正社員に比べて勤務地や勤務時間などの融通がききやすいという面もあるので、いいとこ取りな印象を持っている方も多いのではないかと思います。
ただ、よっぽどの実力や確約がない場合、派遣社員や契約社員がそのまま正社員に移行するのはかなり難しいです。
「社員」という響きに惑わされそうになりますが、あくまで有期雇用なのが派遣や契約社員の働き方。会社側も、雇用に期限があることを念頭に置いて仕事を依頼するため、基本的には代わりのきく仕事が回ってくることになるのです。
厳しい言い方をすると、雇用の終わりが見えている人材を育てるより、正規の社員を育てることに時間を割くのが自然な流れになります。この時点で、正社員に移行するためのアピールは容易でないことはわかります。
ちなみに、派遣会社には「紹介予定派遣(※注1)」という制度があります。
派遣社員として勤務している間に「これから長く働いていけるか」を確認できるので、ミスマッチが少なく正社員になれるメリットのある制度です。これを利用すれば、正社員就職は比較的スムーズです。
ただ、この制度は利用するまでに大きな壁があります。
派遣会社は、まず紹介予定派遣の求人に応募してきた人の中から、誰を派遣するのかを決定します。その際に書類選考を内部で行うのですが、紹介予定派遣の場合は、待遇も良く正社員への移行率もいいので、人気があり競争率が高くなります。
ただでさえ倍率の高い内部選考で、既卒や職歴がない状態だと不利になりやすく、選ばれるのは厳しいです。
例外として、既に派遣会社を数年利用していて、派遣社員としての評価が高い場合は、優先的に紹介予定派遣の求人を紹介してもらえるかもしれません。でも、事情がない限りは、派遣や契約社員からの正社員就職は、かなり厳しい方法だといえます。
その3:資格を取ってから、正社員就職をめざす
「何もない自分が就職するには、資格やスキルが必要なのでは、、?」と、不安に感じる方もいると思います。
もちろん、宅地建物取引士の資格や介護系の資格、ビルメンテナンスの資格など、全くの未経験よりは、持っておけば少しは有利に働く可能性がある資格もあります。
ただ、これらは資格持っていなくても就職はしやすいので、就職後に研修の一環で資格を取った方がコスパ的には一番良いと言えます。実際、「資格は、後から必要になったときにとればいい」と、キャリアコンサルタントを保有するアドバイザーの方も言っていました。
また、就職するために資格を必要とする職種もあります。でも、「この仕事をずっと続けていきたい」という覚悟もなく、なんとなくで勉強をしても、結局続けられず時間もお金も無駄になるだけなので、おすすめできません。
ちなみにですが、「事務職になりたいから」という理由で簿記(2級・3級)やMOSを持っていても、就活に役に立つことはほとんどありませんので、気をつけてください。
ただ就活を有利に進めたいから、という理由で資格取得に時間を割くのは得策ではないといえるでしょう。
その4:職業訓練を利用して正社員をめざす
職業訓練は、ハローワークが主催している手に職をつけるための支援です。
無料で受講でき、スキルや知識を身につけることができるのがメリット。介護系・不動産系・保育系・プログラミング系などは、比較的就職に結びつきやすいです。
ただ、職業訓練はかなり時間が必要です。誰でも受けられるわけではなく、職業訓練を受講する条件をクリアし、面接に通る必要もあります。それだけの労力がかかるということなので、「就職を有利に進めたいから」という理由で通うのは、おすすめできません。
また、職業訓練に通ったからといって、就職できる保証はないのが現状です。
その5:正社員として就職するために就活を始める
私の経験上、この「正社員として就職するために就活を始める」という方法が、一番既卒の女性にとって効率が良い方法です。
理由は簡単で、一番時間や労力を無駄にするリスクが少なく、正社員として就職できる確率が高いからです。
これは「フリーターを正社員として採用する際に重視した点」という厚生労働省の調査(複数回答あり)です。
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
柔軟な発想
マナー・社会常識 組織への適応性
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力)
業務に役立つ職業経験・訓練経験
コミュニケーション能力
従順さ・会社への忠誠心
体力・ストレス耐性
上記の中で、15~34 歳の年齢層に対して、企業が重視したとされる項目は、どれでしょうか?
結果は、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が最も高く、全体の68.7%の企業が重視する項目となりました。ついで「マナー・社会常識」(59.8%)、「コミュニケーション能力」(52.5%)の順となっています。
つまり、重要なのは「働きたい」という気持ち。職業経験や専門知識・難しいスキルは問われていない、ということがわかります。
もう一つ、下の図は、リクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが、
23歳頃を境に、1年毎に採用してくれる企業の割合が減っていくのがわかります。つまり、年齢が高くなればなるほど就職は不利になっているのです。
つまり、スキルや経験ではなく「若さ」(これからの期待値)が重視されるのであれば、より早く動いた方が就職率は上がる、ということです。
【既卒女性の就職】どれがベストな就活?4つの方法を比較してみた
ここまで読んで「よし、すぐに正社員をめざして就職活動をしよう!」と決めたら、「でも、どんな方法で就活するべきなんだろう?」という疑問が出てくると思います。
そこで、代表的な就活方法を比較してみました。ちなみに、この4つの方法はどれも私が経験済みですので、リアルな体感をお伝えできると思います。
方法1:求人サイトを使った就活
「就活」と聞いて一番に思いつくのは、手軽に検索できる「求人サイト」ではないでしょうか?
でも、求人サイトは、経歴や職歴で条件に合う求人しか応募できない仕組み。これは、既卒には不利な就活のやり方なのです。
私も「リクナビ」や「マイナビ」を利用しましたが、どれだけ一生懸命応募しても、全然上手くいきませんでした。それもそのはず、これらは新卒向けの求人サイトです。
つまり、「新卒カード」を持っているライバルと戦うことが最初の時点で決定しており、残念ながらそれは既卒者にとって不利な状況となります。企業側もその年度に大学を卒業する学生が欲しいから新卒向けのサイトで採用する訳なので、入る隙がありません。
もちろん、転職者向けの求人サイト(DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職など)も、最初の時点で職歴を重視する採用方法なので、職歴がない既卒には不利です。
私の場合、サイトに登録しようと思ってもできなかったり、運よく面接までいけても、経歴的に回りのライバルに負けてしまって、面接官にもボロボロに言われました。。
この方法は、あなたにはおすすめできません。
方法2:転職エージェントを使った就活
転職専門のエージェント(DODAエージェント、リクルートエージェント、マイナビ転職エージェントなど)は使えないのかな?と考えている方もいるかもしれません。
しかし、転職エージェントは、正社員としてのこれまでの実績が一番問われます。前職で培った経験を持っている人がほしい企業に対して、人材を紹介するのが転職エージェントの役割なのです。
つまり、キャリアを積んだ人と同じように競うのは既卒には不利になってしまいます。
また、転職サイトに登録している企業は「即戦力」を欲しています。基本的に、既に完成している人材を求めています。
方法3:ハローワークを使った就活
ハローワークは国が運営する就職支援のための施設で、各地域にあります。その中でも「新卒応援ハローワーク」は、既卒3年以内の若年層を対象にしており、より若者に特化した丁寧なサポートを受けられる場所です。
個別の担当者(ジョブサポーター)がついて就職相談を対応してもらえます。ハローワークには全国から求人が集まるので、求人も検索が可能です。
職業適性検査、自己分析、職種・業界研究、エントリーシート・履歴書の添削、模擬面接などもできるので、自分に必要なプログラムを受ければ、就職の内定率も高くなります。
そして、一番の特徴は、既卒3年以内であれば新卒枠の求人を紹介してもらえるサービスがあること。
実は、既卒でも卒業から3年以内であれば「新卒」枠で応募できる企業というのが存在します。以下は、厚生労働省が公表している「青少年の雇用の促進等に関する法律」においての文言です。
これは、既卒3年以内であれば、新卒と同じ条件で雇用するよう国が企業に対して要請していることを示しています。
そもそも「既卒者」の定義は、厚生労働省でも明確にはしていません。ただ、以下の調査資料の中では、学校卒業後すぐに就職する人以外(35歳未満)で、勤務経験の有無は問わない、となっています。
(ただ、新卒、第二新卒(一度新卒で就職した会社を退社した卒業3年以内の人)との区別をつける意味で、卒業しているが社会人経験のない卒業3年以内の人を既卒と呼ぶこともあります。)
その調査の中で、『過去1年間(平成29 年8月から平成30 年7月まで)に、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で43%となり、そのうち「採用にいたった」のは47%となった』とあります。
この調査からもわかるように、既卒者でも新卒者枠に応募できる会社はあり、実際に採用されている実績もあります。
ただ、すべての会社が実施している訳ではありません。「ウチの会社では新卒しか採りません」としている会社も多くあるので、この枠に囚われすぎて「若さ」のチャンスを逃すようなことにならないようにしましょう。
また、ハローワークの求人については、注意しておく必要があります。
私もハローワークは利用しましたが、書類選考になかなか通過しない状況が続いたり、連続で面接を落とされることもよくありました。
方法4:既卒用の就職エージェントを使った就活
就職エージェントを利用した就活は、エージェントとのカウンセリングを通して、自分に合った求人を紹介してもらえる、というのが主な仕組みです。
就職エージェントの種類はたくさんありますが、既卒が使うべき就職エージェントは、先ほど2で紹介した「転職者用」ではなく、「既卒用」の就職エージェントです。
私はこの「既卒用の就職エージェント」を使った就活こそが、一番就職率が高く効率の良い方法だったとお伝えしたいです。
「既卒」「第二新卒」「ニート」「高卒」「中退」「フリーター」が利用すべき就職エージェントは、以下の8つです。
この中から、私が実際に利用して役立ったエージェントをランキングにまとめたのが、以下です。
次の章で、少しご紹介します。
【既卒女性の就職】私が実際に役に立ったおすすめの就職エージェントをご紹介!
「ついさっきまでフリーターでもいいかと迷ってたくらいだから、自分がこれから何をしたいのか全くわからない、、」「こんな状態で、エージェントに行ってもいいの?」という方も、安心してください。
あなたの希望や長所を上手く引き出して、雰囲気に合った会社を選ぶためのサポートをしてくれるエージェントを、ここでは2つピックアップしてご紹介します。
「就職Shop(就職ショップ)」
就職ショップは未経験歓迎の求人が充実しているので、就職を決めた利用者の4人に3人は正社員未経験者なので、既卒でフリーターでも安心して利用できます。
提携している企業の職種も幅広く、それらの会社には100%訪問し取材しているため、ブラック企業は事前にチェックされています。「今のアルバイト先から人間関係の悪い・環境が悪い会社になるくらいなら、正社員にならなくてもいい」と考える方も多いと思うのですが、その点は信頼して大丈夫です。
私が実際に紹介してもらった求人の質も、かなり高かったです。
また、就職ショップのカウンセラーさんは、求職者のことを第一に考えた親身なアドバイスをしてくれます。私も最初は「やりたい仕事がわからないんです…」というレベルの相談でしたが、とても丁寧に対応してもらえました。
また、既卒やフリーターだと通りにくい書類選考も、就職ショップで紹介される求人では一切なしで面接へ進めます。人柄ややる気を見てもらえるので、これからの頑張りを期待してほしいという方ならきっと仕事が決まるはずです。
また、この面接もお互いを確認するための「面談」に近い感じです。もちろん、もし面接で違和感を感じた時は、内定を辞退することもできます。
詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。
現在はコロナ予防のため、すべての面談を電話にて行っています。
「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoも、既卒者やフリーターなど正社員未経験者の支援に強いエージェントです。未経験OKの求人は5000件以上で、未経験でもほぼ書類選考なしで正社員になれます。
また、他のエージェントと比べても丁寧で手厚いサポートをしてくれます。1人の利用者に対して平均8時間以上かけています。私の場合、初回面談の時間は約1時間半でした。
担当者の雰囲気もとても話しやすかったので、「私なんかが行っても大丈夫?」と思っている方は安心してください。
また、第二新卒エージェントneoも選べる職種は広く、実際に紹介してくれる求人数は、他のエージェントの2~3倍なので、まずは色々見て検討したいという方に合っています。
しかも、連携している会社は100%事前に訪問しており、ブラック企業でないかをチェックしているので、安心できます。
第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。
今はコロナの影響もあり、オンライン面談もやっているので、この機会に気軽に相談してみても良いでしょう。
【既卒女性の就職】最後に:正社員就職を成功させて、自信をつけよう
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。私の経験は、お役に立ったでしょうか?
実は、私がフリーターから抜け出して正社員として働きたいと強く思ったきっかけは、短期バイトをしている時に出会った人たちの現状を見たからです。その時に見た40代、50代、60代の人達は、とても辛そうに働いていました。
先が見えない、不安定、というだけで、こんなにも辛い表情になるんだと思って、怖くなったのを覚えています。
もし、気持ち的に落ち込んでいて、「働くどころではない。。」と感じているのであれば、無理に就職のことを考える必要もないと思います。
ただ、「実は働きたいけど、迷っている」という気持ちなら、ここで悩んでいても何も解決しません。
それなら、行動してみた方が良いです。まずは、自分の雰囲気に合った会社で、キャリアを積みましょう。
仕事をやっていくうちに、「こんなこともやってみたいかも?」「私、実はこれも向いているかも?」と思うようになれば、また違う道が見えてくるかもしれません。
そういった道が見えたなら、その会社でバリバリ仕事をして上をめざすも良し、キャリアを積んだ上で転職しても良し。プラスに考えて行動した結果なら、きっと周りにも応援してもらえます。
日々、安定して働くことができれば、それだけでまず自信がつきます。心に余裕ができれば、楽しみを作っていくこともできます。
あなたの就活が上手くいくことを願っています。