就職支援サイトは既卒が使ってはいけない!?本当に役立った就職支援サービス5選をご紹介!
公開日:
既卒の私でも就職できた方法とは?
「職歴がほぼない既卒は、どうやって就活したらいいんだろう?」「このままフリーターとして時間が過ぎるのは嫌だ。。」と行き詰って、悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私も大学を中退し正社員になるために就活をしていたのですが、既卒で空白期間もあり、2ヵ月という短期離職の経歴もあり、おまけに高卒という経歴がネックで、行き詰っていた過去があります。
でも、大丈夫です。こんな状況の私でも、26歳で正社員就職することができ、今も安定した生活を送ることができています。
特に今、コロナで世界が不景気な状況の中で仕事を探している既卒の方は、とても不安だと思います。でも、正しい既卒就活のやり方で臨めば、きっとあなたも自分に合った仕事に出合えて、長く働くことができるはずです。
今回は、既卒が採用するべき「正しい就活のやり方」について、「就職支援サイトって実際どうなの?」「一番効率の良い就活のやり方って本当は何?」などの疑問に、元既卒ニートの私が実際に体験した話をふまえてお伝えしたいと思います。
既卒が正社員をめざすなら、どんなやり方が一番近道?
「既卒だし自分には何もないから、いきなりはハードルが高い。。」「まず何か実績を積んでから就活をするべきなんじゃないか?」と考える方もいるかと思います。
確かに、それが結果的に正社員就職への近道になるなら、ぜひ検討したいところ。では、以下の3つの例はどうでしょうか?
例その1「まずアルバイトをはじめる」
アルバイトから正社員になれるかもしれない、と考える方もいると思いますが、正直望みはかなり薄いです。
アルバイトから正社員へ移行する確率は、正社員登用制度(アルバイトから正社員になれる制度)がない企業の場合、男性だと平均9.2%、女性は平均3.4%とかなり低いのが現状。
アルバイト先からステップアップし正社員雇用にたどり着くケースは少ないでしょう。
例その2「まず派遣社員・契約社員になる」
こちらもおすすめできません。これらは雇用期間に限りがある有期雇用です。
一見、アルバイトに比べて制度が整っているように見えても、やはり不景気になると一番に切られるのは非正規雇用の層。正社員のように会社は守ってはくれません。
例その3「まず資格をとってから就職をめざす」
資格があっても、就職に有利になるかは別です。専門的な職種に就きたい場合はまた別ですが、優先されるのは「資格」よりも「若さ」です。
下の図はリクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが
23歳頃を境に、未経験を採用すると答えた企業の割合が減っています。これは、年齢が高くなればなるほど就職できる確率が下がる、ということを示しています。
つまり、正社員の就職を目指すのであれば、早い段階で就活する方が採用される確率は高いのです。
この3つのケースの他にも「まず先にやることがあるんじゃないか?」と考える人もいると思うのですが、正社員への近道は「すぐに正社員になるための就職活動をする」のが一番です。
「フリーターを正社員として採用する際に重視した点」という厚生労働省の調査(複数回答あり)があります。15~34 歳の年齢層に対して、企業が重視する能力は以下のうちどれでしょうか?
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神
柔軟な発想
マナー・社会常識 組織への適応性
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力)
業務に役立つ職業経験・訓練経験
コミュニケーション能力
従順さ・会社への忠誠心
体力・ストレス耐性
結果は、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が最も高く、全体の68.7%の企業が重視する、となっています。つぎに「マナー・社会常識」(59.8%)、「コミュニケーション能力」(52.5%)の順です。
つまりこの結果は、職業経験や専門知識・難しいスキルが大事なのではなく、これからのやる気・将来に期待している、ということなのです。
今持っているものを増やそうと焦らなくても大丈夫です。若さを武器に、早く就活をスタートさせましょう。
既卒が就職支援サイトを使うのはアリなの?
では、正社員就職をめざすために就活を始めようとしたとき、あなたはどのような就職支援の手段を思い浮かべるでしょうか?
就活には様々な方法がありますが、特に「就職支援サイト」は手軽に利用でき、身近な存在なので利用したいという方も多いと思います。
でも、なかなか既卒が利用できそうな就職支援サイトは見つからず、私の就活はかなり難航しました。
結論から言うと、フリーターや既卒が就職支援サイトに手を出してもいい求人に巡り合うことは難しいです。
例えば、新卒向けの就職支援サイト(リクナビ、マイナビ)は、学歴や「新卒」のカードを持った人を採用したい企業が集まるサイトなので、同じ土俵では戦えません。
また、転職者向けの就職支援サイト(DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職など)は、スタートの時点でこれまでのキャリア(職歴)が重要になっており、採用する側も即戦力を求めています。
私の場合、未経験OKと書かれているサイトでも、いざ登録しようと思ってもできなかったり、運よく面接までいけても経歴でライバルに負けてしまって上手くいかず、学歴や職歴の壁を感じる結果になりました。。
やはり、経歴や職歴でフィルターがかけられていると既卒やフリーターにはどうしても不利です。就職支援サイトでの就活で行き詰ってしまうのも無理はありません。
そのような戦い方に、わざわざ挑む時間がもったいない。。
私がそう思えたのは、次にご紹介する「就職エージェント」の存在を知ったからでした。
既卒が就職支援サイトよりも就職エージェントを利用した方がいい理由とは?
「やっぱり既卒が就活するとなると八方塞がりなのでは、、」と不安になってしまうのも無理はありません。一体、どんな方法を使えば、既卒でも効率の良い就活ができるのでしょうか?
そう、既卒が使うべきなのは、就職支援サイトではなく「就職エージェント」です。
就職エージェントは、カウンセラーとの面談で仕事の希望を相談すると、そのエージェントが持っている求人の中から自分に合ったものを選んで紹介してくれるシステムです。
就活支援サイトでは「既卒だから・フリーターだから」という学歴・経歴上の理由で門前払いをされるケースはよくありますが、特に後で紹介する既卒用の就職エージェントは、
・既卒でも職種を幅広く選べる
・フリーターから質の高い求人に応募できる
・未経験でも自分に合った仕事が探せる
という就職支援サイトにはない特徴があり、既卒の就活にとってはもってこいのサービスなので、これを使わない手はありません。
「短期離職の経歴があるから職種を選ぶなんて夢のまた夢だ、、」「学歴が乏しいとブラック企業しか選べないのでは?」と不安に思っている方も心配ありません。やはり、長く働ける職場探しが大事です。
では、なぜ就職エージェントが就職支援サイトとは違って既卒と相性が一番良い就活方法なのか、その理由をご紹介します。
就職エージェントが提携している会社は、事前に企業を訪問し取材しているので、その会社のことを詳しく知っています。そのため、求職者の希望条件だけでなく、雰囲気や社風など含めて本当にこの人に合うかどうかを正確に判断してくれます。
求職者からもカウンセリングを通して話を聞くため、双方を丁寧に把握した上でマッチングが行われるので就職支援サイトよりもミスマッチが起こりにくいのです。
理由1とも関連しますが、エージェントが直接会社を訪問しているため、会社の社風や上司の性格などただ求人を見るだけではわからないようなところまで細かく把握できているのは安心です。
エージェントが詳しく話を聞き把握しているということは、事前に取材している段階で、ブラック企業かどうかを判断することができます。
求職者に紹介できないような会社はこの時点で提携を止めるので、就職支援サイトで探すよりもブラック企業を選ぶ確率が各段に下がります。
既卒用の就職エージェントは、書類選考なしの求人を扱うところが多いです。また、面接もお互いの意志を確認する面談のようなものが多く、必要な対策はエージェントもサポートしてくれるので、就職支援サイトを利用して自分ひとりでやるよりも通過しやすくなります。
採用に至るまでには、求人を探す⇒書類に応募する⇒書類選考を通過⇒複数回面接を通過⇒内定が出る、、というプロセスがありますが、もちろんすべてがスムーズに進むとは限りません。
でも、就職エージェントは「自分に合いそうな求人を紹介」「書類選考なし」「面談で合意すれば採用」など非常に効率的で、スピード感をもって就職できます。
ただ、逆に気をつけたい点もあります。最も注意すべきなのは、「質の悪いエージェントを選んだ場合、希望とは違う求人を勧めてくる可能性が高い」こと。
もし質の悪い就職エージェントを利用してしまった場合、持っている求人数が少ないので、その中から無理に選ばせようと誘導してきます。エージェント選びに失敗すると、就活自体も失敗するので気をつけましょう。
この点さえ気をつければ、就職エージェントは既卒にとって強い味方です。
既卒が利用した方がいい就職エージェント5選とは?
「どこの就職エージェントを選ぶかが既卒就活の勝敗を握るなら、一体どのエージェントを利用するべきなの?」そう思われた方は、ぜひ私の経験を利用していただきたいと思います。
就職エージェントには、外資系に強かったり、新卒専用だったり、看護師専用だったりと、色んな種類のエージェントが約2万社あります。
もちろん、「中途採用用」や「転職者用」などの就職エージェントを使っても、遠回りで時間のムダです。
あなたが利用すべきなのは、フリーター・既卒専門の就職エージェント。これは全国でも8社のみです。
この8社の中で、本当かどうかわからない口コミではなく、実際に既卒・ニートの立場で使ってみて良かったエージェントが、こちらです。
その2「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」
その3「第二新卒エージェントneo」
その4「ジェイック(JAIC)」
その5「いい就職ドットコム(いい就職プラザ)」
以上5つのエージェントの特徴を次にまとめたので、エージェント選びの参考にしてみてください。
もしやりたいことがまだわからない、できるだけいろんな選択肢を見たいという方は、この中のエージェントをいくつか利用するのがベストです。
その1「就職Shop(就職ショップ)」
就職ショップは未経験歓迎の求人が充実しており、就職を決めた利用者の4人に3人は正社員未経験者という割合。第二新卒や既卒にも有利なエージェントです。
☑ 提携している企業の職種が幅広い
事務系、IT系、商社、メーカー、専門コンサル、企画なども紹介してもらえます。
☑ 提携先には100%訪問し取材している
ブラック企業が事前に排除されているので安心です。
・残業時間も11社中10社が30時間以内。(その内2社は0~10時間以内)
・平均月給はだいたい23~24万。
・ほとんどがボーナス支給・昇給あり。
・住宅手当や交通費手当もあり。
・すべての求人が残業代もしっかり払われる
・他の調整手当や役職手当、資格手当もある
・社会保険の点も必要最低限以上の待遇
上記を見てみると、かなり高い割合で優良企業だといえます。
☑ 就職ショップのカウンセラーはとにかくベテラン
職種や業界に対する知識が幅広いです。また、100%の訪問で会社の社風や内部事情などもしっかり把握しているため、求人に対する理解力もあります。
☑ 丁寧にカウンセリングしてもらえる
求職者のことを第一に考えた親身なアドバイスをしてくれます。
☑ 書類選考なしで面接に進める
既卒やフリーターだと通りにくい書類選考が一切なし。面接でも人柄ややる気を見てもらえます。面接もお互いに認識のズレがないか確認する趣旨の「面談」に近い感じです。
☑ 就職までのスピードが早い
面接でお互いが合意すれば就職決定。もちろん、もし面接で違和感を感じた時は、内定辞退も可能です。
以上から、就職ショップは総合的に質が高く、第二新卒や既卒でも優良企業に就職できる確率が最も高いエージェントといえるでしょう。
詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。
現在はコロナ予防のため、すべての面談を電話で行っています。
その2「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」
プロエンジニアはプログラミングスクールを運営する、IT専門の就職・転職エージェントです。
エンジニアの業界は、未経験の状態のままでは正社員としての採用は厳しいため、プログラミングスクールなどに短期間通ってから就職します。プロエンジニアは、スクールから就職まで一貫して頼れるエージェントです。
興味のない方も多いかもしれませんが、コロナ禍で不景気な中でも、IT業界は業績の良い業界であり、将来性のある仕事のひとつです。
数学や理系科目が得意な方は「プログラマ」、マニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい方は「インフラエンジニア」という文系の方でも挑戦できる職種もあります。
☑ 正社員への就職成功率96.2%
学歴や経歴も結構見られるIT業界で、未経験でも正社員への就職成功率が96.2%と高いのは驚きです。
☑ 無料で受講でき、途中でやめても一切のキャンセル費用や違約金なし
普通、プログラミングスクールに通えば20万~30万かかるのが普通なので、かなりコスパが良いです。
☑ 有料のスクールよりも圧倒的に質が高い
以下のような充実した研修を、ベテラン講師が担当してくれます。
・最後の1ヵ月:チームで一つの課題を仕上げる「超実践的な研修」
☑ 業界NO.1の求人数を紹介してくれる
研修後には、プロエンジニアが持っている求人を紹介してくれます。求人数は、業界では断トツのNO.1です。
☑ 求人の質にこだわってブラック企業を徹底的に排除
優良企業を紹介してくれるので、就職後の定着率は95%です。
現在は、コロナ予防でオンライン受講も可能です。興味がある方は、プログラマカレッジ(プロエンジニア)暴露体験談も参考にしてみてください。
その3「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoは、私が使った中でもバランスのとれた良いエージェントです。
☑未経験OKの求人は5000件以上
公式ホームページにも「既卒・フリーターでも就職成功できる!」とあるように、正社員未経験者の支援が強いのが特徴です。
☑ほぼ書類選考なし
未経験でもほぼ書類選考なしで正社員になれるのは大きなメリットです。
☑丁寧で手厚いサポートがある
1人の利用者に平均8時間以上かけて、相談はもちろん応募書類の添削や面接対策まで徹底的にやってくれます。
☑15,000以上の豊富な求人と幅広い職種
実際に紹介してくれる求人数は、他のエージェントの2~3倍と一切の出し惜しみなしです。
☑100%事前に訪問
連携している会社はブラック企業でないかを事前にチェックしています。
・3分の1(28社中9社)の求人に「住宅手当」
・ほとんどがボーナス支給あり
・昇給あり
・資格取得手当や交通費手当あり
・一部求人では退職金もあり
・すべての求人に残業代が払われる
正直に言うと、紹介してもらった28社分のうち3社はブラックでしたが、割合は低いです。
第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談も参考にしてみてください。
今はコロナの影響もあり、オンライン面談もやっています。
その4「ジェイック(JAIC)」
ジェイックは、独自の研修を1週間受講し、その後集団面接を行うことができるのが特徴です。
☑就職成功率は81.1%
既卒・短期離職者・フリーター・未経験からこの数字はかなり高いです。
☑独自の研修「就職カレッジ」でスキルアップ
就職カレッジは、
・18歳から34歳まで(35歳からは不可)
・正社員として働く意欲があればOK
以上の項目さえクリアできていれば、誰でも参加できる研修です。就職カレッジでは、
挨拶の仕方、身だしなみ、名刺交換の仕方、入社後のマナー、ビジネスシーンでの敬語の使い方、上座下座のルール 等
◆就活スキルを学ぶ◆
自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接でのマナー、面接対策 等
上記の内容を学ぶことができます。
☑書類選考なしで20社と一気に面接できる
研修後は、ジェイックが選抜した20社の企業と集団面接を行う「面接会」を実施。その中から自分が気に入った会社を選んで、個別面接に進みます。
☑参加企業は幅広く職種を用意
面接会に参加した企業20社のうち、営業が7割で、総合職や事務、IT系、販売、製造メーカー、デザイナー系などが2~3割を占めているイメージでした。
☑事前に選ばれた優良企業が参加
事前に選抜された企業は、労働条件や給与などの待遇面も良かったです。
☑20社面接を繰り返してスキルアップ
仮に良い企業が見つからなくても、面接スキルがどんどん上がり、来る本命で実力を発揮しやすくなります。
☑就職後もサポートしてくれる
専任の就職アドバイザーや就職後のサポート専門のスタッフが就職後もついてくれるのは珍しいです。入社後の定着率が91.3%と高いのも納得です。
現在コロナ予防のため、就職サポートを完全オンライン化に切り替えているので、自宅で就活まですべて完結できます。
その5「いい就職ドットコム(いい就職プラザ)」
いい就職ドットコムは求人とカウンセラーの質がエージェントの中でもハイクラスなのが特徴です。
☑離職率の低い優良企業に絞ってマッチング
社会人経験が少ない方や20代の既卒者でも、ハイレベルな求人を紹介してくれます。
☑ブラック求人を徹底的に排除
入社後の定着率を重視し、徹底的にブラックは排除されています。
☑カウンセラーの質もハイレベル
アドバイザーとしての長年の経験と職種・業種の深い知識が頼もしく、マッチング能力も圧倒的に高かったです。
☑慎重・丁寧で念入りに対応してくれる
書類選考に使う応募書類も丁寧に添削してもらいましたし、面接対策も企業に合わせて細かくアドバイスをもらえました。
☑書類選考があり、面接で内定が出る確率は大体2割前後くらいと低め
他のエージェントよりも難易度は高くなるので、いい就職の求人に受かったらラッキーという気持ちでいるのがいいかもしれません。
☑就職までに1~2か月ほどかかる
その間に選択肢を広げることもできるので、他のエージェントと合わせて利用するのが良いでしょう。
既卒は就職エージェントとハローワーク、どちらを利用するべきなの?
就職エージェントを利用するのが一番効率が良い、という話を先ほどご紹介しましたが、「ハローワークとどっちを利用したらいいんだろう、、」と悩む方もいると思います。
ハローワークは国が就職支援をする施設。就職活動に関する情報は全て揃っている前提で運営されているので、上手く利用すればあなたの就活にも役立ちます。
まずは、ハローワークはどのようなところなのか、どんなメリットや注意点があるのかをまとめてみます。
「ハローワーク」とは
ハローワークは国が就職支援する公的機関で、各都道府県にあり既卒の方も利用することが可能です。
その中でも、「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」という、若年層を対象とした施設を利用した方が、より丁寧なサポートを受けることができます。
新卒応援ハローワーク
新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の若者を対象に就職支援をしている機関です。主に以下のような特徴があります。
☑就活を一から教えてもらえる
ジョブサポーター(新卒専門の相談員)が個別に担当してくれるので、丁寧にみてもらえます。
☑地元に密着した求人が集まってくる
地域の中小企業とも連携しており、地域によっては、地元の会社の採用担当と直接話ができる機会もあります。
☑全国の求人を見ることができる
その都道府県のものだけでなく、全国の求人を検索できます。
☑新卒枠の求人も紹介してもらえる
第二新卒の方は、求人の選択肢が広がります。
全国56箇所にあるので、自分の住んでいる地域や就職したい地域にある新卒応援ハローワークを利用してください。
わかものハローワーク・わかもの支援コーナー
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満を対象に、就活支援をしてくれる機関です。
基本的には新卒応援ハローワークと同じように、全国の求人検索もできますし、職業適性検査など就職に役立つ各種セミナーなどが無料で受講できます。
ハローワークを利用する上での注意点
ハローワークで注意すべき点は、ブラック企業の求人を選んでしまう可能性が高いことです。
これには、ハローワークの特性が関係しています。
☑企業の内部事情は把握できていないので、紹介できるのは求人票だけの情報
求人票は会社が改ざんしている可能性もあるため、ブラックかどうかは簡単には見分けられないのです。
☑特定の職種や企業を求職者に勧められない
また、国が運営している事情もあり、最後はある程度自力で求人を選ぶ必要があるのも原因です。
すべてが良い条件の求人ではありませんので、ハローワークの求人には気をつけてください。
「ジョブカフェ」とは
もう一つ、都道府県が運営する35才前後までの若年層を対象とした就職支援サービス「ジョブカフェ」があります。
ジョブカフェとハローワークの役割はほとんど同じです。見られる求人はその都道府県に限定されますが、域地によってはハローワークと同じ場所に設置されているところもあり、その場合は全国の求人を検索できます。
その地域に多い職種や求人に合わせて、セミナーや講座を開催しているところが多いので、地元企業を考えている方は利用してもいいでしょう。ただ、求人票だけでなく、実際に企業説明会などでその会社の方と会って話をするのが得策です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。ご紹介した情報はお役に立ったでしょうか?
最後に、もしあなたが「自分は学歴や経歴に自信がないから、ハードルが高い。最低限働けたらいいや。。」と思っているのなら、それはとてももったいないです。
最終的なゴールは、自分に合う仕事・職場で気持ちよく働くこと。あなたなら大丈夫です。
