フリーターから就職したい女性必見!経験者が語る正社員になる2つの方法
現在フリーターをしていて「今のままでいいのかな」とふと不安になることはありませんか。
「女性は結婚してしまえばいいからフリーターでも良い」という意見も中にはありますが、この先結婚出来る保証もありませんし、共働き家庭が一般的になってきている今はそんな事も言ってられません。
しばらくフリーター生活をしている人の場合だと生活の事、将来の事を現実的に考えるようになって「正社員就職をした方が良いのかな」と思う機会も増えてくるかと思います。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
当時の私は、資格も正社員経験もないまま就職活動をしていましたが、なかなか就職することができずに苦しい思いをしました。
しかし、結果としては無事に正社員として就職することができました。
就職してから数年経ちますが、今でも同じ企業で満足した仕事ができています。
今だから「当時はとても非効率な就職活動をしていたばかりに辛い思いをしていたなぁ~」と振り返ることができますが、もうあの時の不安な日々には決して戻りたくはありません。
もし、今あなたが当時の私のように不安を抱えているとしたら是非記事を読み進めてみてください。
女性の私だからこそ抱えた当時の不安や悩みについての答え、そして私が正社員になれた方法についてお伝えしていきます。
私自身の経験談を踏まえてお話していくので、同じ境遇の人には役立つと思います。
フリーターから正社員って女でも可能?
資格やスキルを持っていないフリーターが正社員として就職する場合に「フリーターからの正社員就職は難しい」「大学もまともに卒業できていなければ人生負け組」というようなマイナスな話ばかりを聞いて自分が就職できるか不安に思っていませんか。
特に女性であれば、不安定の生活のままでは結婚も難しくなってしまうかもしれませんし、将来のことを考えるとフリーター生活を長く続けられる程体力は無いと不安に感じる機会が多くなってくるのではないでしょうか。
もちろん、女性でも問題なく正社員として就職することは可能です。
実際に、私の周りには大学中退歴がある人、バイトやパートなどの経歴から正社員になって今はバリバリのキャリアウーマンの人が多くいます。
私の場合、フリーター経験だけではなく、正社員になるまでにはこんな経歴もあります。
・大学中退後、就職活動が上手くいかずにそのまま1年間のニート期間あり。
・バイトや派遣などのフリーター経験が4年。
・その後、8ヶ月のニート期間あり。
2度のニートという経歴があるにも関わらず、特別な資格やスキルが無くても正社員として事務の仕事に就職することができました。
また、私の職場にはある役職を持つ上司がいるのですが(かなり仕事ができて尊敬しています)その人も実は過去にブランクがあったとか...。
なので、「フリーターは正社員就職できない」「大学中退フリーターという経歴があるとまともな会社に就職できない」という情報は間違いです。
そうとは言っても、「大学中退」という経歴を持っている場合は、最終学歴は「高卒」になるので「大卒以上可」という求人に応募することはできません。
その分、応募可能な職種が狭まったりする可能性はあります。
しかし、今は「大卒」にこだわっていない企業が多くありますし、資格やスキルがなくても就職できる企業もあります。
実際に就職できるまでは、不安が無くならないお気持ちはすごく良く分かります。私も実際そうでした。
しかし、実際に就職する為には、就職に対する考えを変えることが重要になってきます。
自分の不安な気持ちは受け止めつつ「未経験で資格もないフリーターだから就職は無理かもしれない」と考えるのではなく「良い環境の会社に就職できる良い方法はないか」と前向きな考えに切り替えることが、就職成功への第一歩です。
正社員とフリーターの違いは結局何?
フリーターから正社員就職を目指す時に、フリーターと正社員の違いについて考えることはありませんか?
特に正社員経験が無いままフリーターをしている人にとっては、正社員というイメージが漠然としていて「本当に正社員になるべきなのか」と考えてしまう人もいるのではないかと思います。
しかし、中長期的な事や将来の事を考えるのであれば間違いなく正社員の方が良いです。
そう考える理由は以下の通りです。
1.フリーターと正社員では収入が違う
2.フリーターと正社員では適用される制度が違う
3.フリーターと正社員では勤務先の訓練実施状況が違う
フリーターと正社員はここが違う【収入面】
フリーターが正社員を目指した方が良い理由の一つに「収入面」の違いがあります。
正社員の場合は、年齢が上がると共に年収や時間当たりの収入も高くなる傾向があります。
しかし、フリーターの場合だと年齢に関係なく年収や時間当たりの収入はほぼ同じで、正社員に比べると賃金は上がらない傾向があります。
仕事を始めた頃の20代前半だと、正社員と非正社員の差はそこまで無いのですが、年齢が上がっていくとだんだんと差が出てくることが分かります。
男女を合わせて比較してみると、非正社員の基本給の水準は、約半分の企業が正社員の「6割以上8割未満」または「8割以上10割未満」と低かったです。
半分の企業は、非正社員というだけで正社員よりも基本給が低くなるということになります。
具体的な数字をあげてみると、20歳から24歳の年齢だと正社員は約21万4千円、非正社員は約18万円です。8.4割ほどしかもらえていません。
労働者全体の平均的な年収で考えてみると正社員だと約325万円に対し、非正社員だと211万円です。
これは、もともと企業が人件費(賃金、福利厚生等)を低く抑えるために派遣やアルバイトを非正社員として雇用していることが理由にあります。
その結果、正社員と全く同じ業務をしているのにも関わらず給料に差が出てきてしまうのです。
ここで、あなたに質問があります。
・1億8000万
・1億
実は、この数字は女性労働者の生涯賃金の平均額なんです。
女性が高校を卒業してから60歳まで正社員で働いた場合、1億8000万円ほど稼ぐと言われています。一方で、非正社員のフリーターとして働いた場合だと1億。
1ヶ月の給料の差を一生で考えるとこれほどまでに違いが出てきてしまいます。
雇用形態別の生涯賃金 | |||
---|---|---|---|
男 | 女 | ||
正社員 | 高卒 | 2億5000万円 | 1億8000万円 |
大卒 | 2億9000万円 | 2億4000万円 | |
非正社員 | 高卒 | 1億3000万円 | 1億円 |
大卒 | 1億6000万円 | 1億2000万円 |
もし、大学を卒業していたとすると正社員と非正社員での生涯賃金の差はさらに広がります。
現在の退職金(20年以上45歳以上の退職者の場合)の平均額は高卒で1155万円、大卒で1788万円です。
多くの企業では、正社員に対して退職金を支払われるでフリーターとの差は広がる一方…。
それだけではなく、企業の経営が悪化した場合にまず解雇されるのは非正社員なので、正社員に比べると安定という面においても不利になります。
もう一度、お伝えします。
同じ業務を同じ時間行っているにも関わらず、正社員とフリーターではこれだけの差がでます。
あなたならどちらを選びますか?
フリーターと正社員はここが違う【制度面】
フリーターと正社員の違いを考えた時に、雇用形態が違うだけで適用される制度が大きく変わってくることがあります。
例えば正社員と比べて非正社員は、「退職金制度」や「財形制度」などが適用されにくい傾向があります。
正社員の場合、勤続年数が長いほど退職金は高くもらえることがほとんどなので、長く働いた分だけ退職金をもらえないフリーターと正社員の差は広がっていきます。
私自身も、あなたのようにフリーターと正社員ではそこまで大きくは違いはないのではないかと思っていた時期がありましたが、年金や制度でもここまで差がでてくることを知った時はかなり驚きました。
フリーターと正社員はここが違う【教育面】
フリーターと正社員では、収入や安定した生活を送るという面で大きく違いが出てくることが分かりました。
それが、教育面に関してです。
フリーターと正社員とでは、企業で行う教育訓練の実施状況が異なってきます。
最も教育訓練の実施率が高いのが、正社員で44.2%。一方で、パート・アルバイトだと14.4%の実施率ととても低いです。
その理由として、企業がフリーターの職業意識が不足していると評価していることがあるからです。
「根気がなくいつ辞めるかわからない」、「年齢相応の技能、知識がない」、「職業に対する意識などの教育が必要」など企業がフリーターに抱くイメージがあまりよくありません。
男性と女性では就職率が違うは本当?!
フリーターが正社員就職を目指す時に、不安になることの一つとして「女性のフリーターでも正社員になることはできるか」ということがあります。
女性は結婚をしたら、出産や育児があるので一度職場から離れる期間があります。
20代になると結婚や出産・育児もより現実味を帯びてくるので、企業がそれでも採用してくれるかどうか心配になることは普通のことです。
結論からお伝えすると、女性のフリーターであっても正社員になることはできます。
性別を理由とする差別は法律としても禁止されているので、男性であっても女性であっても平等にチャンスはありますし、性別を理由に不採用になることはありません。
・働く人が性別により差別されることなく、その能力を十分に発揮できる雇用環境を整備すること。
・働く女性の就業に関して、妊娠中及び出産後の健康の確保し充実した職業生活を送れるようにすること。
・募集・採用、配置・昇進等の雇用管理において、性別を理由とする差別の禁止。
・婚姻、妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止。
・上司・同僚からの職場における妊娠・出産等に関するハラスメント防止対策の義務化。
細かいことを並べましたが、ひと言でいうと「性別で、就職・昇進に関する差別や働く環境の差別をしてはいけない」ということです。
しかし、法律ではそう定められていますが、まだまだ現場では管理職に女性がなりにくかったり、育児後の再就職でブランクができてしまうことを毛嫌いする企業があることも事実です。
実際に、年齢別に女性の労働力率をみると30代に労働力率が低くなるM字型カーブを描いており、女性の管理職比率も国際的にみると低い水準にとどまっています。
以前よりは改善されてきていますが、同じ条件で男女が並んだ時に、女性はこれから出産や育児で休む可能性の高いので、人事的には男性を選ぶということも考えられます。
そうとは言っても、職種的に男性よりも女性が優位な仕事もあるので、就職に関して男性と女性でどちらが有利か一概には言えません。
男性と女性の就職について調べていくと「男女間での賃金の差」についてのデータがあったので、詳しく調べてみることにしました。
正社員男性は、年齢が高くなるとともに賃金も上昇しています。また、正社員女性も年齢と共に賃金が高くなっていますが、男性に比べると賃金カーブは緩やかです。
賃金の差は、4通りあると考えられています。
1.企業で男女の賃金に差をつけている。
(しかし、近年は法律によって是正されてきている。)
2.役職の違い。重要なポジションや役職につく手当。男性の方が役職に多く就いている。
3.産休・育休後に女性は時短勤務や雇用形態を変えた働き方をしている。
4.職種によって賃金に違いがある。
(女性が多く就く事務だと賃金が低い。)
このように賃金の差を考えると、ただ単に性別によって差が出ているというよりは、人それぞれのライフスタイルによって差が出てきている為仕方ないとも言えます。
就職活動とアルバイトを両立して正社員になる2つの方法
フリーターが就職活動を始める時に、心配になることが「アルバイト」。
面接を受ける時にアルバイトが休めなかったり、掛け持ちをしていると忙しくてゆっくりと情報収集している時間もあまりないのではないのでしょうか。
かと言って、生活の為にアルバイトを辞めるわけにはいかない人も少なくないかと思います。
そんな中、就職活動でハローワークに行くと「職業訓練」を紹介された人もいるかと思います。しかし、今のアルバイトを続けたまま受講できるか分からずに結局諦めてしまう人もいます。
アルバイトと両立できる就職活動方法その1【職業訓練】
まずは、ハローワークで紹介された職業訓練についてみていきます。
職業訓練は、ハローワークでは「求職者支援訓練」や「ハロートレーニング」とも呼ばれています。
就職したい人や転職したい人を対象に短期間の職業訓練を行い、 2ヶ月~6ヶ月間で就職に役立つ知識やスキルを習得することができます。
入校の申し込みは、近くの「ハローワーク」で行う事ができ、受講料はテキスト代のみで原則無料で受講することができます。
結果からお伝えすると、職業訓練受講中にアルバイトをすることは問題ありません。
フリーターの場合は、失業給付金を受給していないので、職業訓練に支障がなければアルバイトをすること自体は問題はないのです。
この「就職」というのがネックになってきます。
なぜかと言うと一般的にイメージする「正社員=就職」ではなく、法律で決められた「就職」を意味するからです。
ここで言う就職は「1日4時間以上の労働、または週に20時間以上の労働」を指します。
なので、アルバイトの働き方がこの条件を満すと就職条件に当てはまることになるので、フリーターであっても職業訓練を受けられなくなる可能性があります。
またハローワークでは、前提としてすぐに働く意思のある人を求職者としているので、アルバイトが理由ですぐに就職ができない場合には、その時点で職業訓練の受講ができなくなる可能性もあります。
アルバイトを続けながら職業訓練を受けることは出来ますが、「アルバイトをこれまでと同じように続けたい」という場合には残念ながら向いている就職活動の方法とは言えません。
アルバイトと両立できる就職活動方法その2【就職エージェント】
これまで通りのアルバイトを続けながら、両立して就職活動をしたいという場合は「就職エージェント」を利用すると良いです。
□就職活動にあまり時間をかけられない。
□就職活動で失敗したくない。
□就職活動にあまりお金をかけられない。
□ブラック企業ではない所に就職したい。
□できれば自分に合った就職先を見つけたい。
もし、1つでも当てはまれば就職エージェントを利用して損はありません。
就職エージェントでは、専門のスタッフが担当制で就職活動のサポートしてくれます。
個別面談を行っていく中でプロ目線から自分に合った求人を紹介してくれます。
また、初回の個別面談を予約するには就職エージェントへの登録が必要ですが、インターネットから簡単に登録できます。
初回面談の日程も自分のアルバイトの隙間時間に合わせれば良いので、他の就職活動に比べてアルバイトに支障が出にくいのも特長です。
個別面談は、プロ目線で客観的に判断してくれるおかげで自分のイメージと仕事環境のギャップが生まれにくいので短期退職を防ぐこともできます。
また、紹介してくれる企業は就職エージェントのスタッフが100%直接訪問している企業なので、「働いている人たち」や「職場の雰囲気」などといった書面上だけでは分かりづらい部分のことまで知ることができます。
就職エージェントの一番の魅力は、書類選考なしで面接まで進むことができるということです。
もちろん、紹介の時点でブラック企業の多くは外されているので面接をするのはホワイト企業ばかりです。
そして、「高卒」「既卒」「フリーター」でも受かりやすい優良企業を集めてくれているので一番確実に早く正社員就職を目指すことができます。
遠方からの面接、多忙な中の面接の場合、何社かの面接日を同日にしてくれることもあるので、余計な費用や時間をかける必要がありません。
ここまで、至れり尽くせりな就職エージェントですが、利用料はなんと「無料」!!!
利用を途中で止めても、他の就職エージェントと併用しても料金は一切かかりません。
いくつかの就職エージェントを利用してみて、自分に合ったエージェントを探してみてください。
一般的な就職エージェントだと、新卒者や転職者を対象としているので「フリーター」だと全く相手にされないことがあるのでご注意ください。
あれは、本当に心が折れました...。
あなたはそんな経験をする必要はありません!!
かといって、どんな就職エージェントがフリーター対象なのか分からないと思うので、私が実際に利用した「就職エージェント」をご紹介します。
【フリーターを対象にした就職エージェント】
「ハタラクティブ」
「ウズキャリ(UZUZ)」
「いい就職」
「DYM就職」
「ジェイック(JAIC)」
「第二新卒エージェントneo」
「マイナビジョブズ20’s」
「就職Shop」
これらの中でも、「就職Shop」が求人の質やサービス面において一番良いと感じました。
よかったら参考にしてください。
「フリーター」と聞くと、世間一般ではマイナスなイメージを持つ人が多いかもしれません。
しかし、フリーターになった理由は人によって違います。
中には、「生活の為に働く必要があった」「就職したい仕事の為の勉強や準備期間として」「学費稼ぎ」などの世間一般のイメージとは全く異なった理由もあります。
そんなフリーター生活。
今までは、何とかやってこれたかもしれません。
しかし、どんな理由があったとしても将来の事を現実的に考えるようになったのであれば、やはり正社員就職をした方が良いと私は思います。
【就職エージェント利用したあなたの未来】
■就職活動にあまり時間をかけなくても良い。
→アルバイトと両立できる。
■就職活動で失敗したくない。
→最短で1番確実に正社員就職を目指せる。
■就職活動にあまりお金をかけられない。
→利用料は完全「無料」。
■ブラック企業ではない所に就職したい。
→紹介されるほとんどの企業は「ホワイト企業」。
■できれば自分に合った就職先を見つけたい。
→あなたに合った就職先を紹介してもらえる。
■女性でも就職できるか不安に思っている。
→女性でも正社員就職できる方法を知り前向きに頑張れる。
私は、就職エージェントに出逢って今働いている企業に正社員就職をすることができました。
今の企業は私に合っているようで、数年経った今でも仕事内容や職場の雰囲気に満足しています。
改めて思う事は「あの時に一歩踏み出して良かった」ということです。
どんなに、色んな情報を得たとしても最後に大事になるのは「一歩踏み出す勇気」だと思います。
ここまで読んでいただけたのは、あなたが当時の私のように不安を抱えているからではないでしょうか。
そうだとしたら、今の不安な状況から抜け出す為に是非一歩踏み出してみてください。
あなたのその一歩で就職までのサポートをしてくれる人がいます。
もし、就職活動中に1社2社合わない企業があったとしても、必ずあなたに合う企業に出逢えます。
そして、将来のことを不安に思う日々から抜け出すことができます。
少しでも早く不安な日々から抜け出せることを祈って陰ながら応援しています。