高卒フリーターの就職は無理ではない!元フリーターが教える3つの就職成功ステップ
「フリーターからまともな就職をするのは無理」
そう言われて、自信を失いかけていませんか。
何をやっても上手くいかない気がして、周りと差がつくばかりで焦っていませんか。
フリーターの就職活動は、大学生の就職活動とは違って誰かに頼れる訳でもないので、一人で不安を抱えながら頑張っている人がほとんどだと思います。
どうしたら良いのかも分からず悩んでいると、時間ばかり過ぎていく現状に余計焦りしか感じなくなってしまうという人もいるのではないでしょうか。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
私も就職活動を始めたばかりの頃は「正社員未経験で資格も無いとどこも雇ってもらえない」と考えていました。
学歴も大学を中退していたので最終学歴は高卒でしたし、特にやりたい仕事があった訳でもありませんでした。
もし、興味のある仕事や、やりたい仕事があったとしても「どうせ私なんかが就職するのは無理」と思っていたと思います。
今だからこそ言えることですが「フリーターからまともな就職をするのは無理ではありません」
なので、これ以上失う必要のない自信を失わないでください。
今回は、高卒のフリーター経験のある私がちゃんとした企業に就職できた就職活動の方法についてご紹介していきます。
フリーターからの正社員就職は無理ではない!
フリーターから正社員就職を目指した時に、「フリーターからまともな就職をするのは無理」という事をよく聞き不安になることはありませんか。
さらに、学歴が高卒だとその不安は余計に大きなものになってしまうのではないかと思います。
結果からお伝えすると、ちゃんとした企業にフリーターから正社員として就職することは無理ではありません。
最近だとインターネットで検索すれば簡単に様々な情報を得ることができますが、情報の中には間違ったものもあるので惑わされないことが大切です。
フリーターが就職できない原因として一番多いのは、「フリーターだから就職できないと思い込んでしまっていること」です。
自分で自分の可能性を失くしてしまっているなんて勿体ないので、「フリーターからの正社員就職は無理」という情報は無視するべきです。
フリーターの就職が無理ではない理由としては、以下のようなものがあります。
・ほとんどの企業が人手不足で働き手が足りていない。
・フリーターに向けた就職支援施設が充実してきている。
・「フリーターからの正社員就職は無理」と言っている人の信憑性に欠ける。
最近の就職市場では「売り手市場」と言われていて、ほとんどの企業が人手不足で働き手が足りていないのが現状です。
過去の就職活動では企業にとって「学歴」や「経歴」がかなり重要視されていましたが、今はそんなことは言ってられません。
やる気があって一生懸命働いてくれる人であれば採用すると考えている企業も多くあります。
また、厚生労働省の調査によると新卒者でも転職者でもない若年層(15~35歳)のニート・フリーター層は約196万人と約10人に1人存在しています。
国としてもこの状況を問題視しており、改善に向けて質の高い就職支援に力を入れています。
このようにフリーターから正社員として就職できるチャンスがあるにも関わらず、「フリーターの就職は無理」というように言われてしまうのでしょうか。
1.「就職活動を始めてないのに無理だと思っている」
2.「就職活動を始めて数社不採用になっただけで無理だと思ってしまった人」
3.「ただ誹謗中傷をしたいだけの人」
実際に就職するための行動が出来ていなかったり、全く関係のない人が勝手なことを言っているだけなのです。
要は、フリーターから正社員就職できた人が「無理」と言っている訳ではありません。
経験者が無理と言っていれば話は変わってきますが、そうではない人たちが好き勝手に言っていることでもあなたは信じますか。
例え、高卒のフリーターだとしても正社員就職はできます。
不安で押しつぶされそうな「あなた」もちゃんとした企業に就職できるので、安心してください。
フリーターの成功する就職活動はいつから始めるのがベスト?
フリーターから就職しようと考えた時に、学歴があまり良くなかったり資格を持っていないと「就職活動を始めるより大学に行った方が良いか」「資格を取ってから就職活動を始めよう」と思ってしまいませんか。
学歴や資格はどちらかと言えば無いよりはあった方が良いと思いますし、あなたの自信にも繋がります。
もし、あなたの年齢が20代前半と若ければ「就職活動よりもその他のことを優先したほうが良いのではないか」と考えることは普通のことではないでしょうか。
しかし、あなたの最終的な目標が「正社員として就職すること」であれば、どんな事よりも就職活動を優先することが就職成功の近道です。
そして、私の経験と調べた結果からお伝えすると「就職活動は就職を決意したその日から始めるのがベスト」です。
何故かというと、就職市場においてスキルや経験よりも年齢が重要視されることが多いからです。
大学卒業をする頃の23歳を境にして、未経験で正社員経験がない人の採用率は年齢が1歳変わる毎に大きく変動してきます。
25歳から29歳の間に就職や転職活動をする人が多いので、その位の年齢になると企業も「即戦力」になるスキルや知識があるかを重視するようになることが考えられます。
また、フリーター期間が半年以内の場合だと男性では約7割、女性では約6割が正社員になっていますが、フリーター期間が3年を越えると男性は約6割、女性では約4割と正社員になれる割合が低くなっています。
フリーター期間が長くなるほど、正社員への就職が難しくなる傾向にあるので、就職活動を早く始めるのに越したことはありません。
資格なしのフリーターから就職しやすい4つの職種
資格がないフリーターの場合、就職できる職種は限られていると思っていませんか。
資格がないフリーターでも就職できる職種はいくつもあります。そして、未経験だとしても就職できる職種もあります。
1.ITエンジニア系
2.介護系
3.営業職
4.専門職・技術職(建設、自動車運転、生産工程)
これらの職種は他の専門業種と比較すると資格が無かったり、未経験でも就職出来ることが多い職種なので良かったら参考にしてみてください。
各職種については、こちらの記事で詳しく説明しています。
フリーターの優良企業就職を無理から可能にする3つのステップ
フリーターの場合、就職先が選べないと思ってはいませんか。
しかし、こんな私でも無事に正社員として就職することができました。
何故私が、このような良い就職ができたかというと「フリーターが就職成功するためのステップ」を知ることができたからです。
就職活動を始めてなかなか上手くいかないという場合、間違った就職活動をしているか、これから紹介する就職成功するためのステップを知らないと言う人が多いです。
【優良企業に就職するステップその1】ハローワークで就職の方向性を決める
フリーターからの正社員就職を目指す時に身近なところで気軽に利用できる就職支援施設が「ハローワーク」です。
ハローワークは各都道府県にあり、就職先を探している人であれば誰でも利用できます。
就職活動に関する情報が豊富にあり、就職活動に必要な全てのスキルをハローワークで身につけることができます。
また、ハローワークは求人数の多さは就職支援施設の中でもNO.1!
全国の求人を探すことができるので幅広い視野を持って就職活動を始めることができます。
その中でも20代の人は「新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」を利用することをおすすめします。
これらは、若い年齢層を対象にした就職支援場所なので、ハローワークより丁寧なサポートを受けることができます。
新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の人を対象に就職支援する機関です。卒業から3年以上経過している場合は、「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」を利用してみてください。
わかものハローワーク・わかもの支援コーナー:おおむね45歳未満の正社員を目指す人が対象
地域の中小企業とも連携しており、地元の求人がたくさん集まってきます。
また、地元だけではなく地方での就職に関する希望や悩みを相談できるのも特長の1つです。
また、就職セミナーや合同説明会、面接会などが開催されている地域もあるので、希望する就職先の人事担当者と直接話せる機会があります。
ただ、ハローワークは求人を紹介してもらえる就職支援施設ではありません。あくまでも、自分で就職先を探していくことが必要になってきます。
ハローワークは就職までの方向性をある程度決めるのにおすすめしたい就職支援施設だと言えるでしょう。
【優良企業に就職するステップその2】就職エージェントで就職相談をする
フリーターから正社員就職を目指す場合には、かなりの体力と精神力が必要になります。
大学生と違って身近に相談できる人や一緒に頑張っていく仲間がいなく、1人で就職活動をしていかなければならないことが多いからです。
「客観的な意見が欲しい」「専門的な情報が欲しい」「自分にあった職種はなんだろうか」などの悩みを持った時に…
と就職活動中に1度は思ったことある人も少なくないのではないでしょうか。
そんな時に、就職相談ができる就職支援施設は「就職エージェント」です。
何故かというと、就職するまでのサポート体制が整っており「効率的にかつ確実に正社員就職できる」からです。
就職エージェントでは、専門のサポーターが個別に面談を行っています。面談を行いながらその人の強みを引き出し、その人に合った企業を紹介してくれます。
プロの目線から客観的にその人に合っている会社を紹介してくれるので、企業とのミスマッチが少ないということも就職エージェントを利用するメリットでもあります。
プロとは言え、他人に仕事を紹介してもらう方法に違和感を感じる人もいるかもしれません。
しかし、実際に利用してみるとハローワークの個別就職相談の雰囲気とほとんど変わりはありませんでした。
自分で就職先を選ぶのが難しい場合は、むしろ就職エージェントのようなマッチングサービスを利用した方が効率的です。
就職エージェントによっては、就職後の3年以内の定着率が9割以上という所もあります。
新卒者が3年以内に3人に1人は辞めていくという最近の現状を考えると、プロに就職先を紹介してもらった方が良い環境の企業で働くことができます。
ここで、注意して欲しいことが「就職エージェント」の選び方。
フリーターが就職エージェントを利用する場合は、「既卒」「第二新卒」「ニート」「高卒」「中退」「フリーター」向けの就職エージェントを利用した方が良いです。
何故かと言うと、よく知られている就職エージェントの多くは新卒者や中途転職者を対象としているからです。
フリーター向けではない就職エージェントに登録すると、ほとんどが書類選考落ちしてしまったり、面接に進めたとしても、経歴で不利だったり面接官にボロボロに言われ落とされてしまいます。
フリーター向けの就職エージェントだとそんな心配はなく「書類選考なし」で面接に進むことができますし、面接官にボロボロに言われる必要もありません。
また、ほとんどの就職エージェントは「高卒」「既卒」「中退」「フリーター」でも受かりやすい優良企業を集めてくれており一番確実に早く正社員就職を目指すことができます。
就職相談だけではなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接練習なども行ってくれるので就職するまでサポート体制はフリーターにとってはとても心強いものです。
しかも、利用料は「無料」。
私は、フリーターからの就職活動で挫折してニートになった経験があり、不安ばかりで就職活動をスタートさせましたが「就職エージェント」のサポートはとても心強かったです。
私が利用した就職エージェントの中では、「就職Shop」がサポート面やサービス面、どちらを取ってもすごく良かったです。
就職エージェントを併用しても問題ありませんので、自分にあった就職エージェントを探してみてください。
【優良企業に就職するステップその3】二兎を追って良い所だけを得る
フリーターから正社員就職を目指す時に大切な最終ステップは「就職エージェント」と「ハローワーク」を両方活用していきます。
特長としていることが違う2つの就職支援施設は、両方を活用してこそより効率的に優良企業に就職することができます。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、ここでは「二兎を追って二兎を得る」方法で就職活動をしていきます。
まず、押さえておきたい就職支援施設のデメリットを一覧にまとめてみました。
・求人数が少なく、職種が限定されている可能性がある。
・自分で求人検索ができない。
・エージェント都合で就職先を選ばせようとする場合がある。
・就職までのスピード感がある為、じっくりゆっくり就活をしたい場合にマッチしない場合がある。
・自分に合った仕事が全く見当ついていない状態だと視野が狭まる可能性がある。
【ハローワークのデメリット】
・求人票の中にブラック企業の求人が紛れている場合、簡単に見分けることができない。
・就職相談員は就職に関して広く浅い知識はあるが、専門的な情報が欲しい場合、期待できない可能性がある。
・企業の内部事情は把握できない為、求人票からの判断でしかアドバイスをもらえない。
・求人検索機は非常に混み合うので求人選びに効率的ではない。
・特定の職種や企業を求職者におすすめできない為、ある程度自力で求人を選ぶ必要がある。
もちろん、全ての就職支援施設がこのようなデメリットがあるとは一概には言えません。
ただ、様々な施設のサポートを利用することで、視野を広げ効率良く就活をしていくことができます。
自分なりに、各施設のメリットを知っていき組み合わせていくことが「最強な就職活動方法」と言えます。
もともと事務職を希望していましたが、就職活動中に「ITエンジニア系」の仕事を知り興味を持つようになり、ITエンジニアの企業2社から内定をもらうこともできました。
最終的にはなんと6社から内定をもらうことができ、事務系秘書の仕事に就職することを決めました。
これらのステップさえ知っておけばフリーターが就職活動をする場合でも、就職することができますし、就職先も選べます。
フリーターから正社員就職を目指す時に、不安や心配を抱えて悩むことも多いと思います。
でも、きっといつも行きつく先は「今はフリーターだけどちゃんと就職したい」ということなのではないでしょうか。
「フリーター」「大学中退」「高卒」「ニート」「短期退職」…。
決して自慢できる経歴ではない私があなたに今お伝え出来ることがあります。
それは「あなたでもちゃんと正社員就職ができる」ということです。
フリーターが就職成功できる方法を知った今、あなたに必要なことは行動に移す勇気です。
あなたが勇気を持って行動に移すことで、サポートしてくれる人たちはたくさんいます。
そして、これ以上一人で頑張らなくて良いのです。
あなたに合う素敵な企業に、少しでも早く出逢えることを陰ながら応援しています。