横浜の就職エージェントで既卒が利用すべきなのはこの4つ!おすすめの就職支援場所を元ニートが解説します
公開日:
ニートの私でも就職できた方法とは?
「横浜で就活しているけれど、既卒だからか思ったように上手く進まない。。」「既卒就活のやり方、これで合ってるの?」そんな風に悩んでいないでしょうか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
しかも現在はコロナの影響で日本も世界も不景気。6月の横浜市の有効求人倍率は1を切っています。(平成30年度・令和元年平均は1.48)
これは1人に対し1件の求人がないことを示します。以前に比べて景気はかなり落ち込んでいることがわかります。
この、いつまで続くのか誰にもわからないコロナ禍の状況で、しかも既卒が就職なんてできるの?もう絶対無理じゃない?と落ち込んでいる方もいるのではないでしょうか?
でも、大丈夫です。
この状況の中でも、しっかり対策をして就職支援を行っている場所があります。既卒の方こそ、このような就職支援場所を利用して、もどかしい状況をいち早く抜け出してほしいと思うのです。
今回は、横浜で既卒が利用できる就職支援場所をまとめました。正社員就職の成功率が高い就職エージェントのおすすめランキングも、あわせてご紹介したいと思います。
あなたの就活に、少しでも参考になれば幸いです。
横浜で使える既卒の就職支援場所その1「就職エージェント」
就職エージェントでは、カウンセラーとの面談を通して、自分に合った求人をエージェントから紹介してもらえます。
私の経験上、既卒が就活をするならこの「就職エージェント」を使った方が上手くいく理由がいくつかあるので、先にご紹介したいと思います。
まず、既卒で就活をすると苦労するのが書類選考。私は書類選考で9割以上落とされてきた経験があります。
でも、そんな私でさえ、就職エージェントを利用すると、かなり高い確率で書類選考を通過できました。それはなぜなのか。
実は、応募書類は就職エージェントの担当カウンセラーが代わりに作成してくれたりすることも多く、ほぼ書類選考なしで企業と面接ができるのです。
また、やっと書類選考を通ったとしても、既卒でニート経験があるからか、採用する気が全く感じられないような態度で面接されることもあります。
はじめから聞く耳をもってもらえないと、いくら頑張っても辛いです。でも、就職エージェントを介して会う企業なら、既卒というフィルターはなしで、自身の良さをしっかり見てもらえます。
その他にも求人サイトや求人雑誌、転職エージェントなど、就活のやり方は様々です。でも、それらを利用して運よく選考に通っても自分で選んだ求人がブラック企業かもしれませんし、応募条件に適わないとやりたい職種が満足に選べない可能性も高いです。
その点、就職エージェントが紹介してくれる求人は、先に企業を訪問し取材して会社の社風、上司の性格など、細かく把握できており、ブラック企業は除外されていることが多いです。
また、自分だけで求人探しをしていた中ではやりたい職種が見つからなかったとしても、多くの企業と提携している質の良い就職エージェントを利用すれば、ぐっと選択の幅は広がります。
自分が求める求人に出会い就職するのはもちろん、その先長く安定して働く。これが本当の満足のいく就活ではないでしょうか。
横浜の既卒就職エージェントで質の良いところだけを知りたい!という方必見
就職エージェントを選ぶときに「良い求人を紹介してくれるエージェントが知りたい」「利用者から評判のいいエージェントってどこ?」と悩む方がほとんどではないでしょうか。
ちなみに、就職エージェントの種類はたくさんありますが、ニート・フリーター・既卒・大学中退専門の就職エージェントは、全国でも8社のみです。
上記以外の就職エージェントは、経歴や用途に合わないエージェントを使っても時間のムダになってしまうのであなたにはおすすめしません。
また、既卒専門の就職エージェントであったとしても、質の悪いエージェントを選んでしまうと、就活自体が失敗してしまう可能性が高いです。
そうならないように、この8社から横浜で利用できる質の良い就職エージェントを1位から順にご紹介したいと思います。
横浜のおすすめ就職エージェント第1位「就職Shop(就職ショップ)」
就職ショップは、私が正社員就職することができた就職エージェントです。
求人数は8500社と業界トップなのに、質が高い求人ばかりの秘密とは?
就職ショップはもっている求人数が8500社と、とても充実しています。
就職ショップで就職を決めた利用者の4人に3人は正社員未経験者なので、まだ正社員として経験がない方が利用するのにぴったりの就職エージェントといえます。
さらに、なかなか未経験歓迎求人では条件が厳しかったり扱いがないような事務系、IT系、商社、メーカー、専門コンサル、企画などの求人も幅広く紹介してくれるのもポイントです。
また、それだけ多くの会社と提携しているにも関わらず、100%訪問取材を徹底しているため、ブラック企業は事前に排除されている可能性がとても高いです。
年間休日は11社中8社が120日以上で、その中の1社は130日以上とかなりのホワイト企業でしたし、残業時間も11社中10社が30時間以内。その内2社は0~10時間以内の会社でした。
給与面も、平均月給はだいたい23~24万と高めで、ほとんどがボーナス支給・昇給ありでした。住宅手当や交通費手当もついていましたし、すべての求人で残業代も出ます。
他の調整手当や役職手当、資格手当、社会保険の点も必要最低限以上はクリアしていました。全体でみると、かなり質の高い求人といえるでしょう。
手厚いサポートで、就職までをしっかりサポートしてくれるシステム
就職ショップのカウンセラーはベテランの方が多く、アドバイスがかなり的確で信頼できます。職種や業界の知識も幅広く、求人の理解力も深いので頼りにして良いでしょう。
提携している会社の社風や内部事情などは事前にリサーチ済みなので、求人票に書かれていないこともしっかり把握しています。
また、会社の利益のためではなく、本当に利用者の立場に立ったアドバイスをしてくれます。どんな趣味があるのか、学生時代に好きだったことは何か、など深堀してくれるので「まだ何がやりたいかわからない」という状況でも大丈夫です。
初回の相談時間は2時間と、本当に丁寧に聞いてもらえました。その結果、私の希望に合った求人を紹介してもらえて、最終的に就職に至ったという訳です。
すべて書類選考なしで面接できるのも大きな利点です。既卒や空白期間があると、どうしても書類選考で落とされることが多くなってしまいます。就職ショップでは気に入った企業があれば面接の設定までしてもらえるので安心です。
面接でお互いが合意すれば就職が決まるので、就職スピードは圧倒的ですし、もし面接で違うなと思ったら、内定辞退も可能です。
詳しくは、就職shopにニートが行ってみた体験談を読んでみてください。
現在はコロナ予防のため、すべての面談を電話で行っています。
住所:神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル8F
営業時間:月~金 10:00~18:30
定休日:土・日・祝日
電話番号:045-279-9292
※電話が繋がらない場合:cu-yok@ss-shop.jp
横浜のおすすめ就職エージェント第2位「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」
第2位のプロエンジニア(ProEngineer)は、IT専門の就職・転職エージェントで、プログラマカレッジというプログラミングのスクールを運営しています。
ここで紹介するのはエンジニアの就職についてなのですが、
「IT業界?やったことないし、なんか難しそう。。」
「理系の頭がいい人がやってそう」
とイメージだけで考えていると、もったいない。もしかしたらあなた自身の可能性を狭めているかもしれません。
エンジニアには2種類あり、
文系で常に応用力が求められるよりもマニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい人に向いている⇒【インフラエンジニア】
上記のように、文系・理系どちらの方でもあてはまる職種です。
例えば、特に文系の方で「営業や販売は選びたくない」「できればオフィスワーク希望」という方は、こつこつデスクワークができるという共通点があります。
またIT業界は、今後コロナ禍で不景気な時代が続くであろう状況でも業績の良い業界であり、将来性のある仕事のひとつです。
また、IT業界は東京付近の求人が圧倒的に多く、新しく挑戦してみたいという方には絶好の環境です。
エンジニアについてのお話が長くなりましたが、ここからプロエンジニアについてみていきます。
未経験からでも正社員就職の成功率が高い秘密は、質の高い無料のスクールのおかげ
エンジニアは専門性のある仕事なので、未経験の状態のままでは正社員としての採用は厳しいという現状があり、プログラミングスクールなどに通ってから就職するのが一般的です。
ただ、正直言うと学歴や経歴も結構見られるので、既卒・職歴なし・ニート期間ありだと普通はかなり就職に苦労します。
でも、そんな中IT未経験でも正社員への就職成功率96.2%と圧倒的な数字を誇るのがプロエンジニア。ニート歴のある私でも2社内定をもらえました。
その秘密は、ズバリ質の高いプログラミングスクール、プログラマカレッジの研修内容。
最初の1~2か月は専任のアドバイザーが個別でついてくれるので、基礎や応用を実践的に学びます。その後の1ヵ月はチームで一つの課題を仕上げていくという超実践的な研修もあり、就職後に活きます。
さらに、プログラマカレッジでコース修了後には、就職先を紹介してくれます。そこがITの就職エージェントが運営するスクールの大きな利点。「未経験からIT系企業の正社員就職を目指せる」のはかなり魅力的でした。
しかも、これらの内容はすべて無料。途中で利用を辞めても一切のキャンセル費用や違約金は請求されません。
なぜ無料なのに、これほどまで充実した内容の研修ができるのかというと、プログラマカレッジは、企業が協賛金を出資することで無料スクールが成り立っているからです。
企業も入社時に知識がある方が教育にかける時間が少なくて済むので、スクールでしっかり学んでおいてほしい、というのが本音なのです。
業界トップクラスの求人数と質の高い求人を実現
紹介できる求人数が業界では断トツのNO.1。さらに求人の質にもこだわっており、厳しい審査を通った優良企業を紹介してくれるので、信頼できます。
万が一、利用者から「紹介してもらったところに就職したらブラック企業だった」という口コミが入った場合は、その企業は二度と利用者には紹介しないというルールを徹底しています。
その結果、就職後の定着率は95%とかなり高いです。
ちなみに、プロエンジニアも「20代のフリーター、第二新卒、既卒」のサポートが得意です。20代であれば経歴や職歴も問われないので、挑戦するなら今でしょう。
支店や研修場所は東京ですが、現在は、コロナ予防でオンライン受講も可能なので、自宅で学ぶことができます。
希望があれば横浜の求人も紹介してくれるので、興味がある方は、プログラマカレッジ(プロエンジニア)暴露体験談も参考にしてみてください。
〒105-6031 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー31F
日比谷線「神谷町駅」神谷町MTビル出口より徒歩3分
南北線「六本木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩6分
TEL:03-6205-7707
FAX:03-6205-7708
【プログラマカレッジ 研修場所】
東京都千代田区三番町1-1 KY三番町ビル ビル1F
横浜のおすすめ就職エージェント第3位「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoについて、私が実際に利用してみて感じたのは、総合的にバランスのとれたエージェントだということです。
おすすめの秘密は、未経験求人の多さと丁寧なサポート
第二新卒エージェントneoは、既卒者やフリーター、仕事未経験者など、特に正社員未経験者の支援に強みをもっているエージェントです。
未経験OKの求人は5000件以上用意されており、未経験でもほぼ書類選考なしで正社員になれます。「正社員経験がない」「ニート期間やブランクがある」という方は、利用するべき就職エージェントといえます。
また、1人の利用者に対してかける時間は、平均8時間以上。応募書類の添削や面接対策を万全にした上で、就職に結びつけるための丁寧なサポートをしてくれます。
ろくに話も聞かないで「あなたにはこの求人がピッタリです」と言われても、「え、なんでそう思ったの?」と不信感をもってしまうものですが、第二新卒エージェントneoのカウンセラーさんは
「どんな仕事ならやりがいを持てそうか」「働くならどんな会社の雰囲気がいいか」といったところはもちろん、「どんなライフプランをこれから過ごしていきたいか」という人生相談のような質問や「趣味や好きなことは何か?」といったところまで、しっかり話を聞いてくれました。
また、「何でも聞いてください」という雰囲気が伝わってきたので、とても話しやすかったです。今感じている不安や本当に希望する職種・条件などを率直に話すことができました。
ちなみに、面談を体験してわかったのは、「第二新卒エージェントneoの面談は素のままの自分で相談した方が、より良い求人を紹介してもらえる」という点です。
例えば「販売や営業はNGで、自分の力が活かせる求人を探している」という希望を出せば、その希望に沿った求人を紹介してくれるので、ここだけは譲れないポイントは、最初の時点で担当者に伝えると良いと思います。
紹介してもらえる求人数は他の2~3倍!
第二新卒エージェントneoは、15,000以上の豊富な求人をもっており、選べる職種も広いです。
しかも、実際に紹介してくれる求人数は、他のエージェントと比べて2~3倍。希望した職種と違うものもありましたが、「もしかしたらこれは合うんじゃないか?」と判断してくれた求人も一切の出し惜しみなしで出してくれます。
また、求人の質も高く、連携している会社は100%事前に訪問。ブラック企業を事前にチェックしてくれています。
ちなみに、私が紹介してもらったのは28社分で、正直に言うとその内3社はブラック求人でしたが、割合にするとかなり低いです。
実際の求人条件は、給与が20~24万の層が多く、3分の1(28社中9社)の求人に住宅手当がついて、ほとんどがボーナス支給ありでした。昇給あり、資格取得手当や交通費手当ありがほとんどで、一部求人では退職金も。また、すべての求人に残業代もつきます。
まだ本格的に職種が決まっていなくても、いろんな選択肢をもてるので良いエージェントといえます。
詳しくは第二新卒エージェントneoに既卒ニートが行ってみた!体験談から読めます。
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル2階
連絡先:03-5908-8059
担当:保宗(ほうそう)
横浜のおすすめ就職エージェント第4位「ジェイック(JAIC)」
ジェイック(JAIC)は、「就職カレッジ」という7日間の研修の後に面接会を行う、という独自のスタイルで、求職者をサポートしているエージェントです。
現在は、コロナの感染予防のため、説明会から面談、研修、面接会など全てをWEB上でできるようになっています。研修期間は5日間に短縮されています。
では、ここから詳しくみていきましょう。
高い就職成功率の秘密は「就職カレッジ」の濃い研修内容
2017年卒マイナビ大学生内定率調査によると、新卒者と既卒者の内定率は以下のような開きがあります。
【新卒者の内定率】95.3%
【既卒者の内定率】48.9%
そもそも、既卒の就活がかなり不利だということがわかります。
さらに、仕事未経験者が就職した場合、3年未満の退職率は44.2%で、空白期間が空けばあくほど就職は厳しくなる傾向にある、とのこと。
どうやら、表向きはどうあれ企業側の既卒者に対するイメージは悪いところが多く、「既卒者を受け付けてはいるけど、内定は出していない」という実態があるようです。
つまり、どれだけ上手くアピールできたと思っても、「既卒」というだけで不利になっている可能性が高いのです。
その点、ジェイックの既卒・フリーター・未経験・大学中退からの就職成功率は81.1%とかなり高い数値を出しています。その理由が、就職カレッジという独自の研修にあります。
学歴は高卒以上(中卒、高校中退は不可)、18歳から34歳まで(35歳からは不可)で、正社員として働く意欲があれば、誰でも無料で参加できます。
就職カレッジで学ぶ内容としては、
挨拶の仕方、身だしなみ、名刺交換の仕方、入社後のマナー、挨拶の仕方、名刺交換、ビジネスシーンでの敬語の使い方、上座下座のルール 等
◆就活スキルを学ぶ◆
自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接でのマナー、面接対策 等
このようにビジネスマナーから就活スキルまで網羅しており、徹底的にスキルアップができるように考えられている研修といえます。
面接会と丁寧なサポートで定着率91.3%
ジェイックは入社後の定着率も91.3%と高い数字を誇ります。この定着率は、先ほどの研修と合わせて実施する面接会のシステムの影響が大きいでしょう。
研修後は、個人の希望に合わせて求人を紹介するのではなく、すでにジェイックが選んだ20社の企業全てと面接を行う「面接会」という形式。その中から自分が気に入った企業と、個別の面接に進みます。
他エージェントを使ってどう頑張っても、1か月で4社選考を受けられたら上出来なペース。それを書類選考なしで優良企業20社と一気に面接できるのは、ジェイックの強みです。
また、ジェイックでは「安心して長く働き続けてもらうことがゴール」というスタンスなので、専任の就職アドバイザーが就職後もサポートしてくれます。
スタッフさんの安心感やオフィスの雰囲気は一番居心地がよく、内向的な私でもあまり緊張せずにいられました。きっと安心感をもって、就職先を決めることができるでしょう。
質の高い求人と、職種の特徴
ネットで「ジェイックの求人はブラック企業ばかり」というのを見たことがありましたが、実際の求人はブラック求人ではなかったです。労働条件や給与などの待遇面も良く、質の高い求人を取り扱っていたので、安心してください。
職種の割合は、面接会に参加した企業20社のうち、営業が7割で、総合職や事務、IT系、販売、製造メーカー、デザイナー系などが2~3割を占めているイメージでした。
一見すると「あれ?営業が多い。。営業は希望じゃないと受けない方がいい?」と思うかもしれませんが、世の中の職種は営業職が大きな割合を占めているので、営業に偏り過ぎているという訳ではなさそうです。
私の場合は事務職志望でしたが、20社と面接を行ったことで、自分には合わないと思っていた職種の企業でも「意外にこの職種もアリかも?」と話していて感じることもありました。
もし応募したい企業が見つからなくても、20社面接を繰り返せば、面接スキルを磨く練習になります。実際に、私は面接会のお陰でスキルアップできて、満足のいく会社に就職できました。
現在はコロナ予防のため、就職サポートを完全オンライン化に切り替えているので、自宅で就活まですべて完結できます。
〒221-0052 神奈川県 横浜市 神奈川区栄町1-1 KDX横浜ビル3階(旧アーバンスクエア横浜)
各線「横浜駅」きた東口Aより徒歩5分
京急線「神奈川駅」より徒歩3分
TEL 0120-458-773
【受付時間】平日9:00 ~ 18:00
横浜で使える既卒の就職支援場所その2「かながわ若者就職支援センター」
横浜には「かながわ若者就職支援センター」というジョブカフェがあります。既卒3年以上の若年層を対象とした、神奈川県が運営する就職支援施設で、ハローワークよりも明るく気軽に行きやすい雰囲気です。
かながわ若者就職支援センターはハローワークと併設されていて、同じフロアでハローワークのサービスも利用可能なのがポイント。具体的には、以下のようなことができます。
・応募書類の添削や面接対策
・求人の検索
・就職セミナーや企業説明会の実施
など、就職活動に関わることは何でもそろっていますが、その中で最も魅力的なのが就職セミナーや企業説明会です。
特に就職セミナーは定員が6名と少人数の質が高いセミナーです。グループワークを多く取り入れていて、自分が気づけない長所を教えてもらえたりすることもありました。
また、「ミニ企業説明会・相談会」では、企業の人事担当者が会社説明をした後に、少人数で質問できる機会があったり、相談できたりします。
このようなところで良い地元企業に出会える可能性もあります。
所在地:神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル5階
営業時間:月曜~土曜( 9時半~18時)
※日曜・祝日・年末年始はお休み
電話:045-410-3357
横浜で使える既卒の就職支援場所その3「横浜新卒応援ハローワーク」
横浜新卒応援ハローワークは、既卒3年以内なら誰でも利用できる国の就職支援サービスです。先ほど紹介したかながわ若者就職支援センターと同じビルの16階に併設されています。
横浜新卒応援ハローワークも、ジョブカフェと同じく書類の添削や面接対策など個別で丁寧にサポートしてもらえますし、全国の求人を検索できたり、セミナーも実施しています。
中でも、ほぼ毎週実施されている「ミニ面接会」は横浜新卒応援ハローワークの特徴のひとつ。ミニ面接会では、企業の人事担当者が実際にハローワークに来て、新卒枠で面接してくれます。
普通既卒が新卒枠で応募すると、エントリーすらできない企業もあり、書類選考の時点で新卒に比べて不利になるのは否めません。でも、新卒応援ハローワークのサービスを利用すれば、新卒枠でエントリーが可能になります。
所在地:神奈川県横浜市西区北幸1-11-15横浜STビル16F
TEL:045-312-9206
営業時間:月曜~金曜(9時半~18時)
第1・第3土曜(10時~17時)
※日・祝・年末年始および第2、4、5土曜は休み
横浜で使える既卒の就職支援場所その4「その他」
その他にも横浜には「横浜わかものハローワーク」という支援施設があります。
ただ、新卒応援ハローワークとほぼ同じサービスが受けられるので、基本的に既卒3年以内であれば「新卒ハローワーク」、既卒3年以上であれば「かながわ若者就職支援センター」の利用で問題ありません。
所在地:神奈川県横浜市中区本町4-40 横浜第一ビル9階
営業時間:平日(8時半~17時)
※土日祝はお休み
電話:045-227-8609
また、横浜には「よこはま若者サポートステーション」という就職支援施設があります。
サポステは、働くこと自体が不安、学生時代にいじめを受けていて精神的に不安がある、不登校やひきこもり経験があって対人関係が不安など、いきなり就活をして正社員就職をめざすのは厳しい、という方を対象にしている機関です。
心の問題で前に進めず困っている場合は、最初にサポステを利用すると良いでしょう。ただ、ニート期間があって就職できるか不安だけど、早く正社員として就職したいという場合は、サポステはおすすめできません。
所在地:
神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル3階(本部)
神奈川県横浜市港北区新横浜3-18-6 新横浜TSビル5階(支部)
営業時間:
月曜~土曜(10時~18時)
※第3月曜、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)はお休み。
※第3月曜が祝日の場合は第2月曜がお休み
電話:045-290-7234(どちらも共通)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。横浜で利用しやすい就職エージェントや支援機関をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
今だからこそ、気軽に自宅から一歩を踏み出すことができる就職エージェントや支援機関も多いです。ぜひ、ピンチをチャンスと捉えて、人生を進めていきましょう。
経歴も職歴もボロボロの私でもできたのだから、あなたもきっと大丈夫です。