フリーター就職に強い資格4選とは?フリーターの就職活動に本当に必要なこと
フリーターから、正社員として就職するために就職活動をしている時に「資格を取るべきかどうか」と迷う事はありませんか。
フリーターから就職活動を始める場合に新卒よりも大変だということは覚悟していても、実際に不採用通知ばかりだと心が折れかけてしまいます。
どんなに「前向きで頑張ろう」と思っても、限度はあります。そんな時に、「就職に強い資格を取りたい」「資格があれば就職が有利になるのではないか」と考える人は少なくないかと思います。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
確かに、何か資格を持っておくとアピールできるポイントになりますし、自分がこれまで頑張ってきた証にもなるので自信にもつながります。
しかし、フリーターから正社員就職をする時に「資格習得は必要」なのでしょうか。「就職に強い」資格はあるのでしょうか。
「大学中退」「ニート」「既卒」「フリーター」様々な経歴を持つ私ですが、実は資格を習得せずに正社員就職することができました。
今回は、あなたのようなフリーターの就職活動において資格習得が本当に必要かどうかについてご紹介していきます。
また、もし資格習得を目指すとしたら就職に強いおすすめの資格もご紹介します
高卒フリーターからの就職には資格は必要ない
フリーターから就職を考える時に、「資格を習得したほうが就職に有利なのではないか」と考えたことはありませんか。
フリーターからの就職が難しいと分った上で就職活動を始めたとしても、上手くいかないことが続くと自分に自信が持てなくなり「まずは資格習得」を目指す人も多いかと思います。
高卒のフリーターの場合、最終学歴が「高卒」なので本当に就職できるかの心配は余計に多くなりがちです。
実際就職活動をしている時も、「中退してニート経験もあるフリーターはどこに行っても就職できないのではないか」と思ってしまっていました。
しかし、結果からお伝えすると「フリーターの就職に資格は必要ありません」。最終学歴が高卒だとしても、資格なしで正社員として就職することができます。
様々な経験をした私が、今だからこそお伝え出来ることは「高卒のフリーターでも就職できるポイントは資格習得よりも就職活動にある」ということです。
何故かというと、フリーターで正社員未経験の場合、就職活動よりも資格習得に時間を費やした分だけ正社員への就職率は低くなるからです。
「まだ、20代前半だから問題ない」と思う人もいるかもしれませんが、20代前半でも年齢が1つ上がるごとに就職率は低くなっていきます。
理由としては、年齢が若ければその後の成長や柔軟性を見込んで採用率が高く、年齢が上がるとより即戦力を重視からです。
年齢が上がれば上がるほど正社員就職のハードルは高くなってしまうので、資格習得の為に時間を費やすより「正社員として働きたい」と決意したその日からフリーターの為の就職活動始める方が良いです。
フリーターが資格なしでも就職できる方法
就職活動が上手くいかなかったり嫌な経験をしていると「また失敗したら嫌だな」「辛い思いをしたくないな」と就活に後ろ向きになり「資格があった方が就職しやすいのではないか」と思ったりしませんか。
私の場合は、100社程応募してほどんどが書類選考落ち。運よく面接まで進めても面接官にボロボロに言われる始末でした…。(思い出すと泣けてきます…。)
自分に自信がなくなると、「これだけはアピールできる!」と就職活動をするよりも資格習得を目指したくなります。
しかし、フリーターから正社員になる為には資格習得を目指すよりも就職活動を出来るだけ早く始めた方が就職率は高くなります。
ただし、フリーターが正社員就職を目指す場合には「フリーターに向けた就職活動」を行う必要があります。
恐らく今まで就職活動をしてきて上手くいかない原因は、フリーターを対象にしていない就職サイトや就職エージェントを利用してきたことが考えられます。
「リクナビ」「マイナビ」「DODA」「リクナビNEXT」「マイナビ転職」など
・数打てば当たると片っ端から応募している。
・就職サイトの「未経験でも応募可、未経験OK」求人に応募している。
フリーターにおすすめできない就職サイトの理由としては、これらの就職サイトは全て新卒者や転職者向けのサイトだからです。
もともとの募集している求人の対象がフリーターではないので、「未経験OK」と書いてあっても新卒での採用だったり、正社員経験があることが前提です。
さらに、「求人サイト」で募集している企業は、書類選考の時点で良さそうな人材(新卒、キャリアを積んだ正社員経験者等)を選ぶことが多く書類選考落ちしやすいです。
もし、対象ではないフリーターがそのサイトを利用しても就職の可能性が極めて低く私のようなズタボロな結果になってしまいます。
フリーターが就職活動を始める場合には、「既卒」「第二新卒」「高卒」「フリーター」専門と言われる正社員の仕事経験がほとんど無い人を対象とした就職エージェントや支援施設を利用する必要があります。
フリーター向けの「就職エージェント」利用が就職成功の鍵
フリーターが就職活動を成功させるための方法の1つとして、正社員の経験がない人を対象としている就職エージェントを利用する方法があります。
何故かというと、就職エージェントは一般的な求人サイトと違い、専門のスタッフが担当制で就職活動のサポートしてくれます。
個別面談を行っていく中でプロ目線から自分にあった求人を紹介してくれるので、初めは就職へのイメージが漠然としていても問題ありません。
フリーター向けの就職エージェントの魅力は書類選考なしで面接に進むことができるということです。(もちろん、ブラック企業の求人ではありません。)
また、「高卒」「既卒」「フリーター」でも受かりやすい優良企業を集めてくれている就職エージェントばかりなので一番確実に早く正社員就職を目指すことができます。
フリーター必見!利用したい就職エージェント3選
フリーターが正社員就職を目指す場合には、フリーター向けの就職エージェントを利用することがおすすめです。
私がこれまで利用してきた就職エージェントは様々あります。
「ウズキャリ(UZUZ)」
「いい就職」「DYM就職」
「ジェイック(JAIC)」
「第二新卒エージェントneo」
「マイナビジョブズ20’s」
「就職Shop」など…
「第二新卒エージェントneo」
「第二新卒エージェントneo」は、学歴や職歴に関係なく18歳~28歳なら誰でも利用できる就職エージェントです。利用者のほとんどが20代で、就職を決めた利用者のほとんどが正社員未経験者です。
未経験OKの求人数は5,000社以上あり、全ての企業にエージェントの担当者が訪問して取材をしています。その為、ブラック企業はその時点で除かれており、待遇の良くない求人に当たる確率はすごく低いです。
「第二新卒エージェントneo」は、他のエージェントと比べて紹介してくれる求人数の数が2~3倍多いのが特徴です。その為、多くの求人から選びたいという方に最適なエージェントです。
「第二新卒エージェントneo」の一番の強みは、他の就職エージェントのサポートと比べてサポート面が手厚い所です。1人の利用者に対して平均8時間以上の時間をかけて相談し、応募書類を添削したり面接対策を通して就職に結びつけています。
現在はコロナウイルス感染拡大防止対策でオンライン面談も行っているので、気軽に相談できるのはとても良い点だと感じます。
「就職shop」
利用者の中でも評判がある「就職Shop」は、未経験歓迎の求人を中心に集めています。求人の企業も多種多様で、幅広い選択肢中から自分に合った企業に出逢う機会があります。
その為、他の就職支援施設ではなかなか知ることのできない労働環境や職場の雰囲気、教育体制などの情報も知ることができます。
もし、紹介された求人に対して気が進まなかったら、無理に応募する必要はありません。
就職Shopは面談から就職するまで手厚くサポートをしてくれます。
まずは、今後の就職活動で不安なことを解消し、興味のある職種や自分自身の長所とマッチングさせながら一人一人に合った企業を紹介してくれます。
そして、面接練習や自己PRの仕方などの細かい部分もしっかりと対策してくれるので、万全な体制で面接を受けることができます。
「プロエンジニア」(プログラマカレッジ)
もし、就職先としてITエンジニア業界に興味を持った場合は、未経験でも良い企業に正社員で就職できる「就職支援付きのプログラミングスクール」に通うと良いです。
エンジニアの業界は、学歴や経歴を結構見られることがあるので、高卒で職歴なしだと普通はかなり就職に苦労することが多いです。
しかし、「プロエンジニア」は未経験者就職成功率96.2%と高く、IT未経験でも正社員になりやすいです。
プログラミングスクールといえば有料で20万~30万程かかるのですが、「プロエンジニア」では無料で受講することができますし、途中で利用を辞めてもキャンセル費用や違約金はかかりません。。
求人数は3500社以上と非常に多い上に求人の質にもかなりこだわっていて、ブラック企業を徹底的に排除し、優良企業を紹介してくれます。
ITエンジニア業界は、慢性的な過度の人材不足が続いているので学歴や経歴が見られるとはいえ、未経験者でも就職しやすい職種でもあります。
新型コロナウイルスの影響で全体の求人数が減少している中でもITエンジニアの業界の減少幅は最も小さく、世の中の就職における状況が変化しても一定の採用を行っています。
ITエンジニアと聞くと一見難しそうな職種と思われがちですが、未経験であっても就職することが可能で入社後の研修が充実していたり、業種の中では待遇面もかなり良いです。
私が経験してきた中で、利用して良かった就職エージェントを3社ご紹介しましたが、利用する人のニーズや雰囲気で満足度は違ってくると思います。
実際に、様々な就職エージェントに足を運んでみて自分に合った就職エージェントを見つけてみてください。
フリーターが取っておきたい就職に強いおすすめ資格4選
フリーターが就職活動をする時に、「就職するのに持っておくと有利になる資格」について考えることはありませんか。
インターネットで検索してみると、その考えを悟ったかのように「就職に有利な資格はこれ」と謳っている情報が多く出てきます。
結果からお伝えすると、資格を持っていれば就職ができるという訳ではありません。
インターネット上では、事務系の仕事であれば「簿記」「MOS」「エクセル」などが就職に強い資格だと言われていますが、最近はシステム化が進んでいるので企業側から見ると残念ながらこれらの資格はあまり求めているものではありません。
今回は、フリーター就職に持っておくと良いおすすめの資格を4つご紹介していきます。
業種別に高卒で就職した場合の初任給も調べてみたので、良かったら参考にしてみてください。
【フリーター就職におすすすめの資格その1】ITエンジニア系の資格
ITエンジニア系の業種の(特にインフラエンジニア系)の資格を持っていれば優遇してもらえることがあります。
何故かというと、ITエンジニア系の資格を持っていると、ある程度の知識が認められるため、未経験からの就職には有利だからです。
IT業界は過度の人員不足が続いているので、資格を持っていなくても就職することは可能です。また、入社後に資格を習得することもできます。
ITエンジニアの資格として最も初歩的な資格は、国家資格でもある「基本情報技術者」です。そのエントリーレベルとしてあるのが「ITパスポート」と呼ばれている資格で、誰でも受験することができます。
インフラエンジニアの中でもネットワーク系の資格であれば、「CCNA」「CCNP」、サーバー系の資格であれば「LPIC(エルピック)」「LinuC(リナック)」を目指すことをおすすめします。
ITエンジニア系の企業が採用する時に、最も重視しているのは「年齢」です。
上限年齢を26~27歳までとしている企業も多いので、実際のところは資格取得よりも就職活動を優先した方が就職には有利です。
【フリーター就職におすすすめの資格その2】宅地建物取引士資格
「宅地建物取引士資格」は通称「宅建」と呼ばれる資格です。宅建資格は、主に不動産業に関わる資格です。
不動産業は、慢性的な人手不足が続いているのでフリーターからでも正社員就職することは難しくありません。
また、「宅建」の資格を持っていなくても、研修中に資格が取れるように支援してくれる企業も多いので資格が就職する際に必須という職業ではありません。
ただ、「不動産事務」であれば、定時で帰れる会社も多いので事務の仕事に興味がある場合は目指してみても良いと思います。
【フリーター就職におすすすめの資格その3】介護系の資格
介護職は極度の人手不足の業種で、「学歴」「資格」「職歴」に関わらず就職に困ることはほとんどないと言っても過言ではありません。
この不況下でも人口の高齢化に伴い求人倍率は増えているので、今後も需要はますます高まっていく業種だということが予想されます。
介護系の資格だと「介護職員初任者研修」がよく知られているものです。
介護職として働く上で最低限の知識や技術、実践する際の考え方を身につけて基本的な介護業務を行うことができるよう
にする研修
資格を取得するためには、講義と演習がある約130時間の研修を受講すること、全課程修了後の修了試験に合格することが必要です。
数多くある資格の中で、この「介護職員初任者研修」は最も取得しやすい資格で「介護の入門資格」のようなものです。
未経験から資格習得を目指すのであれば、「介護職員初任者研修」の資格を取ることをおすすめします。
ハローワークでは、介護職の支援プログラムを実施しています。資格習得の支援や専門的な知識とスキルを習得することができます。
先ほどもお伝えしたように、最近では介護系の職種は人材不足が続いているので、就職する事自体は難しくありません。
また、企業でも資格習得の支援をしてくれたり、経験がなくても一からしっかりと身につけながら仕事をすることができるので就職前の資格習得を目指すよりも就職活動をすることをおすすめします。
【フリーター就職におすすすめの資格その4】ビルメンテナンスの資格
「ビルメンテナンス」では大型商業施設やオフィスビル、病院などのビルの維持や管理をするために、「清掃」「点検」「修繕」などの業務を行っています。
「ビルメンテナンス」といっても、業務は大きく分けても4つあり様々な分野によって資格が必要になるのが、この仕事の特徴でもあります。
未経験から取る時におすすめしたい資格は「第二種電気工事士」の資格です。
「ビル」「工場」「住宅」などの電気設備の安全を守る為、法令で決められている電気工事を行える資格がある人。(資格のある人でないと、電気工事を行ってはいけないことが法令で決められている。)
「第二種電気工事士」の資格を持っていると、応募可能な求人がグッと多くなり、給与や待遇面の良い企業に応募することができるようになります。
「第二種電機工事士」以外の資格だと、「試験日が年に1回しかない」「難易度が高い」「実務経験が必要」などおすすめできない要素が多いです。
ビルメンを目指す場合には、まず「第二種電気工事士」の資格を習得し、就職後に実務で技術や知識を身につけながら、他の資格を勉強していく流れがおすすめです。
高卒の主な初任給 | |
---|---|
ITエンジニア | 171,000円 |
不動産 | 167,400円 |
介護系 | 165,400円 |
ビルメンテナンス | 167,400円 |
フリーターから就職できる自己PRの書き方
フリーターが就職活動をしていく中で、自己PRにつまづくことはありませんか。
正社員経験や資格がないと、それだけで自己PR出来るところがないと思ってしまう人も多いかと思います。
新卒だと学生時代の経験を自己PRに出来るかもしれませんが、フリーターを数年している場合、学生時代の話をしてもあまり意味がありません。
ここでのポイントは、今の自分をPRすることです。もし、話せる経験がなければ今の生活から自分の長所を引き出してみてください。
・アルバイト経験で話せることがない場合、日常生活の中から長所を見つけ出すこと。
・自己PRにストーリー性があって、その例も入っていること。
・役立つイメージの印象(気配り率先、頼まれた仕事は断らないなど)を付ける。
・志望動機と自己PRが繋がっているとベスト。
身近な人の例え話などのストーリー性がある自己PRだと印象に残るので面接時の話題に繋がります。
結果として、面接官に良い印象を与えることができることが多いです。
私の場合は「周りへの気配りができる」ことについて自己PRを書きました。
詳細については、こちらの記事を良かったら見てみて下さい。
フリーターから正社員就職を目指す時に、様々な思いや決意を持って就職活動を始めることが多いと思います。
始めは前向きに頑張っていても、なかなか仕事が決まらなく自信を失くしてしまうこともあるかもしれません。
そうすると「就職に強い資格を取りたい」「資格があれば就職が有利になるのではないか」と考えてしまうこともあるかもしれません。
しかし、就職をするためには「資格」は必要ありません。
資格を習得すること全てが悪いことではありませんが、資格習得に費やす時間よりも「あなたの思いや決意」を大切にしてあげてください。
そして今回ご紹介した「フリーター向けの就職活動」を行ってみてください。すぐに上手くいかなかったとしても、今までモヤモヤしていた就職への道が拓けるはずです。
こうして記事を読んでくれていることだけでも前を向こうと頑張っている証です。
ボロボロな経歴の私でも就職できたので、あなたなら絶対大丈夫!