【フリーターのおすすめ就職相談場所2選】就職成功者が就職活動方法を解説!
フリーターの私でも就職できた方法とは?
フリーターのままだと安定はしないため、正社員として働きたいと考え始めて就職活動をしたいと思っていませんか。
しかし、いざ就職活動を始めようとすると分からないことだらけで行き詰ってしまうことも少なくないかと思います。
学校だったら気軽に相談ができるけれど、フリーターだとなかなか相談すら気軽にできる環境がありません。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
今回は、そんな悩みを持ったあなたが学校の就職相談窓口のように就職について相談できる施設についてご紹介していきます。
また、自分に合った方法で就職活動ができるように、様々な就職活動悩みの解決方法についても合わせてご紹介していこうと思います。
【フリーターのおすすめ就職相談場所その1】「就職エージェント」
フリーターから正社員就職を目指す場合、1人で就職活動を行っていくにはかなりの体力と精神力が必要になります。
それだけではなく、就職活動を行っていく中で「客観的な意見が欲しい」「専門的な情報が欲しい」「自分にあった職種はなんだろうか」など悩みを持った時に「気軽に相談できたり支援してもらえたら良いのに」と思ったことはありませんか。
私の経験上、フリーターが就職活動を行う時には、まずは就職エージェントを利用することをおすすめします。もし、現段階で悩みが無かったとしても就職エージェントを利用することで「効率的にかつ確実に正社員就職できる」からです。
就職エージェントでは、専門のサポーターが個別に面談を行ってくれます。面談を行いながらその人の強みを引き出し、その人に合った企業を紹介してくれます。
また、やりたいことがまだ見つかっていない段階での就職相談でも問題ありません。職業適性検査や面談を通して、次第に自分に合った仕事を絞り込んでいくことができます。
プロの目線から客観的にその人に合っている会社を紹介してくれるので、企業とのミスマッチが少ないということも就職エージェントを利用するメリットでもあります。
就職活動において、個々の相談したい段階(職種探し、企業探し、面接対策など)に応じて支援をしてくれるのはフリーターにとっては最も心強いサポーターとも言えます。
ただ、自分に合った仕事も全く見当もついていない状態だと視野が狭まる可能性があるので、その場合は始めにハローワークで就職についての情報収集や整理をすることをおすすめします。
その後に、就職エージェントを利用した方が就職への方向性が定まりやすくなりその後の就職活動がしやすくなります。
就職相談を始めに充実したサービスで支援を行ってくれる就職エージェントですが、利用料は「無料」です。(私自身、利用していて「え、本当にここまでしてくれて無料で良いの」と何度も心の中でつぶやいていたました。)
就職エージェントと言っても数多くのエージェントがあるので、利用する際には注意が必要です。
フリーターが就職エージェントを利用する場合は、「既卒」「第二新卒」「ニート」「高卒」「中退」「フリーター」向けの就職エージェントを利用した方が良いです。
なぜかというと、フリーター向けではない就職エージェントに登録しても、ほとんどが書類選考落ちしてしまったり、面接に進めたとしても、経歴で不利だったり面接官にボロボロに言われ落とされてしまう事が多いからです。
その点、フリーター向けの就職エージェントだと「書類選考なし」で面接に進むことができますし、面接官にボロボロに言われる必要もありません。
また、「高卒」「既卒」「中退」「フリーター」でも受かりやすい優良企業を集めてくれている就職エージェントばかりなので一番確実に早く正社員就職を目指すことができます。
私は、過去にフリーターからの就職活動で心が折れかけてニートになってしまった経験があるので、再度就職活動する時には不安ばかりでしたが、就職相談の時から利用していた「就職エージェント」の存在はとても心強かったです。
私が利用した就職エージェントの中では、「第二新卒エージェントneo」がサポート面やサービス面、どちらを取ってもすごく良かったです。良かったら参考にしてみてください。
【フリーターのおすすめ就職相談場所その2】「ハローワーク」
フリーターからの正社員就職を目指す時に身近なところで気軽に就職相談をしたい場合には、お近くの「ハローワーク」を利用してみてください。ハローワークは、就職を支援するための公的な機関です。各都道府県にあり、就職先を探している人は誰でも利用できます。
ハローワークには就職活動に関する情報が揃っていて丁寧に就職活動方法を教えてもらえますし、全ての就職活動に必要なスキルをハローワークで身につけることができます。
また、ハローワークは全国の求人を探すことができ、求人数が最も多い就職支援施設なので幅広い視野を持って就職活動を始めることができます。
その中でも20代の人が利用しやすいのが「新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」です。
これらは、若い年齢層を対象にした就職支援場所なので、ハローワークより丁寧なサポートを受けることができます。
新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の若者を対象に就職支援する機関です。卒業から3年以上経過している場合は、「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」を利用してみてください。
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」:おおむね45歳未満の正社員を目指すわかものが対象
地域の中小企業とも連携しているので、地元に密着した求人がたくさん集まってきます。また、地元企業だけでなく全国の求人も見られるので、地元や地方での就職に関する希望や悩みを相談できるのもメリットです。
また、興味のある業種や職種が無い場合には、ハローワークでは自分のペースで時間をかけながら自己分析をすることから就職活動を始めることができます
また、地域によっては就職セミナーや合同説明会、面接会などが開催おり、人事担当者と直接話せる機会もあります。
就職エージェントは、都市部に多くあるのでなかなか訪問することが難しい場合もあります。しかし、ハローワークであれば全国にあるので、就職エージェントよりも通いやすい場合が多いです。
ハローワークは、就職エージェントと違って求人を紹介してもらえるわけではありません。あくまでも、自分で就職先を探していくことが必要になってきます。
私の経験上、ハローワークは気軽な相談や求人探しなど、「就職までの方向性をある程度決める」のにおすすめな就職支援施設です。
もし、「すぐに求人を紹介してほしい」という段階の相談であれば、就職エージェントに相談しにいくことが最短の正社員就職に繋がります。
フリーターから正社員就職できる5つの方法
フリーターから正社員として働きたいと考え始めた時に、どのように就職先を探したら良いのか分からないことはありませんか。
インターネットで検索しても数多くの就職サイトが一覧で出てくるし、情報が多すぎて何をお手本にしたら良いのか迷ってしまうこともあります。
また、調べていくと雇用形態も「正社員」「契約社員」「派遣」「アルバイト」など様々にあり、自分で探していくとなると途方に暮れてしまう事も多いです。
そこで、元フリーターだった私の経験と集めた情報から「フリーターが正社員として就職できる」方法についていくつかご紹介していきます。
【フリーターから正社員就職する方法1】アルバイト先での正社員登用制度を使う
もし、現在働いているアルバイト先で正社員を募集していれば、アルバイト先から正社員になる方法が最短で正社員になれると思います。ここで注意しておきたいことが、実際にアルバイトから正社員になれるとは限らないということです。
なぜかというと「正社員登用制度あり」と謳っていても、正社員登用制度実績がない企業も多くあるからです。
気になるのであればオーナーや人事担当者に「アルバイトでも正社員になれますか?いつ頃に正社員になることは可能ですか?」と具体的に聞いてみてください。
本当に正社員として採用する気がある会社であれば、具体的な答えが返ってくるはずです。
【フリーターから正社員就職する方法2】派遣会社の紹介予定派遣
フリーターが正社員就職を目指す方法の1つとして、派遣会社の制度にある「紹介予定派遣」として働く方法があります。
・派遣先に直接雇用(正社員または契約社員など)されることを前提に派遣スタッフとして働くこと。
・一定期間は派遣で働く。(最長6ヶ月間)
・契約終了時に派遣先の企業との双方の合意によって正社員になれる。
紹介予定派遣で正社員になれる確率も高く、もし実際に働いてみて正社員として働きたくないと思えば断ることもできるので人気がある方法です。
一方で、人気度が高い為に「紹介予定派遣」に応募しても落とされる確率が高いです。
紹介予定派遣に受かりやすくなる為には、いくつかポイントがあります。
2.アルバイト経験が長い。
3.正社員として就職した職歴がある。
紹介予定派遣のメリットは、正社員になるまでの期間は「契約派遣」として働いているので、アルバイトよりも給与や社会保障の面の待遇が良いです。
【フリーターから正社員就職する方法3】ハローワークのトライアル雇用
フリーターから職場の雰囲気が分からないままいきなり正社員就職することに抵抗がある場合、ハローワークの「トライアル雇用」という制度を利用する方法があります。
・正社員になることを前提として、企業で試験的に働いてみる制度。
・試用期間は、原則3カ月間。
・試用期間後、企業と双方の合意によって正社員として就職する。
・ハローワークから紹介された企業の中で働く。
ハローワークの「トライアル雇用制度」は、紹介予定派遣の試用期間が3ヶ月のものとイメージしてもらうと良いと思います。
紹介予定派遣は人気があり競争率が高いので、あまり知られていない「トライアル雇用制度」の方が利用できる可能性は高いです。
ハローワークの求人の中でトライアル雇用制度のある会社があればいつでも応募できます。
【フリーターから正社員就職する方法4】コンビニなどに置いてある求人誌
フリーターから正社員として働きたいと思った時にインターネット上での情報収集に意識がいきがちですが、意外に盲点なのが、地元にある求人誌を利用して正社員になる方法です。
求人誌は、毎週更新されており急募をしている求人が多いです。
一番早いのは、求人誌を見て直接企業に電話して面接が可能か聞いてみることです。企業に直接連絡を取ることで、採用率も高くなります。
求人誌の情報は地域の会社が多いので、その地域での就職を考えている場合は、一番早く正社員就職できる方法といっても過言ではありません。
【フリーターから正社員就職する方法5】就職エージェントを利用する
フリーターから優良な企業に正社員就職できる可能性が最も高いのは、就職エージェントです。
就職エージェントは、未経験であっても待遇の良い会社を紹介してもらうことができます。その上、就職成功率は80%以上で、就職できるまでのスピードも早い、ほとんどのブラック企業は排除されています。
私の場合、就職エージェントを利用する前に、100社ほど応募したにも関わらずほとんどが書類選考落ちした経験があったので書類選考なしの環境は涙が出る程嬉しいことでした。
就職できるまでの期間は平均で3週間程です。早い人だと1週間で決まってしまうこともあるようです。
驚くべきところは、就職相談から就職先が決まるまで無料で利用できるということです。
何回就職相談などで利用しても、もちろん無料です。(心配になりますが、料金は一切かからないので安心してください。)
フリーターから正社員として就職する時に、就職活動をどのような方法でしていくかは様々にあります。
しかし、全ての方法において共通して言えることは「少しでも早く正社員になる為の就職活動を始めた方が良い」ということです。
フリーターが就職をする上で一番重要だと言っても過言ではない要素は、「学歴」「資格」「スキル」ではなく「若さ」。
残念ながら、学歴があるからといって就職できる保証はありません。もし、大学に通い直したとしても希望する職種が「公務員」や「専門職」でなければ、年齢が高くなる分だけ正社員としての就職は難しいものになります。
仮に、現在の年齢が22歳だとしたら、23歳、24歳と年齢を重ねる度に就職率はどんどん下がっていきます。年齢が1歳違うだけでも就職率は、確実に低くなってしまうのです。
脅しているつもりではありません。ですが、今動き出せば正社員として就職できる可能性があるのに、先延ばしにすることで自分でその可能性を低くしてしまうことがとても勿体ないです。
【フリーターの就職活動でよくある質問その1】就職活動を始める時期はいつから
就職活動をする際に、4月の新卒入社の求人が多くあるイメージがあることから「フリーターの場合、就職活動をいつから始めれば良いのだろうか」と悩んだことはありませんか。
転職だと年間で募集しているイメージがありますが、フリーターから正社員を目指すとなると、4月ではない時期からでも就職することは可能なのか疑問を持つこともあるかと思います。
結論からお伝えすると、フリーターの就職活動は「いつから始めても大丈夫」です。
なぜかというと、企業は年間を通して求人募集を行っているからです。
そして、新卒入社だけではなくフリーターで頑張っているあなたのような若い人材を求めている企業も多いからです。
実際に、アルバイト経験で培った「強み」を活かして正社員就職できた人もいます。
いつから就職活動を始めたら良いか考えるというよりは、「就職したい」と思った時から就職活動は始められます。
第一歩の次に必要になることは、就職活動方法について知ることです。
フリーターが正社員を目指す場合には、フリーターの人に向けた就職活動の方法があるのでそこをしっかりと押さえておくことがポイントです。
詳しい就職活動の方法のご紹介している記事があるので、良かったら参考にしてみてください。
【フリーターの就職活動でよくある質問その2】効率良い求人情報の集め方とは
フリーターが就職をする時、どこで求人情報を得ているのか気になったことはありませんか。
とりあえずインターネットで知らべてみても、情報が多すぎて余計分からなくなり効率が悪かったりします。
大学であれば就職相談ができる窓口がありますが、フリーターの場合だとそのような就職相談窓口が身近にないので全ての就職活動を自分でやらなければならず、苦労している人も少なくないと思います。
そんな時期を経て学んだ「効率の良い求人情報の集め方」は、ハローワークと就職エージェントを両方利用することです。
ここでのポイントは、両方利用することにあります。
なぜかというと、この2つの就職就職支援施設には双方のデメリットを補う事のできるメリットがあるからです。
・興味のある業種や職種が無い場合に、幅広い視野で求人を探すことができる。
・ハロワークは全国にある為、全国の求人から検索することができる。
・地元に密着した求人がたくさん集まってくる。
・自分のペースで時間をかけながら自己分析や就職活動ができる。【就職エージェントのデメリット】
・求人数が少なく、職種が限定されている可能性がある。
・自分で求人検索ができない。
・エージェント都合で就職先を選ばせようとする場合がある。
・就職までのスピード感がある為、じっくりゆっくり就活をしたい場合にマッチしない場合がある。
・ブラック企業を紹介されることがほとんどない。
・カウンセリングを通して、専門のサポーターが自分に合った求人を紹介し、就職までのサポートをしてくれる。
・事前に訪問済みの企業の紹介の為、会社の雰囲気や職場環境など文字情報では分からない所も知ることができる。【ハローワークのデメリット】
・求人票の中にブラック企業の求人が紛れている場合、簡単に見分けることができない。
・就職に関して広く浅い知識がある相談員が多い為、専門的な情報収集に期待できない可能性がある。
・特定の職種や企業をおすすめすることができない為、ある程度自力で求人を選ぶ必要がある。
・企業の内部事情は把握できない為、求人票からの判断でしか企業を知ることが出来ない。
私が利用した「ほぼ正社員未経験者」向けの就職エージェントだけを見ても8社もあるので、一概に全ての就職支援施設がこのような特徴を持っているいう訳ではありません。
「ハタラクティブ」
「ウズキャリ(UZUZ)」
「いい就職」「DYM就職」
「ジェイック(JAIC)」
「第二新卒エージェントneo」
「マイナビジョブズ20’s」
「就職Shop」など…
しかし、様々な就職支援施設のサポートを利用することで、効率よく就職活動ができるだけではなく視野を広げることにもつながります。
就職エージェントとハローワークは利用料が無料なので気軽に就職相談から体験してみると良いです。様々な施設を利用することで次第に、自分にあっている就職支援施設の特長を知ることもできます。
各施設のメリットを知っていき組み合わせていくことで自分にとって「一番効率の良い就職活動の方法」を知ることができます。
【フリーターの就職活動でよくある質問その3】就職活動で必要なものとかかる費用
今までに就職活動をしたことがないフリーターの場合、実際に就職活動を行う上で何が必要か分からないことも多いかと思います。
就職活動が初めてだと、ハローワークなどで支援してくれるのでどのように進めていくかはある程度把握することはできますが、「必要なもの」となるとその都度把握していくということがほとんどです。
また、意外と盲点なのが「就職活動を行う際にかかる費用」についてです。費用についても把握しておくと、より現実的に見通しを立てることができます。
就職活動で主に必要になるものが以下のものです。
・資料(新聞、企業分析などの資料)
・備品(鞄、パソコン、手帳など)
個々によって必要になるものは変わってきますが、就職活動を行う時に上記のようなものを持っている(購入する)人が多いです。
必要なものだけを見ると、さほど費用はかからないように見えますが、2020年卒業の新卒者の就職活動におけるデータによると、就職活動にかかった費用の平均は約13万6000円でした。
何にそこまでの費用がかかるかと言うと「交通費」です。
WEBセミナーやWEB面接などのIT化が進んだことで交通費を抑えられることもありますが、直接面接を受ける場合には交通費は必須です。
特に、地方から東京へ面接を受けに行くと、1回の面接だけでもかなりの交通費がかかってしまいます。
このデータはあくまでも新卒者が就職活動をする場合なので、フリーターが就職活動をする場合だと料金は異なってくることもあります。
しかし、面接がないという訳ではないのでスーツが必要になったり、交通費が必要にはなってくるので同じ位の金額はかかると思って準備しておいた方が良いです。
その点で、就職エージェントを利用することは就職活動にかかる費用を抑えることにもつながります。
私は地方出身なので、地方から就職エージェントを利用すること自体にお金(交通費や滞在費などの就職活動費)がかかるので利用することを迷っていました。
しかし、結果的に利用して良かったと思えたのは、無事に就職できただけではなく就職活動にかかる費用を抑えることもできたからです。
職探しについても、仕事の多い都心と比べるとかなり不利だったように感じますが、就職エージェントの中には地方から就活する人に対してかなり優遇して面接の調整してくれるところもあります。
上京する事の大変さを考慮して、通常の選考過程で2~3回面接がある企業の面接を企業に交渉して面接を1回にまとめてくれたこともあります。
就職活動で一番費用がかかるとされている「交通費」を抑えられることだけ考えても利用するメリットはあります。
また、就職エージェントを利用して就職活動をすると、2~3週間ほどで就職先が決まる場合が多いので就職活動に長い時間を割く必要もなくなります。
就職エージェントは「相談から就職まで利用料が無料」という点も費用のことを考えると利用して損はないと言えます。
フリーターから正社員就職を目指す時に、時には就職活動で行き詰ってしまう事もあるかもしれません。
もし、行き詰ったり悩んでしまった時にはご紹介した就職支援施設で就職相談をしてみてください。話してみることで、モヤモヤしていた悩みが解決されたり自分の気持ちが整理できるきっかけになります。
1つの施設で相談して良くなかったら違うところで相談すればOKです。(それは、あなたのせいではなく相談する相手も人なので、「合う」「合わない」があるので問題ありません)
就職相談ができる就職支援施設から色んな就職活動の方法までご紹介してきましたが、最後に決めるのは「あなた自身」です。
一番大切なのは、「あなたが良いと思える企業に出逢え就職できること」。そして、その為に自分に合った方法で就職活動をすることです。
少しでも、皆さんの悩みが解決されますように…。そして、少しでも早く就職できますように…。