既卒は介護しかない!?介護以外のおすすめの職種11選と失敗しない就活方法とは?
ニートの私でも就職できた方法とは?
「既卒者の就職先は介護しかないと聞くけど、やっぱり本当?」「既卒は仕事を選ぶことはできないのかな。。」と悩んでいませんか?
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
でも、大丈夫です。既卒でも、介護職以外に就職できます。
私は、大学中退の高卒、既卒でニート期間あり、2ヵ月という短期離職の職歴まであります。そんな私でも、26歳の時に希望していた事務職に正社員就職できました。
そんな私も、26歳までは、「全然希望の求人がない。。」「面接はもちろん書類選考も通らない」という既卒就活の難しさに直面していました。
働きたいのに、働けない。やる気はあってもどうしようもないんだと絶望して、めちゃくちゃに短期バイトをしたり、やる気をなくして引きこもりになったこともあります。
あなたがもし、昔の私のような辛い状況にいるのなら、少しでも早く辛い状況を抜け出して、自分が希望する職場に巡り合ってほしいと願っています。
この記事では、「既卒は介護しか正社員になれないの?」と不安に思っている方へ、既卒や介護職の現状、既卒におすすめの介護以外の職種や、失敗しない既卒就活の方法をまとめました。
既卒とはどんな人のことを言うの?「既卒は新卒よりも就職しにくいという状況」
「そもそも既卒ってどんな人のことを言うの?」「既卒は就職しにくいってやっぱり本当なの?」という疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか?
既卒で学校卒業から数年ほどの場合、中途採用に応募できるほどのキャリアもないし、かといって新卒でもない、、と悩む方もいると思います。そんな方は、既卒であっても、「新卒」枠で応募できる企業はあります。
「青少年の雇用の促進等に関する法律」において、以下の文言があります。
これは、既卒3年以内であれば、新卒と同じ条件での雇用を国が企業に対して要請しているということです。
そもそも「既卒者」の定義は、厚生労働省でも明確にはしていません。ただ、以下の調査資料の中では、学校卒業後すぐに就職する人以外(35歳未満)で、勤務経験の有無は問わない、としています。
(ただ、新卒、第二新卒(一度新卒で就職した会社を退社した卒業3年以内の人)との区別をつける意味で、卒業しているが社会人経験のない卒業3年以内の人を既卒と呼ぶこともあります。)
その調査の中で、『過去1年間(平成29 年8月から平成30 年7月まで)に、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で43%となり、そのうち「採用にいたった」のは47%となった』とあります。
この調査からも、既卒者でも新卒者枠に応募できる会社はあり、実際に採用されている実績があるといえます。
ただ、応募できない会社も一定数ありますので、既卒でも「新卒」で受けられるチャンスがある!と思い込みすぎるのは要注意です。キャリアコンサルタントの方にも話を聞きましたが、「うちは新卒しかとりません」という企業もあります。
ではやはり、既卒が正社員として就職するのは狭き門なのでしょうか?
もちろん、新卒や第二新卒と同じフィールドで戦うと、既卒は不利です。ただ、既卒に合った就活方法に変えると、正社員就職は可能です。この方法については後に説明します。
既卒で介護職はチャンス?「介護は未経験の既卒でも採用されやすい業界の一つ」
「既卒だと言うと、介護職を勧められた」「介護は職歴がなくても採用されやすいよ」と言われたことがある方もいるのではないでしょうか?
「おすすめの職種」というのが「就職しやすいかどうか」で言うと、未経験歓迎の職種・業界は求人数も多く、採用されやすいといえます。未経験歓迎の理由は、やはり人材不足が大きいでしょう。
介護業界を対象に行われた事業所調査では、平成 25 年以降、5 年連続で「介護に従事する人材の不足感」が増加しています。
つまり、介護職に就きたい人が足りておらず、業界の中でも取り合いになっている状況です。そして、この「人材の不足感」は年々増加しています。
よって、介護職は未経験でも門戸が広く、チャレンジしやすい職種といえるでしょう。
ただ、介護職は未経験でも就職しやすい業界ではありますが、誰でも簡単にできる仕事ではありません。介護を専門とするプロフェッショナルとして、知識をつけ、経験を積む必要があります。
・基本的な仕事は、施設の利用者がより自立した生活を送れるよう、援助していくこと。
・生活全般の自立が難しい場合には、食事、入浴、排泄の世話をはじめ、身体を動かすときの介助、清潔を保つなど、様々なケアをする。目の不自由な人には、読み書きの代行をしたり、歩行が不自由な人には車椅子を押すなど日常生活を助ける。
・単に介助をするだけでなく、本人の能力や気力を引き出すように働きかけ、レクリエーションを計画したり、周りとコミュニケーションをとって楽しく前向きに暮らせるようにすることも大切。
お年寄りと触れ合うことが好き、親身になってお世話ができる、という方は、介護の仕事に向いています。
もちろん、お年寄りの中には認知症が進んでいる方もいますし、体が不自由で食事をこぼしたり、排せつ物をもらしてしまったりする場合もあります。大変な面はありますが、介護職は、利用者だけでなくご家族や親せきなど、色んな方に感謝される仕事です。
人のために役に立っているという実感が直接感じられる、やりがいのある仕事といえるでしょう。
ちなみに、『介護士ママ』という方のブログで、介護職専門のエージェントを紹介しているので、こういった転職サイトを利用した方が、既卒の方でも就職しやすいのかなと思います。
参考記事:介護転職7回で本当に役立った!転職サイト・転職エージェントおすすめ比較ランキングTOP7
介護職を選ぶことに不安がある。。「介護職のイメージと現場の状況とは?」
就職しやすい職種、と言われる一方で、「介護はブラックな業界だというイメージが強い。。」「潔癖なので無理だと思っている。。」など、続けていく上で不安だという声も多く聞かれます。実際はどうなのでしょうか?
介護職として実際に働く方を対象とした調査で、労働条件等の悩み・不安・不満で最も高かったのは、「人手が足りない」 54.2%(53.0%)です。そのあとに、「仕事内容のわりに賃金が低い」39.1%(39.6%)、「有給休暇が取りにくい」31.5%(34.2%)と続きます。
「人手が足りない」「有給休暇が取りにくい」という理由は、まさしく介護業界の人材不足が原因だと思われます。
限られたスタッフで職場を回す必要がありますし、施設によっては休みも取りにくいかもしれません。もちろんしっかり労働条件が整った施設もありますが、「ブラック」な状況に陥っている職場もあるでしょう。
ただ、介護の職場環境は年々改善しており、ここ数年の離職率は毎年低くなっている、という結果もあります。
また、賃金についても年々増加傾向にあります。平均給与額は、300,970円(基本給(月額)181,220円+手当71,330円 +一時金(4~9月支給金額の1/6)48,420円)である、という調査結果があります。
ただ、手当は「職務手当、処遇改善手当、通勤手当、家族手当などが含まれるほか、時間外手当(早朝・深夜・休日手当等)も含まれる。」とあるので、実際にもらえる賃金は人それぞれだと思われます。
介護施設の施設長を経験した友人がいますが、休日に会っている時も肌身離さず携帯電話を持っていました。「施設から抜け出してしまった人がいる」「必要なお薬を飲んでおらず体調が急変した」などの連絡が入ることもあり、とても責任の重い仕事だと感じたことがあります。
介護は命に関わる仕事と言っても過言ではないです。職場環境が改善されている傾向にあり、離職率は年々低くなっているとはいえ、覚悟をもって仕事ができる方でないと、仕事を続けるのは厳しいかもしれません。
既卒が介護以外に就職するなら?「既卒の職種選びに!既卒でも選びやすい介護以外の就職先【11選】」
介護業界に関する話を読んでみて、「やっぱり自分には介護は向いていないと思う」という方は、「介護以外に就職するなら、どんな就職先があるんだろう?」と気になるかと思います。
確かに、「就職しやすい業界」という視点は大切ですが、その職種が自分に合わないと、長く安定して仕事を続けることはできません。
そこで、「自分に向いていること」や「好きなこと」を選んで、やりがいをもって働くことができるように、既卒でも選びやすい、かつタイプ別にみて自分に合う仕事を、私の経験をふまえて独自にまとめたものがこちらです。
⇒警備員/工場勤務/清掃/ドライバー
2.人と会えるのが楽しい!「人と接する仕事がしたい」という人
⇒営業職/サービス・接客
3.しっかり学んで役に立ちたい!「専門的な職種を選びたい」という人
⇒不動産系/保育系/プログラミング系
4.パソコンでコツコツが得意!「オフィスワークがいい」という人
⇒事務職/エンジニア
1.体力に自信あり!「体を動かしたい」「作業がしたい」という人
じっとしているのは苦手、頭を使うよりも決まった業務を体を使って進めるのが得意、という方は、ここで紹介する仕事を考えたことがある方もいるのではないでしょうか?
職種その1【警備員】
(施設)警備員は、警備保障会社に雇用され、顧客の事務所や工場、商業施設などに常駐し、事故や火災、不法侵入などの防止、早期発見、対応を行います。
職種その2【工場勤務】
工場での仕事は、倉庫作業・梱包作業・包装、ラベル・シール貼付などの種類があります。同じ作業の繰り返しが苦にならない、という方は向いているかもしれません。
職種その3【清掃】
他の職業からの転職や主婦の再就職など、中途採用の方も多い職種です。正社員として入社した場合、経験を積んで現場責任者(作業計画や人員配置計画を立てるなどの仕事)になるとキャリアアップになります。
職種その4【ドライバー】
トラック運転手、タクシー運転手、バス(路線、観光、送迎など)運転手などの種類があります。同じドライバーの業種でも、それぞれ運転するものによって目的が違うので、求められるスキルもそれぞれ違います。共通していえるのは、それぞれの仕事に応じて、必要となる運転免許を取得しなければなりません。
2.人と会えるのが楽しい!「人と接する仕事がしたい」という人
「じっとしているのが苦痛」「ずっと細かい作業をするのが嫌」「決まった作業を毎日繰り返すのはつらい、、」そんな方は、人に接する仕事はどうでしょうか?
職種その5【営業職】
「ノルマがあっても平気!」「ずっと内勤は無理、人と話したり交渉したりするのが得意」という方は、営業職に向いているかもしれません。
職種その6【サービス・接客業】
「人当たりがいいと言われる」「初対面の人にも人見知りせず話せる」など、人と関わることが好きな方には向いている職種といえます。
3.しっかり学んで役に立ちたい!「専門的な職種を選びたい」という人
「スキルを使って、専門的な分野で活躍したい」「学ぶことに苦手意識がない」という方は、専門的な職種を選ぶと良いかもしれません。
職種その7【不動産系】
住宅・不動産営業は、住宅や土地の購入あるいは売却・賃貸を考えているお客に接して、様々な要望に応えながら取引をまとめていきます。住宅に関することはもちろん、購入に際して必要となる金融(ローン)、法律、税金などの問題についても説明を行うなど、幅広い知識が必要です。
職種その8【保育系】
保育士は、保育所や託児施設において、小学校に上がる前の子どもたちの世話や成長を保護者に代わって支援する仕事です。保育業界は、共働き世帯の増加や様々な保育のニーズに対応すべく、引き続き需要が増しています。
職種その9【プログラミング系】
今注目されているIT業界の仕事です。ソフトウェアやスマホアプリの開発、ゲームクリエーター、システムエンジニアなど、幅広く活用されているスキルといえます。2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されており、将来性のある仕事のひとつです。
4.パソコンでコツコツが得意!「オフィスワークがいい」という人
1~3でご紹介してきた業界は、求人サイトで検索した時に見かけることも多いのではないでしょうか?比較的、人手不足で求人が多くある業界になるので、未経験でも採用されやすい職種です。
でも、今までの中には当てはまらない、、「高望みかもしれないけれど、できればオフィスワークがいい」と考える方もいると思います。
職種その10【事務職】
やはり安定的な人気を誇るのが事務職です。文書の作成・整理、伝票の作成など、様々な事務処理を行う一般事務のイメージが強いですが、受付事務や秘書など事務職にも種類があります。
職種その11【エンジニア】
エンジニアには、詳細設計に基づきコーディング(プログラミング言語でコンピューターが処理可能な命令を書くこと)し、プログラムを作成する「プログラマ」と、インターネット環境が正常に動いているか、作ったシステムがちゃんと機能しているかを保守・運用する「インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)」があります。プログラマは車を作る仕事で、インフラエンジニアは道路を作る仕事というイメージです。
既卒にとって公務員は狙い目?「本気でやらないとリスクは大きい」
事務職を希望する方の選択肢に必ず挙がるのが公務員。上の11選からあえて外したのですが、「一般企業よりも更に安定した生活ができる公務員への就職をめざしたい」という方は多いのではないかと思います。
「あれ?既卒のニート経験者でも公務員になれるの?」という疑問が浮かんだ方もいるかもしれません。
公務員試験は、履歴書にブランクがあっても合否にほとんど影響がないのがメリットといえます。倍率の高い試験や地域の場合は、試験に集中するために定職やアルバイトに就かずに、予備校などで試験対策に集中する人も多いので、面接官もこれまでの経歴を重視しないのです。
ただ、公務員試験は並大抵の努力では合格できません。皆本気で挑んでくるので、予備校で集中して対策する人がほとんどです。合格した人は1日10時間以上の勉強を、毎日継続しています。さらに教材費や予備校費用などのお金も必要になってきます。
また、大体30歳までが年齢の上限ですが、もしそこまでに受かることができなかった場合のリスクは高いです。30歳で職歴なしの状態で一から正社員就職をめざすのは、かなり大変です。。勉強したもののどこにも就職できなかった、ということも大いにあり得ることはデメリットといえるでしょう。
公務員就職をめざすのであれば、まず「その職業に本当に就きたいのか」をよく考えることが大事です。時間やお金を惜しまず努力できるのか、その仕事を継続してやっていけるのか、見極めた上で行動すべきです。
既卒が就活に失敗しない方法とは?「エージェントを利用するのが近道」
介護以外にも選べる職種があるのはわかった、では、希望の職種で正社員就職をするためにはどうしたらいいのでしょうか?
散々就活に失敗してきた私が正社員就職に成功した方法、それは「就職エージェントを利用する」ことです。
就職エージェントは、カウンセリングを通して、自分に合った求人を紹介してくれるシステムです。学歴や経歴ではわからない自分の良さを質問によって引き出してもらえるので、既卒で職歴がなくても安心して利用することができます。
紹介してくれる求人は、就職エージェントが事前に企業を訪問し取材しているので、会社の社風、上司の性格など、細かく把握しています。その段階で、紹介できないようなブラック企業は除外されていることが多いので、ブラック企業にあたる可能性も低いです。
双方の相性を客観的に見極めた上で、こちらの希望に近い求人を紹介してくれるので、ミスマッチが起こりにくいのもメリットです。
また、書類選考なしで面接を設定してもらえるのもポイント。面接も、お互いの意志確認メインの面談形式が多いので、極度に構える必要はありません。
ただ、希望する職種、自分の職歴や経歴によって、利用するエージェントが違います。DODAエージェント・リクルートエージェント・マイナビ転職エージェントなどの転職専門のエージェントを選んでしまって、私には全く意味がなかったです。
「既卒」「第二新卒」「ニート」「高卒」「中退」「フリーター」が利用すべき就職エージェントはこちらです。
これらのエージェントの中でも、私が実際に利用して「ここは良い!」と感じたところをランキングにまとめたのが、以下です。
実際に体験した感想なども載っているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職エージェントのデメリットとしては、自分で就職エージェントが持っている求人を検索できない点です。
就職エージェントのシステムは、あなたにマッチすると判断した求人をエージェントがピックアップし、その中から選ぶのが基本です。質の悪い就職エージェントだと、持っている求人数が少ないので、その中から無理に選ばせようと誘導してきます。
また、就職エージェントは地方に少ないので、地方に住んでいる方は利用しづらい面もあります。利用する際には近くに希望のエージェントがあるか確認する必要があります。
ちなみに、「介護職をやってみてもいいかも、、?」という場合、第二新卒エージェントneoや就職shopで質の良い介護の求人を紹介してもらえます。興味のある方は、体験談なども参考にしてみてください。
既卒がやってはいけない就活方法って?「求人サイト、就活サイトは要注意」
「既卒の場合、どんなサイトで登録するのがいいの?」「既卒がサイトを使うのってアリ?」と考えたことはないでしょうか?
結論から言うと、私の経験上「既卒は求人サイトを利用すべきではない」です。
求人サイトは、経歴や職歴で条件に合う求人しか応募できません。そもそもが既卒には不利な就活のやり方なのです。
私も実際に利用しましたが、ほとんどが書類選考落ち、面接不採用、そして最終選考まで行けない。。とことごとく上手くいきませんでした。
ちなみに、リクナビ・マイナビは新卒向けの求人サイト、DODA・リクナビNEXT・マイナビ転職などは転職者向けの求人サイトなので、対象違いの的外れな就活方法。あなたにはおすすめしません。
中には「未経験でも年収600万!」と謳っているサイトでも、登録しようとしたら私の経歴では登録できないことも。運よく面接までいけても、経歴でライバルに負けてしまうので、落とされてしまいます。
面接官にもボロボロに言われて、心が折れかけました。何回も落とされてしまうと、「自分は価値のない人間なんだ。。」と刷り込まれてしまい、就活する気がなくなります。
ただ働きたいだけなのに。。もどかしい思いでいっぱいでした。
登録できたとしても、良い求人に恵まれる可能性は低いので、利用しないのが賢明です。自分の経歴に合った就職エージェントを使って、スムーズに就活を進めましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
「介護って挑戦してみてもいいかも?」と思った方も、「やっぱり自分は介護以外の職種で頑張りたい!」と思った方もいらっしゃると思いますが、どちらもとても嬉しいです。
大切なのは「既卒だからといって、正社員就職を諦めないでほしい」ということ。こんなにボロボロの経歴の私でも正社員就職できたので、やる気のあるあなたならきっと大丈夫。
今の段階で職種が決まっていなくても就職エージェントは利用できるので、ぜひ一歩踏み出していきましょう