既卒の就職活動はエージェントで決まる!元既卒ニートおすすめの失敗しないエージェント5選
既卒の私でも就職できた方法とは?
「既卒の就活って、どうやるのが正解なの?」「何を利用すれば、正社員になれるんだろう。。」と悩んでいませんか?「もう就活を諦めた方が時間を無駄にせずにすむのかな。。」と何もかも放り出したくなるお気持ちもよくわかります。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
でも、安心してください。既卒でニート期間があっても、正社員として就職できます。
私は、既卒、大学中退の高卒、短期離職の経験あり(職歴なしよりも辛い)、ニート期間あり、という中途半端でボロボロの経歴の持ち主です。こんな私でも、今は事務職(秘書)の正社員として働いています。
ただ、私は26歳でこの生活を手に入れるまで、色んな間違った就活のやり方をしてきました。ニートの頃は、何もかもが嫌になって引きこもりのようになっていた時期もあります。
「せっかく働きたい、という気持ちがあるのに。」「普通に仕事をしたいだけなのに。。」もどかしい思いをしている方に、ぜひ「失敗しない既卒就活の方法」を知ってもらいたいです。
ここでは、既卒就活のカギとなる「就職エージェント」ってどんなところ?という疑問から、私の体験をふまえた「既卒が利用すべき質の良い就活エージェント」のおすすめランキング、エージェント以外にも就職相談に乗ってもらえる場所、間違いやすい既卒就活の方法例などをまとめています。
迷って、立ち止まっているあなたが、読み終わる頃には不安が解消され、スッキリした気持ちで就活に臨めることを願っています。
既卒の就職活動は就職エージェントを利用するべきって本当?
これから長く続けていきたい正社員。求人を見てなんとなく受かりそうなところ、という基準で選んだ仕事だと、不安ではないでしょうか?
仕事を選ぶときは、「自分が好きなこと」や「向いていること」に焦点を当ててみた方が、長く続けやすいですよ、というアドバイスを国家資格キャリアコンサルタントを持っている方にいただいたことがあります。
では、長く続けられそうな「より自分に合っている職場」で働くためには、何を利用して仕事を選ぶべきなのか?
求人探しには方法がたくさんあるので、「求人サイトや求人雑誌、、どれがいいのかわからない!」と迷ってしまうお気持ちはよくわかります。しかし、試行錯誤した過去の経験から言うと既卒が就活するなら就職エージェントとの相性がよかったです。
就職エージェントはどんなところ?利用するメリットとデメリット
就職エージェントは、カウンセリングを通して、自分に合った求人を紹介してくれるシステムです。学歴や経歴ではわからない自分の良さを質問によって引き出してもらえるので、既卒で職歴なしでも安心して利用することができます。
「就職エージェントってどんな雰囲気?何もわからず行っても大丈夫?」と不安な方もいるかもしれませんが、就活をしたことがない方でもしっかりフォローしてくれます。もちろん怒られたりはしません。
紹介してくれる求人は、就職エージェントが事前に企業を訪問し取材しているので、会社の社風、上司の性格など、細かく把握しています。その段階で、紹介できないようなブラック企業は除外されていることが多いです。
双方の相性を客観的に見極めた上で、こちらの希望に近い求人を紹介してくれるので、ミスマッチが起こりにくいのもメリットです。
また、書類選考なしで面接を設定してもらえるのもポイント。面接も、お互いの意志確認メインの面談形式が多いので、極度に構える必要はありません。
1.提携している企業を訪問して取材しているため、求人を紹介する際にミスマッチが起こりにくい。
2.会社を細部にわたって把握しているため、求職者の希望に近い求人を紹介できる。
3.事前にブラック企業を排除してくれているため、就職後も定着率が高い。
4.書類選考なしや未経験OKの求人を集めているエージェントもあるため、既卒には合う就活方法。
5.書類選考なしで優良企業と面接できるため、就職成功率が高く、就職までのスピードが早い。
就職エージェントのデメリットとしては、自分で就職エージェントが持っている求人を検索できない点です。もし多くの求人から主体的に自分で選びたい場合は、おすすめしません。
また、就職エージェントのシステムは、あなたにマッチすると判断した求人をエージェントがピックアップし、その中から選ぶのが基本です。質の悪い就職エージェントだと、持っている求人数が少ないので、その中から無理に選ばせようと誘導してきます。
また、就職エージェントは地方に少ないので、地方に住んでいる方は利用しづらい面もあります。利用する際には近くに希望のエージェントがあるか確認する必要があります。
1.自分で求人検索できないため、求人選びを全部自分で進めたい場合は合わない。
2.質の悪いエージェントを選んだ場合、適正ではない求人を選択させられる可能性が高い。(就職エージェント選びに失敗すると、就活自体も失敗する。)
3.就職エージェントは地方に少ないため、地方に住んでいる方にとって利便性は良くない。
「既卒の就職活動はエージェントで決まる!元既卒ニートがおすすめするエージェント5選」
「既卒で就職エージェントを利用するなら、どこがいいの?」「利用者から評判のいいエージェントってどこなんだろう?」と迷っている方も多いかと思います。
就職エージェントの種類はたくさんありますが、既卒が使うべき就職エージェントは、「新卒用」や「転職者用」ではなく、「既卒用」の就職エージェントです。
後からも触れますが、自分の経歴にマッチしない就職エージェントは、利用しても時間の無駄です。
たまに、大手エージェントから漏れてきた求人がこれらのエージェントに回っているのでは?と考える方もいますが、そもそも会社の価値観や求める人物が違う、というだけのこと。質の良いエージェントには、独自に提携している優良企業を持っているところもあります。
そこで、「既卒」「第二新卒」「ニート」「高卒」「中退」「フリーター」が利用すべき就職エージェントをこちらにまとめました。
この中から、私が実際に利用して「ここは良い!」と感じたエージェントをランキングにまとめたのが、以下です。
おすすめその1「第二新卒エージェントneo」
第二新卒エージェントneoは、学歴・職歴関係なく18歳~28歳なら誰でも利用でき、利用者のほとんどが20代のエージェント。就職を決めた利用者のほとんどが正社員未経験者です。
未経験OKの求人数は5,000社以上で、全ての企業に第二新卒エージェントneoの担当者が100%訪問して取材をしています。ブラック企業はその時点で除かれているので、待遇の良くない求人に当たる確率はぐっと低くなります。
第二新卒エージェントneoは、他のエージェントと比べて、紹介してくれる求人数の数が2~3倍多いのが特徴です。
中には希望した職種・業種以外の求人も含まれていましたが、まだ希望を絞り切れていない方やできるだけ多くの求人から選びたいという方に最適なエージェントです。求人の出し惜しみが一切ないので、選択肢を増やすことができます。
また、面談しながらプロが職務経歴書を作ってくれるので、ほぼ書類選考なしで就活できるといえます。
ちなみに、「第二新卒」の定義は人材会社によって違いますが、第二新卒エージェントneoの場合は、「新卒以外の20代の若者」としています。
つまり、大学を既に卒業していて未就職の方や、大学中退した方、高卒の方、入社した会社を短期で離職した方や公務員試験を受けていて落ちてしまって民間に切替えようとする方、フリーターの方も対象となるので安心してください。
おすすめその2「プロエンジニア(プログラマカレッジ)」
プログラマカレッジはプロエンジニア(ProEngineer)というIT専門の就職・転職エージェントが運営するスクールです。
「IT業界なんて、理系じゃないと無理なのでは?」と思う方もいるかと思いますが、エンジニアには
理系の人で数学や理系科目が得意な人が向いている
【インフラエンジニア】
文系で常に応用力が求められるよりもマニュアルに沿ってコツコツ仕事をしたい人に向いている
以上の2種類あるので、文系・理系どちらの方でも可能性はあります。
エンジニアの業界は、未経験では正社員としての採用は厳しいので、プログラミングスクールなどに短期間通ってから就職する流れが通常です。
学歴や経歴を結構見られるので、高卒で職歴なし・ニート期間ありだと普通はかなり就職に苦労するところですが、プロエンジニアはIT未経験でも正社員への就職成功率96.2%と高いです。
普通、プログラミングスクールと言えば有料で20万~30万かかるのですが、ここは無料で受講できますし、途中で利用を辞めても一切のキャンセル費用や違約金は請求されません。
保有求人数は3500社以上と断トツなのに、求人の質にもかなりこだわってブラック企業を徹底的に排除。優良企業を紹介してくれます。
東京であれば、無料で通えて就職サポートもしてくれるかなり質の高いエージェント。もしエンジニアに興味があり、未経験からIT系の正社員を目指したい場合、利用する価値ありです。
おすすめその3「ジェイック(JAIC)」
ジェイック(JAIC)は、就職率が80.3%、就職後の定着率も94.3%と高い数字を誇るエージェントです。
ジェイックでは、「営業カレッジ」という7日間の独自の研修をやっており、
挨拶の仕方、身だしなみ、名刺交換の仕方、入社後のマナー、挨拶の仕方、名刺交換、ビジネスシーンでの敬語の使い方、上座下座のルール 等
◆就活スキルを学ぶ◆
自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接でのマナー、面接対策 等
を学ぶことができます。就職後に入社した会社で定着して活躍できるように考えられているシステムです。
ジェイックの特徴としては、希望に合わせて求人を紹介してもらう流れではなく、研修後にすでに決まった20~30社の企業と集団面接を行って、その中から気に入った求人を選んで個別面接に進む、というシステムになっていること。書類選考なしで20社以上と面接できるのはジェイックだけの特徴です。
スタッフさんの安心感やオフィスの雰囲気は一番居心地がよく、内向的な私でもあまり緊張せずにいられました。
おすすめその4「就職Shop(就職ショップ)」
就職Shopは、学歴・職歴関係なく18歳以上なら誰でも利用でき、利用者のほとんどが20代です。しかも、就職を決めた利用者の4人に3人は正社員未経験者。
持っている求人数は8500社を突破していて、就職エージェントの中でも驚異的な数字です。しかもその全ての企業に就職shopの担当者が出向いて、100%訪問して取材をしています。
同時に、求人の質だけでなく、カウンセラーの質も高いのもポイント。職種や業界について幅広い知識をもっており、求人一つひとつを把握しているので、安心して話を進めることができました。
また、就職Shopで紹介する求人は、書類選考なし。つまり、学歴や職歴を重視する企業ではなく、人物重視で採用してくれる企業なので、正社員未経験でも気負うことなく一歩を踏み出せます。
おすすめその5「いい就職ドットコム(いい就職プラザ)」
いい就職プラザでは、社会人経験のないニートやフリーターの20代の既卒者でも、離職率の低い優良企業に絞ってマッチングしてくれます。入社後の定着率を重視し、ブラック求人を徹底的に排除していて、求人の質はハイレベルです。
また、カウンセラーの質も高いです。アドバイザーとしての長年の経験と職種・業種の深い知識、マッチング能力は圧倒的でした。
求人の質も高く、離職率の低い求人を厳選しているので魅力的なのですが、レベルが高い分、書類選考があり、面接で内定が出る確率は大体2割前後くらいと低め。他のエージェントよりも難易度は高くなります。
いい就職の求人に受かったらラッキーぐらいの気持ちで、他のエージェントと合わせて利用する方が安心できます。
既卒の就職活動は効率重視!エージェントを変えた方がいい場合とは?
ただ、既卒のエージェントを使っても、上手くいかない場合があります。その場合は、そのエージェントがもっている求人と、あなたの希望がマッチしていない可能性が高いです。
例えば、IT業界・エンジニアを志望している方で、
「文系で全くの未経験。それでもIT系に志望しているからか、難色を示された。」
「インフラエンジニアの求人って少ないの?条件のいい求人を紹介されなかった。。」
このように、エージェントから期待した返答をもらえなかったという場合。
「パソコンをいじるのが好きだけじゃだめなのかな。。」と悩んでいる方は、エンジニアの素質があるので、「職歴がなく、なにか勉強をしてきたわけでもないから」という理由であきらめるのはもったいないです。
今回のように「インフラエンジニアをめざしたい」と決まっているのであれば、「プログラマカレッジ」や「GEEK JOB」などのエンジニアに特化したエージェントを利用するとスムーズです。
他の職種も取り扱っているエージェントよりも、質の良いエンジニアの求人がありますし、就職率も上がります。
ただ、中には利用したのが質の悪いエージェントだったという場合も。
「事務職希望だけど販売職を勧められている。なかなか希望の職種を紹介してもらえない。。」
このような方は、持っている求人数が少なく、職種も限定されている可能性があります。
就職エージェントでの就活は、基本的にエージェントが希望を聞いた上で適正な求人を複数選び、その中からあなたが自分に合った求人を選ぶというシステムのため、自分で求人検索できないのがデメリット。
本当に「この人には素質がある」と感じて勧めてくれているなら良いのですが、向こうの都合で選ばせようとしている可能性があるので注意してください。
販売職が本当に合っているのか、自己分析を兼ねた就職相談はハローワークやジョブカフェでも可能ですし、土日休みの仕事は他の就職エージェントにあるかもしれません。
よければ私のランキングも参考にしていただき、就職エージェントを選びなおしてみてください。
せっかく既卒が利用するべきエージェントにたどり着いているのに、ここでつまづいてしまうのはもったいないです。エージェントを複数使っても大丈夫なので、なるべく視野を広げていきましょう。
既卒の就職成功までもう一息!就職エージェントと併用すべき支援場所3選
「求人はもちろん大事だけど、まずは就職相談に乗ってもらいたい」「面接対策や履歴書添削、自己分析を手伝ってくれる機関はないかな?」と悩んでいる方ももちろんいらっしゃると思います。
ここからは「エージェントと併用すべき支援場所」として、3つの機関をご紹介します。国が運営していたり委託しているため、フラットな視点で丁寧に就活支援をしてもらえるのが特徴です。
ちなみに私が正社員として就職できたのは、就職エージェントとこれから紹介するハローワークを併用して就活を進めたからでした。
「就職エージェントとハローワーク、結局どっちがオススメなの?」と思う方もいるかもしれませんが、その考え方はおすすめしません。就職支援機関にもメリットデメリットがあるので、組み合わせていいとこどりをするのが就活を成功させるポイントです。
視野を広げて様々な機関の力を活用することで、判断の精度も上がります。各々のメリットをうまく使って、効率の良い就活をしていきましょう。
エージェントと併用すべき支援場所その1「ハローワーク」
ハローワークとは、就職を支援するための公的な機関です。各都道府県にあり、仕事を探している人は誰でも利用できます。その中でも20代既卒の方が利用しやすいのが「新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」です。
若年層を対象にした就職支援場所なので、より丁寧なサポートを受けることができます。国も若年層の就職支援を大きな課題として捉えているため、バックアップはより手厚くなっています。
では、どのような支援をしてくれるところなのか、みていきます。
新卒応援ハローワーク
新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の若者を対象に就職支援する機関です。卒業から3年以上経過している場合は、次に紹介する「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」を利用してみてください。
ここではジョブサポーター(企業の人事労務の管理経験者などのキャリアをもつ新卒専門の相談員)が個別に担当してくれるので、就活は何から始めたらいいのかわからない、という方も一から教えてもらえます。
【新卒応援ハローワークの支援メニュー】
・全国ネットワークによる豊富な求人情報の提供・職業紹介・中小企業とのマッチング
・職業適性検査や求職活動に役立つ各種ガイダンス・セミナーなどの実施
・担当制の個別支援(定期的な求人情報の提供、応募先の選定や就職活動の進め方の相談、エントリーシートや履歴書などの作成相談、面接指導など)
・臨床心理士による心理的サポート
・求職者の希望を踏まえた個別求人開拓 など
地域の中小企業と連携しているので、地元に密着した求人がたくさん集まってきます。また、地元企業だけでなく全国の求人も見られるので、地元・地方での就職に関する希望や悩みを相談できるのもメリットです。
全国56箇所にあるので、自分の住んでいる地域や就職したい地域にある新卒応援ハローワークを探してみてください。
わかものハローワーク・わかもの支援コーナー
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」は、おおむね45歳未満であれば、正社員を目指す若者として、就活をサポートしてくれる機関です。
【わかものハローワーク・わかもの支援コーナーの主な支援メニュー】
・初回利用時のプレ相談の実施、担当者制によるマンツーマンでの個別支援
・正社員就職に向けた就職プランの作成、職業相談・職業紹介
・正社員就職に向けたセミナー、グループワーク等の実施
・就職後の定着支援の実施
「ビジネスに必要なコミュニケーション力や常識がわからない、どうやって覚えたらいいの?」と悩んでいる方には、職業適性検査や自己分析、コミュニケーションスキルなど、就職に役立つ各種セミナーなどが無料で受講できるのもメリットです。
ハローワークを利用する上での注意点
ご紹介したように、ハローワークにはさまざまなメリットがあります。
応募書類の添削や面接対策なども丁寧に何度でもアドバイスもらえる、就職活動のやり方がわからなくても就活方法を教えてもらえる、就職活動に関しての情報はなんでも揃っている、、就活の心強い味方です。
ただ、ハローワークを利用する上で注意すべき点もあります。一番怖いのは、ブラック企業の求人を選んでしまう可能性が高いことです。
求人数が最も多く集まってくるのはメリットといえますが、その中にはブラック企業の求人が紛れている可能性があります。
・相談員は企業と直接訪問していないので、企業の内部事情は把握できていない。
・国が運営する公的機関のため、特定の職種や企業を求職者に勧められない。ある程度自力で求人を選ぶ必要がある。
このようなハローワークの特性上、ブラック企業の求人に当たってしまう可能性があるので注意してください。
エージェントと併用すべき支援場所その2「ジョブカフェ」
ジョブカフェとは、都道府県が主体的に活動していて、若者の仕事探しを無料で手伝ってくれる機関です。ジョブカフェという名前は通称で、本当の名まえは「若年者のためのワンストップサービスセンター」といいます。
ジョブカフェを利用できる年齢は地域によって異なりますが、35才前後までであれば利用できます(地域によっては44歳以下のところもあります)。
ジョブカフェとハローワークの役割はほとんど同じです。感覚としては、ジョブカフェはより若者に特化していて、働いたことがない10代・20代が、一から仕事探しを始める場合はハローワークよりもジョブカフェの方が相談しやすいです。
また、地域の特色が強く出ているのも、ジョブカフェの特徴。その地域に多い職種や求人に合わせて、セミナーや講座を開催しているところが多いです。
また、就職相談、職場体験、職業紹介など就職に関するサポートをジョブカフェ一か所で受けられるのもメリットといえます。
エージェントと併用すべき支援場所その3「サポートステーション」
サポートステーション、通称サポステは、厚生労働省から委託されて運営している就職支援機関です。
「長年引きこもりだったので外に出るのが怖い」「社会に出て働く自信がない」など、何らかの理由で働くことに恐怖や不安がある方を対象にしています。臨床心理士やキャリアコンサルタントなどの専門家が時間をかけてサポートしてくれるので、一歩を踏み出せない方はこちらで相談してみてください。
【サポートステーションの主な支援内容】
人と関わるのが苦手なあなたに…コミュニケーション講座
向いている仕事が分からないあなたに…ジョブトレ(就業体験)
社会人として必要なマナーを学びたいあなたに…ビジネスマナー講座
踏み出すまであと一歩のあなたに…就活セミナー(面接・履歴書指導等)
何から始めればいいか分からないあなたに…集中訓練プログラム
その他の支援も知りたいあなたに…パソコン講座・ホンキの就職・アウトリーチ支援
既卒の就職活動で求人サイトを利用するのはアリ?~間違いやすい既卒就活の方法その1~
「既卒の場合、どんなサイトで登録するのがいいの?」「既卒がサイトを使うのってアリ?」と考えたことはないでしょうか?
結論から言うと、私の経験上「既卒は求人サイトを利用すべきではない」です。
求人サイトは、経歴や職歴で条件に合う求人しか応募できません。そもそもが既卒には不利な就活のやり方なのです。
私も実際に利用しましたが、ほとんどが書類選考落ち、面接不採用、そして最終選考まで行けない。。とことごとく上手くいきませんでした。
ちなみに、リクナビ・マイナビは新卒向けの求人サイト、DODA・リクナビNEXT・マイナビ転職などは転職者向けの求人サイトなので、対象違いの的外れな就活方法。あなたにはおすすめしません。
中には「未経験でも年収600万!」と謳っているサイトでも、登録しようとしたら私の経歴では登録できないことも。運よく面接までいけても、経歴でライバルに負けてしまうので、落とされてしまいます。
面接官にもボロボロに言われて、心が折れかけました。何回も落とされてしまうと、「自分は価値のない人間なんだ。。」と刷り込まれてしまい、就活する気がなくなります。
ただ働きたいだけなのに。。もどかしい思いでいっぱいでした。あなたには、そのような思いをしてほしくありません。
既卒の就職活動で転職サイトを使うのはアリ?~間違いやすい既卒就活の方法その2~
「既卒や非正規は転職エージェントを利用することはできないのかな?」「リクナビNEXTなどは既卒者でも使えるの?」と疑問に思ったことがある方もいると思います。
有名な転職専門のエージェントに、DODAエージェント、リクルートエージェント、マイナビ転職エージェントなどがあります。このようなところを利用するのはどうなのか。
私の経験上、転職エージェントの利用はおすすめしません。転職専門のエージェントは、キャリアを積んできた人が使うエージェントです。利用しているほとんどの利用者の職歴は、正社員経験3年以上は当たり前なのです。
つまり、エージェントに登録したスタートの時点で、既に差がついています。人気の無い求人を除いては、ライバルに選考時点で負けてしまっているので、既卒で職歴なしの場合、相性は良くないです。
登録できたとしても、良い求人に恵まれる可能性は低いので、利用しないのが賢明です。
既卒をとりまく状況とは?就活を始めるなら「今」
「そもそも既卒ってどんな人のことを言うの?」「既卒3年以内なら新卒扱いで受けられる企業もあるって聞いたことがあるけどどうなの?」という疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか?
既卒で学校卒業から数年ほどの場合、中途採用に応募できるほどのキャリアもないし、かといって新卒でもない、、と悩む方もいると思います。そんな方は、既卒であっても、「新卒」枠で応募できる企業はあります。
「青少年の雇用の促進等に関する法律」において、以下の文言があります。
これは、既卒3年以内であれば、新卒と同じ条件での雇用を国が企業に対して要請しているということです。
そもそも「既卒者」の定義は、厚生労働省でも明確にはしていません。ただ、以下の調査資料の中では、学校卒業後すぐに就職する人以外(35歳未満)で、勤務経験の有無は問わない、としています。
(ただ、新卒、第二新卒(一度新卒で就職した会社を退社した卒業3年以内の人)との区別をつける意味で、卒業しているが社会人経験のない卒業3年以内の人を既卒と呼ぶこともあります。)
その調査の中で、『過去1年間(平成29 年8月から平成30 年7月まで)に、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で43%となり、そのうち「採用にいたった」のは47%となった』とあります。
この調査からも、既卒者でも新卒者枠に応募できる会社はあり、実際に採用されている実績があるといえます。ただ、応募できない会社も一定数あります。
キャリアコンサルタントの方にも話を聞きましたが、「うちは新卒しかとりません」という企業もあるので、新卒しか応募できない求人もあるのも事実です。
「じゃあ、新卒でないならみんな既卒だし、今すぐ動かなくても大丈夫?」と思った方がもしいれば、その考えはおすすめできません。
下の図は、リクナビNEXTが行った「未経験者を採用するなら何歳までか」という調査の結果ですが、
この図からもわかる通り、年齢を重ねるごとに採用する企業が減っています。経験はなくても若さは武器になるということです。
就職活動をするなら、今から動くべきです。働きたいという気持ちがあるあなたなら、きっと長く続けられる仕事に出会えるはずです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。あなたの就職活動を、陰ながら応援しています。