「フリーターの正社員就職は難しい」は嘘。正社員就職できた就活方法
フリーターの私でも就職できた方法とは?
「フリーターだと、正社員就職は難しい」よく耳にするこの言葉。
何かをきっかけにフリーターが正社員就職を目指した時に、就活が上手くいかないと「本当にその言葉通りだ」と思い就職に対し後ろ向きになった経験はありませんか。
現在28歳。大学中退後、しばらくニート期間を過ごして短期バイトや派遣を続けていくが、25~26歳まで再度ニートになってしまう。合計2年のニート歴がある中、26歳で就活を始め、秘書の正社員として就職する。同じ悩みを持つ方に向けて役に立つ情報を配信中。
→プロフィールはこちら
本当は正社員として安心した生活が送る為に就職したいのに、なかなか上手くいかずに時が過ぎてしまうと危機感ばかりが募ってしまいます。
しかし、焦って就職しても自分に合ったものでないと早期退職につながりますし、ブラック企業で働くはめになる場合もあります。
一体どうしたら良いのかと途方に暮れてしまいそうになりますが、私がまずお伝えしたいことは「資格やスキルがないフリーターでも、正社員として就職できる」ということです。
実際に、「短期退職」「フリーター」「ニート」(おまけに言うと、大学も中退しています。)という様々な経歴を持った私でも、無事に正社員として就職することができました。
就職してから数年経ちますが、職場の雰囲気も仕事内容も満足していて今でも充実した日々を送れています。
今回は、そんなあなたに向けて「フリーターが正社員を目指す時の就活方法」についてご紹介したいと思います。
私の経験も踏まえながらご紹介していくので、少しでもあなたのお力になれれば嬉しいです。
「フリーターからの正社員就職は難しい」は嘘
資格やスキルを持っていないフリーターが正社員として就職する場合、「フリーターからの正社員としての就職は難しい」という話を耳にし本当に自分が就職できるか不安に思っていませんか。
結果からお伝えすると、フリーターからでも正社員として就職できます。
私の場合、フリーター経験だけではなく、正社員になるまでにはこんな経歴もあります。
・大学中退後、就職活動が上手くいかずにそのまま1年間のニート期間あり。
・バイトや派遣などのフリーター経験が4年。
・その後、8ヶ月のニート期間あり。
2度のニートという経歴があるにも関わらず、特別な資格やスキルが無くても正社員として事務の仕事に就職することができました。
資格やスキルがなくても就職できる企業はありますし、入社後に資格習得に向けて支援をしてくれる企業もあります。
私の経験上、フリーターが正社員として就職が難しいと言われている理由の一つに「間違った就活方法」で就活していることにあります。
これらのサイトを利用してフリーターが就活を行った場合、就職への道はかなり難しくなります。
「未経験大歓迎」「未経験でも年収600万!」ということを謳っているサイトもいくつかありますが、ほとんどが書類選考落ち。運よく面接に進めても、経歴的には回りのライバルに負け、面接官にはボロボロに言われ自信ばかり失っていきます。
あげくの果てには、求人サイトにすら登録できないこともあります。
その事実を知らずに就活に励んでいた私は、書類選考だけでも100社を超えるくらい履歴書を作りエントリーしたけれど、ほとんど落とされてしまいました。
6社ほど面接まで進めても、面接官にボロボロに言われるか、ブラック企業から内定がもらえるだけでした。
そのような経験を経て出逢ったのが、「既卒」「第二新卒」「ニート」「高卒」「中退」「フリーター」向けの就職エージェントです。
これらの就職エージェントは、正社員としての仕事経験がほとんど無い人を対象とした就職エージェントです。
就職エージェントの中には、経歴に関係なく書類選考なしで面接まで進むことのできるところもあります。
フリーターを対象にした就職エージェントがあることも驚きですが、利用料が無料で就職までサポートしてくれるのはかなり心強いです。
今までの就活が上手く進まなかった場合、もう一度就活に向けてチャレンジすることはすごく労力が必要になりますし、勇気も必要になります。
私も同じような経験をしてきたので、お気持ち分かります。しかし、必ずあなたを受け入れてくれる企業に出逢えるはずなのでもう一度前向きに就活にチャレンジしてみてください。
フリーターからは「就職難しい」といわれる理由とは
フリーターが就活を始める時に、「フリーターからの正社員就職は難しい」と言われることがあります。実際のところは、そんなことはなくフリーターからでも正社員として就職することができます。
その理由を知っておけば、就活をする時の抑えるべきポイントが分かってきます。
企業側の「フリーターの正社員就職は難しい」という固定観念がある
フリーターが正社員としての就職が難しいといわれる理由の一つに、採用する企業側がフリーターに対するマイナスなイメージを持っていることです。
企業がフリーターを正社員として雇用する時に、30%の企業がフリーター経験があることをマイナスに評価しています。
その理由が以下の通りです。
・責任感がない
・組織に馴染みにくい
「フリーターはマイナスなイメージがある」という固定観念があることで、書類選考で落とされてしまったり、面接ではその人の人柄云々よりも色眼鏡をかけられてしまっている可能性があります。
また、企業が正社員を採用する時に、約半数の企業は対象(「新卒」や「フリーター」など)によって採用する優先順位があり、「フリーター」の優先順位は「新卒」や「正社員経験あり」の人たちと比較すると低いです。
何故かと言うと、企業が将来性を見込んで育成していく為に一番若手の「新卒採用」を最も優先にしているからです。また、日本という国自体の雇用環境が「新卒採用」を重視しているからだとも言われています。
その他には、フリーターだと中途採用の枠として募集をすることが多いので、年齢や経験などの応募する要件に当てはまらないことが多いことが理由で採用の優先順位が低くなってしまいます。
特に、企業が正社員として働く上で重要だと考えているスキルの「人格・人柄」や「仕事への熱意」、「責任感」といった面で高い満足度を得ています。
「フリーター」は採用時には、「新卒」や「正社員経験あり」の人たちと比較すると優先順位では低かったとしても、実際に働いた場合は、その満足度合いの差はほとんどない感じています。
中途採用の求人の中には、即戦力を求めるものもありますが、経験を問わない求人も多くあります。そして、その中にはあなたを受け入れてくれる企業が必ずあります。
・企業側はフリーターに対しマイナスなイメージを持っている可能性がある。
・しかし、実務の満足度合いは新卒や転職者と差がない。
・マイナスイメージを打破するには「人柄」「熱意」「責任感」を伝える必要がある。
企業研究をしながら企業を知りあなたに合った企業に出逢った時には、これらのポイントを参考にしてみてください。
フリーターからの就職は正社員と派遣社員のどちらがおすすめ?
フリーターが就活を行う時に、アルバイトや派遣の正社員登用制度を使って「非正規雇用から正社員になる」か、ハローワークなどを通じて「正社員を目指す」かどちらが良いのかと悩むことがあります。
正社員はアルバイトと比べて責任も重くなりますし、いきなり正社員として就職するのはハードルが高いと思う人も少なくないのではないでしょうか。
その為、まずはアルバイトや派遣として働きステップアップしていきたいと考えるのは自然なことだと思います。
私自身、気軽に始められることを理由に短期バイトや派遣をしていた時期がありますし、正社員就職に少しでも早く近づく為に「何か動き出さないと」と思っていると余計に魅力的に感じてしまいます。
正社員を目指して就活をすべき理由としては、以下の3つです。
・アルバイトや派遣から正社員登用できる可能性が低い。
・年齢が若いほど、正社員で就職できる可能性が高い。
フリーターが「正社員就職」を目指すべき理由その1(収入面)
フリーターが正社員を目指して就活をした方が良い理由の一つに、「収入面」の違いがあります。
働いている内容が一緒でも、雇用形態が違うというだけで収入にかなりの差がでてきます。
実際に、派遣社員などの非正規雇用の基本給の水準をみてみると、企業の約3割は正社員の「6割以上8割未満」、約23%の企業が正社員の「8割以上10割未満」でした。
その差は、20歳から24歳の年齢だと正社員は約21万4千円、非正規雇用18万円です。8.4割ほどしかもらえていません。
20歳から24歳だと入社歴は短い方ですが、比較的年齢が若くても収入の差は明らかです。
これを、労働者全体の平均的な年収でみてみると、正社員だと約325万円に対し、非正規雇用だと211万円です。
もともと、企業は人件費(賃金、福利厚生等)を低く抑えるために派遣やアルバイトを雇用しているからです。
結果、正社員と全く同じ業務をしているのに給料に差が出てきてしまうことになります。
それだけではなく、企業の経営が悪化した場合にまず解雇されるのは派遣やアルバイトなので、正社員に比べると安定という面においても不利になります。
フリーターが「正社員就職」を目指すべき理由その2(正社員登用制度)
正社員就職を目指していく中には「正社員登用制度」という制度を利用する方法もあります。
アルバイトや派遣などの正社員ではない雇用形態で働く人が正社員に雇用形態を転換する制度のこと
この制度は、国の法律で定められているものではないので、判断基準は企業によって異なります。「期間」「筆記試験」「上司からの推薦」など様々にあります。
実際に、正社員登用制度を取り入れている企業は73%ありました。その中で実績があったのは42%。登用制度がある企業でも、必ず正社員になれる保証はありません。
「頑張り次第」と言われ、数年経っても正社員になれない場合もありますし、正社員になった途端に会社の待遇が変わってくることもあります。
正社員として働く前に、会社の雰囲気を把握することができたり、企業側も働きぶりをみて正社員にするか判断できるので悪いことばかりではありませんが、私としてはあまりおすすめはしません。
もし、興味がある仕事で「正社員登用制度」を取り入れている場合には、「実際に将来正社員として採用する気があるのか」を事前に確認する必要があります。
面接の際に、「アルバイトからでも正社員になれるか」「正社員登用制度の実績はあるのか」「正社員として働けるようになるのはいつ頃か」などの、具体的な質問をしてみると良いです。
フリーターが「正社員就職」を目指すべき理由その3(年齢)
もし、本当に正社員として就職することを考えているのであれば、できるだけ早く「正社員」就職に向けて就活を始めた方が良いです。
年齢が若ければ若いほど、未経験者の就職率は高いからです。例えば、年齢が25歳の場合、職歴がない未経験者でも55%の企業が採用してくれます。しかし、27歳になるとその割合は激減し25%程になってしまいます。
アルバイトなどで、フリーターとして経験を積んでいても「正社員としての経験」がないので、どうしても同じスキルを持った正社員経験があるライバルがいると就職が厳しくなってしまいます。
その上、年齢が上がれば上がるほど正社員就職のハードルも高くなってしまうので、「正社員として働きたい」と決意したその日から動き出すことが大切です。
【フリーターからの就職方法その1】就職支援施設を利用する
フリーターから正社員になる為に、就活を出来るだけ早く始めた方が就職率は高くなります。
しかし、高校や大学に在学中の就活とは違ってすぐ近くに相談できる人がいなく心細かったり、これから一人で就活をしなければならないと思うと気が遠くなると感じてしまうかもしれません。
就職するまでには、多くのステップがありますがそれを全て一人で行うのは、相当な体力と精神力を使います。
私のように過去に就活で嫌な経験をしていると「また失敗したら嫌だな」「辛い思いをしたくないな」と就活に後ろ向きになってしまうお気持ちも分かります。
就活で辛い経験を二度としたくないという方は、「就職支援施設」を利用してみてください。
就職支援施設といっても様々な施設がありますが、ここでご紹介したいのが「就職エージェント」です。
就職エージェントは、カウンセリングを通して自分に合った求人を紹介し就職までのサポートをしてくれます。
学歴や経歴で判断するのではなく、面談によって個々の良さを引き出してくれるので職歴が無くても安心して利用することができます。
紹介してくれる求人は、就職エージェントが事前に企業を訪問し取材しているので、会社の雰囲気や職場環境など文字情報では分からない所も教えてもらえます。
もちろん、紹介できないような多くのブラック企業は外されているので、ブラック企業を紹介される可能性も低いです。
カウンセリングによって、客観的に適性を見極めて求人を紹介してくれるので、企業とのミスマッチが起こりにくいことも就職エージェントの良い所です。
100社ほど応募して、ほとんど書類選考落ちしたことのある私にとっては「神対応」と言える程の魅力だと感じています。
また、面接官にズタボロに言われる過酷な面接ではなく「あくまでもお互いの意思確認がメインの面接」が多いので、準備は必要ですが面接だからといって身構える必要もありません。
そんな、神対応の就職エージェントですが利用するエージェントに注意が必要です。
なぜなら、希望する職種ごとで適正なエージェントが違ったり、職歴や経歴によっても利用するエージェントが違うからです。
対象違いのエージェントを利用すると、自分に合った求人を紹介してもらえなかったり、正社員経験が最低でも1年以上無いと応募できる求人が無かったりなど、就職の可能性が極めて低くなってしまいます。
私が利用した「ほぼ正社員未経験者」向けのエージェントは様々にあります。
「ウズキャリ(UZUZ)」
「いい就職」「DYM就職」
「ジェイック(JAIC)」
「第二新卒エージェントneo」
「マイナビジョブズ20’s」
「就職Shop」など…
その中でも「第二新卒エージェントneo」「就職Shop」がサポート面でも、サービス面でもすごく良かったです。
ただ、それぞれのエージェントで持っている強みや特色が違うので、個々のニーズによっては満足感が変わってきます。
これらの就職エージェントは無料で利用できますし、途中で利用を止めても問題ありません。
何社か利用してみて自分にあった就職エージェントを探してみてください。
【フリーターからの就職方法その2】地方での就職探しはハローワークが強い
もし、地元で就職先を探したいと考えた場合には、お近くの「ハローワーク」を利用してみてください。ハローワークは、就職を支援するための公的な機関です。各都道府県にあり、就職先を探している人は誰でも利用できます。
ハローワークは、全国の求人を探すことができ、求人数が最も多いことが特長です。就活に関する情報が揃っていて丁寧に就活方法を教えてもらえますし、全ての就職活動に必要なスキルをハローワークで身につけられます。
その中でも既卒の20代の人が利用しやすいのが「新卒応援ハローワーク」と「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」です。
これらは、若い年齢層を対象にした就職支援場所なので、より丁寧なサポートを受けることができます。
新卒応援ハローワークは、新卒3年以内の若者を対象に就職支援する機関です。卒業から3年以上経過している場合は、「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー」を利用してみてください。
「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」:おおむね45歳未満の正社員を目指すわかものが対象
地域の中小企業とも連携しているので、地元に密着した求人がたくさん集まってきます。また、地元企業だけでなく全国の求人も見られるので、地元や地方での就職に関する希望や悩みを相談できるのもメリットです。
また、興味のある業種や職種が無い場合には、ハローワークでは、幅広い視野で求人を探すことができ、自分のペースで時間をかけながら自己分析をすることができます
また、地域によっては就職セミナーや合同説明会、面接会などが開催おり、人事担当者と直接話せる機会もあります。
就職エージェントは、都市部に多くあるのでなかなか訪問することが難しい場合もあります。しかし、ハローワークであれば全国にあるので、就職エージェントよりも通いやすい場合が多いです。
【フリーターからの就職方法おまけ】最強の就活方法は、エージェントとハローワークの両方を使うこと
フリーターから正社員就職を目指す時の就活方法として、就職エージェントとハローワークをご紹介しましたが「どっちがおすすめなのか」と思う方もいるのではないでしょうか。
私が言えることは「どちらも利用する事がおすすめ」ということです。
なぜなら、どちらの就職支援施設にもメリットがあるようにメリットもあるからです。
・求人数が少なく、職種が限定されている可能性がある。
・自分で求人検索ができない。
・エージェント都合で就職先を選ばせようとする場合がある。
・就職までのスピード感がある為、じっくりゆっくり就活をしたい場合にマッチしない場合がある。
【ハローワークのデメリット】
・求人票の中にブラック企業の求人が紛れている場合、簡単に見分けることができない。
・就職相談員は就職に関して広く浅い知識はあるが、専門的な情報が欲しい場合、期待できない可能性がある。
・企業の内部事情は把握できない為、求人票からの判断でしかアドバイスをもらえない。
・求人検索機は非常に混み合うので求人選びに効率的ではない。
・ハロワークは公的機関という理由で特定の職種や企業を求職者におすすめすることはできない為、ある程度自力で求人を選ぶ必要がある。
もちろん、全ての就職支援施設がこのようなデメリットがあるという訳ではありません。
ただ、様々な施設のサポートを利用することで、視野を広げることもできますし効率良く就活をしていくことができます。
フリーター必見!受かる履歴書の書き方
フリーターが就活するにあたって、履歴書の書き方について頭を悩ます場合があります。
履歴書などの書類は、あなたの第一印象を決める大切なものです。書き方一つで、企業に与えるあなたの印象が変わってくるので、ポイントを押さえて良い印象を与えられるようにしましょう。
まず、大前提として履歴書に嘘を書くことはNGです。
「名の知れた大学の方が受かりやすいのではないか」、「フリーターだと卒業後はただふらふらしていただけだと思われるのではないか」と頭によぎり嘘を書きたくなるかもしれませんが、嘘はいずれ必ずバレます。
第一印象を良くする為に、いずれバレる嘘をついてヒヤヒヤしながら生活していくのは精神的にも良くありません。
しかし、企業が重視するのは、学歴ではなく本人のやる気です。
履歴書の場合、アルバイト経験は通常記入をしませんが、もし応募する求人内容と関係が深くアルバイト歴が長い場合は記入しても問題ありません。
職歴が埋まらないことを心配し頭を悩ますよりは、志望動機や自己PRに力を入れて充実した方が良い履歴書に仕上がります。
履歴書の具体的な書き方についてまとめたものがあるので、良かったら参考にしてみてください。
フリーター必見!中途採用時の「職務経歴書」の書き方
もし、フリーターが正社員になる為に中途採用枠で応募する場合は、「職務経歴書」が必要となる場合がほとんどです。
職務経歴書とはこれまでの職歴や、場合によっては関連性のあるアルバイト経歴をA4サイズ一枚ほどにまとめたものです。履歴書とは違って、業務内容を具体的に説明することが一般的です。
・履歴書:会社名と入社、退社の年月を記載する
・職務経歴書:所属した会社ごとに、自分の役職や担当したプロジェクト、貢献した業績などを列挙し、自分がどういう役割を担ってきたかを具体的に説明する
正社員を経験したことがないフリーターの場合、「職務経歴なし」と記載して提出することも可能です。
ただ、少しでもアルバイト経験があるなら、職務経歴書の職歴欄を埋めて提出した方が受かりやすくなります。
「職務経歴なし」にしてしまうと、これまで何もしていなかったという良くない第一印象を面接官に与えることになります。
アルバイトも立派な仕事経験なので、採用にプラスになるような経験を引き出して職務経歴書を作成することがポイントです。
企業に、「職務経歴書」の提出をお願いされたらこちらの記事を読んでみてください。
資格やスキルがないと「フリーターからの正社員としての就職は難しい」という話がありますが、フリーターでも正社員として就職できます。
フリーターの就職が難しいと言われるのは、新卒者や中途採用者と同じ方法で就活をするからです。
今回ご紹介した方法であれば、資格が無くても経験やスキルが無くても問題なく就職することができます。
また、これまでの就活と違って「最強のサポーター」もいるので、一人で辛い就活をする必要もありません。
もう、一人で悩まないでください。
今、あなたに必要なことは少しでも早く就職に向けて動き出すことです。
一日でも早く正社員になって安心した生活が送れることを陰ながら祈っています。